HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

川原が往くINアメリカ
その10 アメリカの大学事情(2)

祝ジャイアンツ優勝!

2000年9月24日(日)。目覚め爽快。この週末は金曜日、土曜日と2日連続で パーティーに参加。この余裕のある生活がとても気に入っている。さて、いつものよ うにお気に入りに指定している報知新聞のHPを開くと、ついに、ついに、ついに我が東京読売巨人軍セリーグ制覇の一報。4年ぶりの優勝に思わず目頭が熱くなる。

思えば、智弁学園中学校勤務1年目の1997年。西部ライオンズの輝ける4番打者清原和博が加入するということで、シーズン前からジャイアンツ優勝間違いなしの声 がささやかれていた。そしてある授業で、「私は大の巨人ファンです。今年の戦力で 優勝しなかったら丸坊主にしてもいいですね。」と思わず口を滑らせてしまった。

口は災いの元。清原は絶不調。ジャイアンツは予想を裏切り、ひたすら連敗。生徒たちは嬉しそうに、「先生もうすぐ丸刈りやな。」とにやにやしながら話しかけてく る。ここで私は考えた。もし、生徒との約束を破れば生徒からはうそつき呼ばわりさ れる。でも約束を守ったら上司に何を言われるかわかったものではない。かなりのジ レンマだった。

結局ジャイアンツは優勝できず、生徒の期待は日に日に高まる一方。そこで忘れもし ない1997年10月10日体育の日。近くの散髪屋で潔く断髪式。散髪屋のおじさ んに、本当にばさっといっていいんですかと何度も念を押されたが、男に二言はな い。バリカンでウイイイイイインとやってもらった。鏡にうつるその姿を見て思わ ず、「頭てかてか、さえてぴかぴか、それがどうした僕川原や。」とドラえもんの歌を口ずさんでしまった。かつての徳光和夫さんや久米宏さんの気持ちが痛いほどよく わかった一瞬だった。

次の日の授業はご想像の通り。大爆笑で授業にならなかった。案の定職場での評判はがた落ち。だいたい、スーツを着て頭がつんつるてんで、しかも眼鏡をかけて教壇に 立つその姿は本職のヤ○○そのもの。はたから見てかなり異様だったと思う。(後日 大学時代の友人に会ったときには、「おまえ、まるで犯罪者みたいやな。」とまで言 われた。反論できないのがつらいところだった。)それからしばらくの間、生徒は背 後から頭を触ってくるわ、廊下を歩くだけで大爆笑になるわ、踏んだり蹴ったりだっ た。まあ、若気の至りだったと思う。反省・・・

その後清原の不調は続き、ジャイアンツV逸のA級戦犯と言われつづけたこの数年間。 私自身彼のふがいなさに憤りを感じていただけに、今年後半の彼の復活、そして優勝 と、まさに感無量である。清原選手には日本シリーズで大活躍して、ぜひとも巨人を 日本一に導いてほしいものである。それがせめてもの私への罪滅ぼし?????


学生の本分とは?


その8でアメリカの大学の入試制度について述べたので、今日は具体的に大学での授 業風景を紹介してみようと思う。私は日本語教授のジョン先生のアシスタントという ことで、週3日、50分授業を6コマ担当しているのだが、いろんな面で日本の大学 の授業との違いに驚かされる。

まず服装。授業初日、猛暑の中当たり前のごとくスーツで行ったのだが、それを見た 先生とのやり取りを再現してみよう。

先生:「この暑いのに、スーツなんか気持ち悪いでしょう。」

川原:「えっ?スーツを着て来なくてもいいんですか?」

先生:「そんなこと、個人の自由ですよ。着て気持ちのいい服を着たらいいんです よ。」

もちろん、私の出身大学でも服装は教師の裁量に任されており、中にはジーンズに鉄人28号のネクタイで登場する名物教授(?)もいたが、スラックスにポロシャツか ワイシャツ、あるいはちゃんとしたスーツといった服装が主流だったと思う。スラッ クスにシャツが主流なのはこちらでも同じだが、学部長レベルの方でもスーツにネク タイで来ることはほとんどないようだ。

そうか、When in Rome, do as the Romans do.(郷に入っては郷に従え。)だよな。と いうことで2日目からは、Tシャツにジーンズという学生のような出で立ちで通勤す ることにした。もちろん、先生も生徒もなにも変な目でみたりはしない。ごく自然に 受け止めてくれる。日本の教育現場だったら打ち首ものだろうが・・・

しかし、服装だけに限らず、日本では考えられないことが日頃の授業でたくさん観察 できる。例えば、授業中でも生徒は決して帽子を脱がない、授業中にペットボトルの ジュースを飲む、先生が机に座って授業をするなどなど、枚挙に暇がない。「なん や、アメリカ人は非常識なやつが多いやないか!」と思われる人も少なくないだろ う。

