HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

川原が往くINアメリカ
その8 「アメリカの物価」
国境をも越える科学の進歩   

本日2000年9月14日(木)。日本では夢のON日本シリーズ決戦へ向けカウントダウンが始まっているそうだが、大の巨人ファンとしては嬉しい限りである。しかし、報知新聞や日刊スポーツのプロ野球速報を、遠く離れたここアメリカの自室で一瞬にして見ることができるというのははっきりいってすごい。

もちろん、大学のパソコンは日本語での送受信ができないし、自分が日本から持ち込んだパソコンを使用しているわけだが、CDウォークマンで坂本九のCD(話題作りのために持ってきたのだが、アメリカのYahooでSUKIYAKI[周知のように彼の代表曲「上を向いて歩こう」のアメリカで発売時のタイトル]を検索したらかなりの数のヒット。さすが、日本人唯一の全米ヒットチャート1位獲得は伊達ではない。)を聞きながら日本語対応のパソコンでこの原稿を書いていたら、外国にいるという感じがしない。

考えて見れば、国際郵便さえままならなかった昔の人が留学したときには、さぞ心細かったことだろう。あの夏目漱石がイギリス留学中にうつ病にかかったというのがとても納得できる。ともかく、機械音痴の私としては科学技術の急速な進歩にただただ目を見張るばかりである。



マクドナルドのバリューセットは本当に価値のあるセットメニュー?

さて、今日は物価についてレポートして見ようと思う。ちなみに、相場は現在1ドル107円程度。1ドル=100セントである。「その4」の映画の記事でも述べた通り、とにかくここは物価が安い。

例えば分かりやすい例として、マクドナルドを取り上げてみよう。日本では各種ハンバーガー、ポテトSサイズ、そしてジュースSサイズのバリューセットがお得ということで人気だ。その中でも主力商品のビッグマックセットで600円近くだろうか。

一方、当地のマクドナルドでもビッグマックセットを発見。思わず嬉しそうに注文してしまった。ビッグマックそのものはやや小ぶりのような気もするがほぼ同サイズ、ポテトはMサイズぐらいで結構量が多く、ジュースもMサイズぐらいでかなり飲みごたえがある。気になる値段だがいくらぐらいだと思われるだろうか。なんと、3ドル19セント。340円ほどである。

最初は冗談と思ったがどうも本当らしい。消費税はだいたい7%ぐらいで、店によって若干違うようだが、ビッグマックセットだと29セントの税金を足しても3ドル48セント。それでも破格である。他では普通のハンバーガーが69セント、チーズバーガーが79セント。100円未満だ。日本のマクドナルドに行くのがばからしく思えてきた。でも、こちらが破格なのでなくて、日本の物価のほうが尋常でないのだ。まあ、最近は衣料品店のユニクロなど価格破壊が少しずつ進んでいる気もするが、やはり全体としてはまだまだだろう。

もっとも、アメリカでは物価が安いぶん税金はやや割高らしい。でも、現在J1ビザ(無給で国際交流等に従事する人用のビザ)で来日している私にとっては税金は全く関係ない。思う存分安い物価の恩恵に浴したいと思う。

でも1つぐらいは高いものもあるだろうと思ってふとガソリンスタンドに目をやると、1ドル50セントという表示。日本で1リットル100円前後だから、むちゃくちゃ高いやん、と思わず喜んでしまった。でも待てよ、産油国のアメリカがそんなに高いはずはないと思ってよく見ると、1リットルではなくて、1ガロンあたりの値段だった。1ガロンが約3.8リットル。つまり1リットル50円かからないわけだ。

しかも、アメリカのガソリンスタンドは、日本と違ってセルフサービス方式で、自分でガソリンを入れた後、店(たいていコンビ二のようなもの)の中に入っていってお金を支払うというシステムになっている。もちろん、店員が出てきて窓を拭いてくれたり、ごみを持っていってくれたりといったサービスはない。合理化もここまでくればたいしたものだ。無駄を省いてコストを抑えるという姿勢は見習ってもいいかもしれない。

もちろん、アメリカ製の車の燃費が悪いこととか、石油が国内で豊富に取れるということも考慮に入れなければならないが、ともあれ車がぼこぼこになっても大事に乗り続けるアメリカ人にとって、この低価格はなくてはならないものなのだろう。



