HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

川原が往くINアメリカ
その6 「発音(1)」
若者言葉は万国共通?

2000年9月10日(日)。晴れ。アメリカでは週休2日制が完全に定着しているので、土日は各々自由に過ごすことができる。だから金曜日の夜になるとTGIF(ティージーアイエフ)ということで、学生はみんな友人と飲みに行ったり遊びに行ったりする。

TGIF?初めて聞いたときなんじゃそれと思ったが、それはThank-God-it's-Friday.(神様ありがとう、おかげさまで金曜日を迎えることができました。)の省略らしい。キリスト教社会らしい言い回しだなあと感心してしまった。日本でもポケモン(ポケットモンスター)、ミスチル( ミスターチルドレン)、パソコン(パーソナルコンピューター)などなどかなりたくさんの省略が見られるが、それはアメリカの若者の間でも同じらしい。例えばデートの約束をしていたTomとMaryの電話での会話を見てほしい。

Tom : Mary? It's Tom. I'm sorry, but I overslept. Anyway, I'll hurry up.
(メアリー? トムだよ。ごめん、寝過ごしてしまった。とにかく、急いで行くから。)

Mary : That's OK. But ASAP.(いいわよ。でもASAPでね。)

ASAP(エーエスエーピー)?なんだろうと思うかもしれないが、中2か中3で習う熟語表現である。つまり、But (come here) AS SOON AS POSSIBLE.(でもできるだけ早く来てね。)ということらしい。

日本語クラスの生徒の会話の中で何度か出てきたので印象に残っているのだが、実はこの表現を始めて知ったのは、集英社から出ている月間映画雑誌「ロードショー」に掲載されている、あの戸田奈津子さんの「映画で学ぶ生きた表現」のコーナーだ。

「その5」でも述べたとおり、私が崇拝してやまない彼女の見識の広さには 改めて脱帽する。普通ご年配のおばさんが若者言葉なんかあんまり知らんぞ!一言、Marvelous!(素晴らしい。)



アメリカ大統領選挙にまつわる発音口座

さて、話は変わるがアメリカでは大統領選挙たけなわである。21世紀の世界のリーダーを選ぶ選挙とあって、連日紙面をにぎわせている。(大統領選について詳しく知りたい方は朝日新聞のHP 2000年米大統領選 http://www.asahi.com/paper/special/election2000/ を参照してほしい。)

英語ではPresidential Election(大統領選挙)というのだが、これに関して日本人の陥りやすい発音の問題について述べてみたい。

もし、政治に興味のあるあなたが大統領選挙を楽しみにしており、I am excited about Presidential Election.(大統領選挙って興奮するよね。)と言いたかったとしよう。でも多くの日本人の発音は、I am excited about Presidential Erection. (大統領の○○には興奮するよね。)と、アメリカ人の耳には聞こえるらしい。健全な青少年の読者もいることだからここでその意味に触れるのは避けておくが、クリントン大統領の例の事件のことがあるだけに、面白すぎる。

実際、アメリカ人の生徒たちと談笑していたときにこの話をしたら一同大爆笑。 しかし悲しきかな、その場にいた2人の日本人女子留学生は何のことかわからず「何、何、教えてよ。」とはいうものの、教えられへんっちゅうねん!でもそこですかさず、 Shall I show you?(どんなものか見せたろか?)という突込みを入れるアメリカ人の生徒コートニー君。おお、これこそ本場のアメリカンジョークや、と一人で感動していた。まあ、読者の皆さんでどうしても意味を知りたい人は、頑張って辞書を調べてほしい。
                                      
でも真面目な話、[l]と [r]の識別は私も含めほとんどの英語学習者がぶつかる壁だと思う。[l]は舌の先を緊張させて上の歯茎に当てて発音し、[r]は舌先の力を抜き上の歯茎にくっつけずに発音すると理論では分かっていても、なかなかできない。一番いいのは上の例のような失敗をして、思いっきり恥をかいてみることではないだろうか。そうすれば、印象に残るし知らず知らず発音するときに意識して読むようになるので、矯正するのにもってこいだと思う。



I love you.の悲劇

ついでに、有名な[l]と[r]の識別に関する失敗例をもう1つ。日本人の歌手はよく英語を使いたがる人が多く、特にラブソングでは猫も杓子も'I love you.'と歌っている。しかしこれもアメリカ人の耳には'I rub you.'と聞こえるらしい。

例えばこてこての Japanese Englishを使う日本人男性太郎君がSusanをデートに誘いだし、豪華な夕食をとり、帰りに海沿いの静かな公園で彼女に告白する場面を想定して見よう。

Taro: Susan, I've got something to tell you.(メアリー、話があるんだ。)
Susan: What? Tell me.(何?言ってよ。)
Taro: I rub you.(僕は君をこする。)
Susan: W,What?(え、え、え、?????)

これでは100年の恋も冷めてしまうというもの。こういうことを実感できるのも英語学習における1つの醍醐味だと思う。ちなみに、最近少しずつだけど日本人歌手の歌を聴くアメリカ人も増えてきているらしい。私の出会った人の中では、ミーシャ、倉木麻衣、宇多田ヒカルといったいわゆるリズム・アンド・ブルース(米国の黒人音楽の一形式)系が人気が高いようだ。

また、ある時、日本事情に詳しいスコットランド人マーク先生に、日本人の歌手で誰の英語が上手か聞いてみた。彼いわく、「宇多田ヒカルのAmerican Englishは Perfect! あとドリカムの吉田美和もけっこううまい。サザンはほどほど。でも、B'zは何を言ってるのか全く分からない。」

もちろん、お話にならない歌手のほうが多いと言っていたのは皆さんのご想像のとおりである。なるほど、ネイティブの言うことだけに説得力がある。 歌手の皆さんに一言。「もし英語を歌詞に取り入れるんだったらネイティブが聴いても分かるぐらいにボイストレーニングを積んでください。それが無理なら、英語は使わず日本語だけで歌詞を書いてください。日本語には日本語の美しさがあるのですから。書くことすらできないのなら論外です。歌手を辞めてください。自分の思いを詩や曲に託して聴衆に伝えるのが歌手のあるべき姿ではないでしょうか。それと、作詞作曲をできる人でも、大衆に迎合しただけの芸術性に欠ける内容のない歌しか作れない人も退場して下さい。某有名プロデューサーのT氏やK氏には特に言いたい。あなたたちは日本の歌謡界の恥です。」 

かなり、私見が入ってしまったが、私が日本の歌手について常々思っていることである。では今日はこのへんで。

その7へ
INDEXに戻る