でも、質問は積極的にするが余分な私語はしない、授業中に携帯電話を鳴らすたわけ者もいない、出席点欲しさに寝にくるような愚か者はもちろんいない、新学期が始ま って1ヶ月経つ頃には出席率が半分以下に落ちることは断じてない、などなど、これ また日本の大学生からしてみれば非常識(?)と思われることも多い。要は、学生とし ての本分をしっかりわきまえてさえいれば、個人というものをかなり尊重してもらえ るということだろう。いろんな意味で勉強になる毎日だ。


大学の授業における1クラスあたりの人数



次に1クラスあたりの生徒数。日本語初級クラスは27人、中級クラスにいたっては なんと9人。もちろん、日本語があまり人気のない外国語であり、その難しさゆえに 途中で挫折する者が多いからなのであるが、それでも語学のクラスは原則的に25名 以内らしい。(初級クラスの場合は、数人は途中で挫折するだろうという教授の予想 に基づく特別措置。)

日本の中学校、高校では1クラスあたり40人、50人が当たり前。大学の語学の授 業でさえ30、40人のクラスは珍しくない。ジョン先生いわく、「特に語学の勉強 で40人、50人のクラスは無理ですね。訳読法(文法、読解を中心とする昔ながら の教授法のこと。)中心の授業ならそれでもできるんだけど、結局それじゃ一人一人 の生徒に目が行き届かないし、2、3年勉強したところで使えるようにならないでし ょう。やはり、20人、理想を言えば10人てとこかなあ。」

大学の2年間第二外国語としてロシア語を学んだが、今はきれいさっぱり忘れてしま った自分を顧みてなるほどと思う反面、かつての自分の第二外国語に対する意識の持 ちかたを思い出して、顔から火が出る思いだった。How stupid I was!(自分はなんて バカだったのだろうか!)みすみす自分を磨くチャンスを逃したわけだ。つくづく向 学心の乏しい学生だったと思う。再び反省・・・


革新的な外国語教授法



ではジョン先生はどのような教授法で指導されていると思われるだろうか。専門用語 で言えば、total physical responseとnatural methodを融合させたもの。かいつま んで言うと、子供が母国語を習得するように、身振り手振りといった動作も含めてひ たすら繰り返し繰り返しやっていくというものである。

初級日本語クラスの最初の授業が印象的だったので紹介してみよう。漢字はおろか、 ひらがなもカタカナも知らない生徒達を相手に、教室内にある身近なものを手に持っ て、「ペンです。」、「チョークです。」、「本です。」といった言葉を何度も連呼 する。その教授の動作を見て生徒はだいたいどんな意味か想像がつく。そして、後に 続いて言わせる。慣れてきたら、「じゃあ、これは?」と聞いて、生徒の反応を待 つ。全く日本語を知らない生徒の口から「ペンです。」「チョークです。」と極めて 自然に答えが出てくる。

また、ある授業での内容。「立ってください。」、「座ってください。」、「手を上 げてください。」、「手を降ろしてください。」といった言葉を先生が動作で示しな がら紹介する。そして生徒に後に続いて言わせるのだが、慣れてきたら今度は先生が 動作をやめて、言葉のみを発する。生徒は自分が聞きとった言葉に従って立ったり、 座ったりする。もちろん、間違う生徒もいるのだが、周りの反応を見て自分の間違い に気づくことができる。間違うことを恐れずに、リラックスした雰囲気の中で生きた表現を学べるわけだ。

しかも、そういった練習を数時間繰り返したらみんな間違わなくなる。次はそれに、 「立たないでください。」、「手を上げないでください。」といった表現を混ぜて否定文を導入。しかも、「1年生、立ってください。」、「2年生、立ってくださ い。」、「3年生、座らないでください。」、「4年生、手を上げないでくださ い。」など学年の呼び方、すなわち数字も導入して、それらを融合してゲーム感覚で やっていく。

正直言って感動した。このような外国語の教授法があるんだ。何が一番すごいかと言 えば、生徒が一切時計を気にせず、50分間とても楽しそうに日本語学習に取り組んでいることだ。授業終了5分前に筆箱やノートを片付け始めたりする者は一人もいない。あっという間に50分が過ぎてしまうと言わんばかりに授業がスムーズに流れて いく。確かに、これなら生徒のやる気が続くし、2、3年後にはかなり実践的な会話 力が身につくだろう。

先生いわく、「このやり方にも欠点はあるんですよ。毎時間生徒の活動を重視するの で、なかなかテストを作りにくいんです。(恐ろしいことに、アメリカの大学の授業 では小テスト、中間テスト、期末テストといったものがある。まさに日本の高校のよ うだ。)でも、特に新しい語学を習い始める際の導入には絶大な効果があるんです ね。」でも、毎時間活動に使うための自作の文法まとめプリントを配っているので、 その問題は解決しているようだ。

実生活で使える語学力の育成を目指し、かつ生徒が学習しやすい環境を作ろうという そのお心遣い。全く頭が下がる思いだ。帰国後どこかの学校で、再び英語教師として 教壇に立つ機会をいただけるならば、その時にはおおいに参考にさせてもらいたい。 今年1年いろいろ勉強させていただけることに感謝!では今日はこの辺で。


その11へ
INDEXに戻る