アメリカの通貨

次はアメリカの通貨について少し。紙幣では1ドル、5ドル、10ドル、20ドル、50ドルが日常生活でよく使われており、他に2ドル、100ドル、500ドル、1000ドルもあるが使用頻度は低いようだ。ちなみに、1ドル札にはアメリカ初代大統領ジョージ・ワシントン、5ドル札には奴隷解放の父、第16代大統領のエイブラハム・リンカーンの肖像が印刷されている。

一方、硬貨では1セント、5セント、10セント、25セントの流通量が多く、50セント、1ドルは流通量が少ないらしい。また、アメリカでは、硬貨にも歴代の大統領等の肖像が描かれている。 

それに引き換え日本の通貨は、大昔の文人と政治家ばかり。ここ最近の政治家など一人としていない。(アメリカではローズベルトとケネディが硬貨に載っているし、政治家に対する敬意がひしひしと感じられる。)

実際かつての政界のドンT元首相や現職のM首相が紙幣に印刷されたら、急速な円安ドル高を招きそうで恐ろしい。もちろん、国民がそんな暴挙(?)を許すはずもなかろうが、激動の20世紀を引っ張ってきた国のリーダーが一人も紙幣に載っていないのはさびしい限りである。



今日のおさらいクイズ

最後にちょっとした英単語のクイズを数問。
QUESTION: 次の日本語を英語に直しなさい。

1.リンカーン   2.ワシントン   3.硬貨   4.紙幣   5.ドル
6.1セント硬貨   7.5セント硬貨   8.10セント硬貨
9.25セント硬貨   10.ハンバーガー   11. リットル   
12. ガロン   13. 政治家   14. 大統領   15. 首相



役立つ英語教育とは?

さて、いくつできただろうか。帰国子女の人々はともかく、普通の日本人で15問正解できたあなたはえらい。でも、実はそんなに難しい分野の語彙ではなく、アメリカでの日常生活で頻繁に出てくるものばかりである。このなかのいくつか(3、5、10、14など)は中学校で習う。しかしそれも含めて、極端な話高三で京大、東大を目指すような人でもかなり間違うのではないかと思う。

一英語教師として思うのだが、検定教科書にもこのような現地での生活で役立つような語彙をもっと導入してほしいものである。私自身15年間英語を学んできたにもかかわらず、やはり流暢な英語とは程遠い。これははっきりいって悲劇(いや、喜劇かも?)である。勉強する本人の意識に問題があることも否めないが、日本の英語教育界で主流になっている教授法そのものに改善の余地があることも確かだろう。
                                      
余談になるが、私の高校の後輩で現役で京大経済学部に受かった優秀なT君という子がいた。彼は私と比較にならないぐらい英語が得意であったのだが、ある日の塾での授業でmustn'tを「マストント」と大声で呼んで爆笑されるといったことがあった。(もちろん正しい読み方は「マスント」。)

笑うかもしれないが、実はかなり深刻な問題ではないだろうか。そんなことを異国の地でふと考えてしまう今日この頃である。
                                      
では、気になる解答を下に書いておくので、日頃の英語学習法を振り返るきっかけにしていただければ幸いである。



ANSWERとお役立ちメモ:

1.リンカーン Lincoln

2.ワシントン Washington (gが抜けないように注意!)

3.硬貨 coin   

4.紙幣 bill(必殺の暗記語呂合わせ:「Bill Clintonはたくさんの紙幣[bill]を持っている!」)

5.ドル dollar (日常会話では、buckという言葉が頻繁に使われる。映画で70 bucksと聞いたときに、「バック?70ドルお釣りを返すの?」と思った懐かしの単語。)

6.1セント硬貨 cent / penny

7.5セント硬貨 nickel

8.10セント硬貨 dime

9.25セント硬貨 quarter (1ドルの4分の1。)

10.ハンバーガー hamburger (アクセントはaにくるので注意。)

11. リットル liter

12. ガロン gallon

13. 政治家  politician (magician, musicianと同様にアクセントはcianの一つ前!)

14. 大統領 president (なぜか日本では15.よりかなり前に習う。)

15. 首相  prime minister(14.より先に学習してもらえるように頑張りましょう。)

その9へ
INDEXに戻る