HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

川原が往くINアメリカ
その28

「2001年 ニューヨーク紀行3)」
セント・パトリック教会(St. Patrick's Cathedral)



現在2001年1月23日午前3時9分。早く寝すぎて夜中に目が覚めてしまい眠れ なくなってしまったので、ニューヨーク紀行の続きを書こうと思う。さて、今回は ニューヨーク観光の目玉の1つであるセント・パトリック教会を紹介したい。

ニューヨークのみならず全米最大のカトリック教会で、世界でも11番目の大きさを 誇るセント・パトリック教会。教会の建設着工は1850年。途中南北戦争(the Civil War)をはさみ、38年の歳月をかけて1888年に完成したという、歴史的に も由緒正しい教会だが、とにかく内装が豪華で荘厳。白い大理石をふんだんに使った デザイン、巨大なパイプオルガン、太陽に映える美しいステンドグラス、などなど一 見の価値ありである。なお、参考までにガイドブック(もちろん教会内で購入したも の)の英文説明を紹介しておこうと思う。

St. Patrick's was the dream of Archbishop John Hughes, New York's first archbishop. Under the direction of James Renwick, the noted American architect of the mid-19th Century, the walls of the Cathedral rose slowly beginning in 1858, but the Civil War and lack of funds stopped construction.


After the war, work progressed steadily until the Cathedral opened in 1879. The steeples were raised in the late 1880's, and the Lady Chapel and adjacent chapels were added between 1901 and 1908.

St. Patrick's Gothic style was common in European cathedrals built between 1275 and 1400, examples of which include the Cathedrals of Rheims, Amiens and Cologne.


(セント・パトリック大聖堂は、ニューヨーク初の大司教ヨハネ・ヒューズの夢で あった。19世紀半ばの著名なアメリカ人建築家ジェームズ・レンウィックの指揮の 元、大聖堂の壁は、1858年からゆっくりと、建ち始めたが、南北戦争や資金不足 のため、工事の中断を余儀なくされた。

戦後、工事は着々と進み、1879年に大聖堂は開かれた。尖塔は、1880年の終 りに造られた。そして、聖母マリア聖堂と、隣接する礼拝堂が1901年から 1908年の間に、増築された。

セント・パトリックのゴシック様式は、1275年から1400年の間に、ヨーロッ パで建てられたランスやアミアンやケルンなどの大聖堂に見られる様式と同じであっ た。)

ちなみに、この訳は日本語版ガイドブックから抜粋したものである。いかにニュー ヨークを訪れる日本人観光客が多いかがよくわかる。さて、これだけの短い文章でも やはり生英語。役に立つ情報がいくつも含まれている。現在日本の受験生はセンター 試験を終え、国公立2次試験を控えているということもあるので、少し和訳について 役立つ情報を紹介しようと思う。


生英語に見るワンポイント受験攻略法〜英文和訳常識編〜)

■the Civil War and lack of funds stopped construction.

英文では頻繁に見られる、いわゆる無生物主語の文。これを「南北戦争や資金不足が 工事を中断させた。」と訳しているようでは神大、阪大以上の難関国公立大学の合格 はおぼつかない。もちろん、こういう文は

<主語を副詞的に、目的語を主語的に訳してやる>

というのが鉄則。

この文の場合は目的語が人ではないので例としてはやや不適切。よって次の中3レベ ルの文を参考にしてほしい。Your smile makes me happy.これを「君の笑顔は僕を幸 せにする。」と訳してもやはり日本語として不自然なのは一目瞭然。やはりここは、 「君の笑顔」という無生物主語を副詞として、目的語である「僕」を主語として処理 してやるほうがいい。すなわち、「君の笑顔を見ていたら僕は幸せだよ。」ぐらいに 訳してやれば、読んでもあまり違和感を感じない。

上の文に戻るが、これも同様にすればいい。「南北戦争や資金不足のために工事は中 断した。」ぐらいでいかがだろうか。ガイドブックのように、「〜工事の中断を余儀 なくされた。」まで訳す必要はないと思う。とにかく、訳し終わった日本文を見て吐 き気を催さなければ(?)まあ合格点をもらえるのではなかろうか。

