HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

川原が往くINアメリカ
その30

「2001年 ニューヨーク紀行(5)」
記念すべき「その30」だが・・・

現在2001年2月6日午後1時50分。このアメリカ現地レポートの記念すべき「その30」を執筆しているわけだが、今朝のシカゴ・トリビューン紙の一面記事の見出しをご覧頂きたい。

Convicted ex-worker kills 5 in Melrose Park (メルローズパークで、有罪判決の下っていた元従業員が5人を惨殺)

またもや銃乱射事件である。犯人は工場の部品などを盗んだとして解雇されたのち起訴され、有罪宣告。5ヶ月間の自宅留置を経て今月6日から服役する予定だったらしい。そして、服役前日のこの日、ライフル銃を持ち工場内に侵入。作業中の従業員らに向けてライフル銃を乱射したあと、自らを撃って自殺したようだ。まったく、逆恨みも甚だしい。

事件はイリノイ州シカゴ郊外のメルローズパークといって、私が滞在している町から東へ約50マイル(約80キロメートル。自動車で1時間〜1時間半くらい。)の町で起きた。さすがに近くの町でこういう事件が起こったら恐ろしい。アメリカの現実を垣間見た気がする。犠牲者の方々のご冥福をお祈りしたい。

なお、参考までにCNNの記事(2月6日未明)を一部紹介しておこうと思う。

MELROSE PARK, Illinois (CNN) -- A former 40-year employee at a suburban Chicago engine plant walked into the factory Monday and opened fire, killing four people and wounding four others before turning the gun on himself, police said.

The shooting happened the day before the suspected shooter, William D. Baker, 66, was to begin a five-month prison term for theft of company property, according to Nancy Needles, spokeswoman for the U.S. Attorney's office in Chicago.

自由の女神(Statue of Liberty)

ご存知の通り、フランスがアメリカ独立100年を祝って、変わらぬ友好のしるしとして贈ったのが自由の女神である。右手にはたいまつを、左手には1776年7月4日と日付の入った独立宣言書を携えた世界最大級の女神像であるが、これを見学するには普通リバティー・フェリー(Liberty Ferry)に乗船する。

私が訪れたのは真冬の平日ということもあり(1月3日だったが、アメリカでは日本のように正月三箇日を祝う習慣はないようだ。この日は仕事という人はけっこう多かった。)わりとすんなり乗ることができたのだが、夏のシーズン時にはなんと4時間待ちということもあるらしい。ともあれ、フェリーからの眺めは素晴らしかった。後方にはツイン・タワー(Twin Towers)をシンボルとするワールドトレード・センター(World Trade Center)が、そして前方には徐々に近づいてくる自由の女神が、太陽の光に映えてとても美しく、多くの観光客がひたすらシャッターを押しつづけた15分間だった。

自由の女神は冠のところまで上れるらしいが、不幸にも工事中だったために上れなかった。残念!そうそう、余談になるが自由の女神の売店になんとプリクラがあった。16枚で5ドルだが、こんなところまで日本製品が輸入されているのには正直感心した。(もちろん大多数のアメリカ人はそれが日本産とは知る由もないだろうが・・・だいたい、PANASONICやSONYをアメリカの企業と思い込んでいるような人たちである。)

とりあえず記念にプリクラを撮影しておいたのだが、フレームは自由の女神の顔の部分をくりぬいたものを選択。枠いっぱいに収まってしまった自分の顔面積って一体???後日談になるが、それを知人への絵葉書や手紙に貼り付けておいたところ、大受け。そんなにおもしろかったのだろうか???複雑な心境である。


エリス島移民博物館(Ellis Island Immigration Museum)


フェリーは自由の女神から戻る際、エリス島というところにも泊まる。そこには、エリス島移民博物館があるのだが、観光客の多くはそこを飛ばして帰るようだ。まあ、並ぶのに数時間かかって疲れているなら仕方がないが、本当にアメリカ文化に興味がある人はぜひともこの博物館を訪れてほしい。少なくとも私にとっては、ニューヨークでお気に入りの観光スポットの1つである。

この島には1892年に連邦政府移民局が設けられ、以後閉局される1954年までのおよそ60年間に、1700万人の移民がここから上陸し、多民族国家アメリカを形成してきた。現在のアメリカ国民のおよそ40%にあたる人たちの祖先は、このエリス島から入国したと言われている。

入国を許可された人の多くは、工事作業員など低賃金での重労働を強いられ、かつ言葉もほとんど通じず相当な苦労をしたらしい。興味深かったのは、そういった移民たちの子供は、現地の子供達と積極的に交わってあっという間に英語を吸収し、両親の通訳になっていたそうである。確かに10歳に満たない子供達の言語習得能力は大人たちの比ではなく、かつ大人たちは生活を支えるために仕事に明け暮れ、まともに語
学の勉強をする暇もなかったという現実を考えれば、その話はかなり説得力がある。


そしてそういうふうに多数の移民が流入してきた結果、英語は必然的に他言語の影響を受けることになる。面白かったのは、The Word Tree: Ethnic Americanismという外国語起源の英単語を集めた展示だ。早速、日本語起源の英単語を探してみたのだが、honchoとtycoonの二つがあった。何のことかおわかりになるだろうか。

答えを言う前に、アメリカで買った英和辞典でその2語を調べてみようと思う。

honcho・・・・BOSS, BIG SHOT; also: HOTSHOT [上司, 大物・有力者: 有能な人]
tycoon・・・・1.SHOGUN 2. a: a top leader (as in politics) b: a businessman of
       exceptional wealth and power : MAGNATE [1.将軍 2.a:政治などの指導者
       b:莫大な富と権力のあるビジネスマン: 有力者・大物]

共に位の高い人を示すことがはっきりしているので、だいたい見当がつくのではないだろうか。そう、「班長」と「大君」である。実はこの2語には思い出があって、確か一昨年だったと思うが英文雑誌'Time'にこの2語が頻繁に出ていたので、当時教えていた高校生に話したことがあった。偶然とはいえなかなか興味深い。'Time'のような堅い雑誌に出てきて、しかも博物館でも紹介されているところを見ると、アメリカで完全な市民権を得ているようだ。

余談になるが、日本で英語学習の上級者が好んで読むTimeだが、アメリカ人にとっては中学2年生レベルの雑誌に過ぎないらしい。自分が読むのに悪戦苦闘していた雑誌が14歳レベルとは、ある意味ショックだった。ということは、「聞く」「話す」に比べて「読む」「書く」ことが得意とされている日本人の読解力って一体???改めて自分の力量不足を痛感した。

ちなみに、そのことを教えてくれたアメリカ人に、「じゃあ、どんなんが一番難しいレベルなん?」と聞いてみたところ、「シェークスピア(Shakespeare)」という一言。まあ、日本でいえば「源氏物語」や「枕草子」のような古典にあたるわけだから当たり前なのだが、いずれにせよ英語を16年勉強してきた自分の語学力を再考するいいきっかけになったと思う。ちなみに'The New York Times'や'Chicago Tribune'といった大手の新聞は小学校5、6年生レベルに過ぎないらしい。頑張るしかないと思う・・・・(泣)

では今日はこのへんで。


その31へ
INDEXに戻る