HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

川原が往くINアメリカ
その9 「アメリカの大学事情(1)」
ちょっとした表示が面白い?

2000年9月20日(水)。当たり前のことだが、町の至る所で英語の表示を見かける。何気なく素通りしてしまいそうなものばかりだが、じっくり観察してみると意外に面白い発見があったりする。
 
先日、学内を走っているバス(構内があまりに広く、しかも交通機関が整備されてい ないので、大学が無料の送迎バスを市内中に走らせている。)をふと見ると、OUT OF SERVICE - BUS DRIVER TRAINING という表示があった。なんのことかおわかりに なるだろうか。

要は「お乗りになれません。バスの運転手の訓練中です。」といったところだろう。 でも何が面白かったかといえば、横に教官らしき人が付きながら、学生とも主婦とも 判別できないような女性が悲壮な顔でハンドルを握っていたことである。ここ Northern Illinois Universityでは、バスの運転手は学生がアルバイトでやっている ことが多いらしい。日本で同じことをやったら大変な問題になりそうだが、「所変われば品変わる」ということだろう。

早合点は禁物?

またある日の昼下がり、Ride on me.(私の上に乗ってください。)という表示を見かけた。なんてこったい、アメリカのモラルもここまで落ちたか、と早合点しないよう に。これには続きがあって、Start pedaling. Press any key.(ペダルを踏んで、ど れかボタンを押してください。)まで読まなければ意味をなさない。

最近、学内のトレーニング・ジム(生徒は全員無料で使用可。教職員もたった50ド ル=約5300円で半年間使い放題。)に通いだしたのだが、そこにあった自転車を 漕ぐ機械の使用上の注意のところに出ていた表示である。

そもそも最近運動不足で、このままではいかんと一念発起して通うことに決めたわけ だが、果たしていつまで続くことだろうか。差し当たっては週3日ほど通いたいもの だと考えながらトレーニング・ジムの中を探索してみたら、異常なまでに鍛え上げた 肉体を誇る兄ちゃんがいるわいるわ。

特にバーベルの部屋は別世界だった。ここは格闘家養成所かと思ってしまった。中で も白人の筋肉ムキムキ男を見たら思わず、おまえはテキサスからやってきたテリーマ ンか!(キン肉マンを知らない世代の人、古い話でごめんなさい。ちなみに私は ウォーズマンのベアークローの大ファンであった・・・)という突っ込みを入れたく なってしまった。ともあれ、何か1つのことに打ち込めるというのは本当に素晴らし いことだと思う。


日米大学入試比較


さて、今日はちょっと真面目にアメリカの大学入試制度について述べてみようと思 う。よく、「日本の大学は入るのが難しいが出るのは楽勝。一方、アメリカの大学は 入るのは楽だが出るのが相当難しい。」と言われるが、これは大筋においては当たっ ていると思う。 日本では国公立大学は、センター試験と2次の筆記試験の総合点で合否が決まる。も ちろん、一部の推薦入試では論文や高校在学中の評定平均が重視されたり、一般入試 でも各校独自の試験を実施しているところもあるが、全体的に見て筆記試験の比重が 大きいのは否めない。それは私立大学もしかりである。

しかも、ごく一部の難関大学に人気が集まり、そこに受からなかった多くの人々は就職においてもかなり苦労するのが現状である。合格点には数点足りなかったが、目標をしっかり持っていてやる気のある人よりも、合格点に達しているが、目的意識もなくただ大学に入れればいいと思っているような人を大学生にしてしまうわけである。 ある意味で前者の向学心の芽を摘み取りかねないシステムと言えなくもない。学歴重 視社会は20世紀を終わろうとしている今日においても根強く生き続けている。

一方アメリカでは私立、国公立共に2つの合格判定材料がある。1つはScholastic Aptitude Test(以後SATと表示)と呼ばれる、全国共通試験である。センター試験に相 当するものと考えてもらえればいいだろう。そしてもう1つはGrade Point Average( 以後GPAと表示)、いわゆる高校での学業平均値である。