ちなみに、the Civil Warはアメリカ関係では絶対押さえておきたい最重要単語の1 つ。2000年は4年に一度のアメリカ大統領選挙の年ということもあって、今年の 入試問題ではアメリカ関連の文献からの出典が増加することが予想される。簡単な歴 史的背景ぐらいは日本語でもいいから知っておくべきだろう。

例えば、大統領選挙でフロリダ州の再集計が連日紙上をにぎわしていたが、それに関 連付けてフロリダへのキューバ人等の難民流入問題が狙われるかもしれない。実際、 1999年度末にフロリダ州沖を漂流していたところを救助されたキューバ人難民 (a Cuban refugee)エリアン・ゴンザレス君の帰国が大統領選挙前の1つの争点に なったことは記憶に新しい。

最近大票田のひとつになりつつあるヒスパニック系アメリカ人の世論の動向をにらん だ、泥臭い政治的駆け引きが展開されたわけだが、もし興味のある人は

「WR0420亡命キューバ少年騒動000412古賀 http://world-reader.ne.jp/renasci/now/koga-000412.html

を参照してほしい。アメリカの抱える社会問題の一部が垣間見えて大変興味深いと思 う。試験に出る出ないに関わらず、世界的な視野を持つ一日本人になるための一般教 養としてぜひとも知っておいていただきたい。

手前味噌になるようで恐縮だが、「川原が往くその15〜その25」でアメリカ大統 領選挙の現地リポートをお伝えしている。時間のない受験生に今から数冊のアメリカ 関連の文献を読む余裕などないだろうから、このレポートだけでもなんらかの参考に なるかと思う。特に政治学部、法学部の論文入試を考えている人などはぜひともご覧 になっていただきたい。


■After the war, work progressed steadily until the Cathedral opened in 1879.

これを後ろから前に訳し上げて、「戦後、大聖堂が1879年に開かれるまでずっ と、工事は着々と進んだ。」と訳しているようではいけない。この際の鉄則として は、

<英語は常に時間の流れ(過去→現在→未来)を意識して訳すこと。そのためには文の 流れに沿って前から訳し下げていくのがベスト。>

終戦→工事再開→完成の時間軸をしっかり押さえた訳でなければ、やはり不自然な日 本語になってしまう。やはり「戦後、工事は着々と進み、1879年に大聖堂は開か れた。」が一番しっくりくると思う。

余談になるが、あのビートルズ(the Beatles)の歌でIt won't be long till I belong to you.という一節がある。これを後ろから訳し上げて「僕が君のものになる まで長い時間はかからないだろう。」としても意味は通じるが、やはりいまいち。

そこで先述の時間の流れを考えてほしい。現在→時間の経過(短い期間)→二人が付 き合いだす、ということさえ押さえておけば、前から訳し下げて、「もうすぐ僕は君 のものだよ。」だと本当に自然な会話に聞こえる。

この鉄則は、過去完了や倒置が複雑に入り組んだ文を訳する際にも重宝する。極端な話、関係代名詞や接続詞で結ばれた2文でも同じように考えることによって、自然な 和訳に近づけることができると思う。

よく受験英語と実用英語は違うということを一生懸命主張する批評家の方がおられる が、私はその意見に懐疑的である。結局、英語は英語であって、英語圏の人間が使っ ているものなのである。要は生活の中で使われる頻度と使われる場所の違いだけだと 思う。実際、旅行中買ったガイドブックとビートルズと大学入試という全く別分野の トピックを1つの範疇でくくることができたことを考えていただきたい。English is English.ということをはっきり示しているのではなかろうか。

ちょと話が脱線してしまった気もするが、あながち間違ったことは言っていないと思 う。皆さんはいかがお考えになるだろうか。では今日はこの辺で。 (その29へ続く)


その29へ
INDEXに戻る