| Start 2/5/2000
  |  HOME > 
      国公立対策>京都大学後期入試直前
 
 2003年3月13日 00時05分
 March the 13th, Thursday
 "Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.98)"
 
 
 
         
          | MASAの京都大学後期入試直前 前期の英作文徹底分析 (その11) |   
         平成15年 京大前期 英作文 V(2) 
 C融通がきくタイプの人間は周囲には受けがいいかもしれないが、
 
 「融通がきくタイプの人間」はかなり難しい。“柔軟な”という意味の flexible がわかれば Flexible people や People 
          who are flexible というふうに料理で きるのだが、flexible を使いこなせる受験生はそうたくさんはいないはずであ 
          る。普通の受験生にお勧めなのは、“他人の意見に耳を傾ける人”と解釈して People who are willing to listen 
          to others' opinions 、あるいは opinion もわからないなら“アドバイス”ぐらいにしてPeople who easily 
          listen to others' advice や People who willingly accept advice from others 
          ぐらいでいかがだろうか?
 
 では「周囲には受けがいい」はどう処理すればいいだろうか?私ならこうする。“周囲の人に人気がある”と考えて、〜may be opular 
          with people around them あるいは“他人に好かれる”と考えて 〜may be liked by others  まさに“中学英語で京大英作文攻略!”を地で行く表現ではなかろうか?
 
 一例: Though people who are willing to accept advice from others may be 
          liked by them,
 
 
          
         |