この2つを大学側に送って合否を判定されるので、日本でいう受験戦争のようなもの は存在しない。しかも、GPAの評価がかなり合否を左右し、そういった意味では日頃 の生活に対する教師の所見欄もかなりのウェイトを占めることになる。だが、2次試 験がなくて公平に合格者を選別できるのだろうか。


アメリカの大学入試の長所


例えば、ハーバード大学(Harvard University)、エール大学(Yale University)、マ サチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology;通称MIT)、スタ ンフォード大学(Stanford University)、プリンストン大学(Princeton University) 等の超一流大学では受験者に論文を書かせるところが多いらしい。なぜ当大学を志望 したのか、何をやりたいのか、高校時代の夏休みなどにはボランティア活動などに打 ち込んだかなどなど、学生の熱意や社会貢献度を知るために行われるそうだ。

ともあれ、アメリカの一流大学では、SATやGPAで高得点を取るのは当たり前、一番大事なのは人間性そのもの、というのが合格を左右する根本的な考え方のようだ。個人を尊重するアメリカのお国柄といったところか。日本だったら、そんな採点に時間の かかることとはいやだという文句が大学側から聞こえてきそうである。でも、本当に やる気のある生徒を獲得したいのであれば、アメリカに学ぶべきところも多々あるのではないだろうか。

また、アメリカの教育制度でいいなあと思ったことは、ちゃんと学生のレベルに応じ て各大学の受け入れ態勢が整っているということである。全米には何千もの大学があ る。そしてどの大学に行っても、しっかり学習する機会は与えられており、それを生かすも殺すも本人次第というわけだ。

大学での成績評価はAからF(Aが最高。Fは不合格。)まであるのだが、あまりに成績不 振で改善の兆しが見られない人は退学勧告を受けることが多いらしい。どれほどサボ っていても8年間は在籍できる日本の大学に比べてかなり厳しい。だから、自分の将 来がかかっている学生は頑張って勉強する。大学名よりも本人そのものの資質が問わ れるわけだ。

実際アメリカで成功した人の中には一流大学出身でない人も結構いるようだ。アメリ カンドリームを体現できるチャンスが万人に開かれているから、等しく学生のやる気 をかきたてるのだろう。もちろん、アメリカの学生は全員よく勉強すると一般化する のは危険だと思うし、あくまで私の個人的な感想にすぎないのであるが、それにして も自分の学生時代を振り返ってみるとその意識の差に愕然とする。多くの怠惰な日本 の大学生にも知ってほしい現状である。

大学入学に関しておもしろい話を聞いた。先にあげた一流大学に入る生徒は公立高校、私立高校どちらが有利だと思われるだろうか。日本では、一部の中高一貫の私立進学高校が一流大学合格者の大多数を独占している状況が続いている。ところが、アメリカでは公立出身のほうがそういった大学を受験する際に有利になるらしい。

私立はある程度裕福でなければ通うことができず、従って高所得者層の子供のみが集 まることになる。一方の公立は、高所得者層も低所得者層も、全ての人種が集まって くるわけで、いろいろな社会経験(宗教、価値観、言語...)を積むという意味では 圧倒的に公立に軍配が上がるらしい。だから、最近では教育に熱心な高所得者層の 人々も子供を公立に通わせたがるそうだ。アメリカが「人種のるつぼ」(melting pot)と言われる所以だろう。

日本とアメリカの大学共に長所、短所があると思う。どちらがいいかとは一概には言えない。だが、少なくとも自らに欠けている所を冷静に振り返り、改善していこうと する姿勢は不可欠なのではなかろうか。日本の文部省もいろいろと改革を試みている ようだが、なにぶん教育現場の経験豊富な方があまりいらっしゃらないのが現状であ る。願わくば、日本国内の教育現場、あるいは他国の教育事情を熟知している方々の 意見をふんだんに取り入れながら、国家の礎となる教育改革を積極的に推進していただきたいものである。


その10へ
INDEXに戻る