HOME 
          > 勉強法 >大学院生からの直前アドバイス
           
 
          
        
        
        
        
         ひっかけが多いので、時間短縮は他のところで考え たほうがよい。
          
          <論説文の解き方>
          →まずはじめに、最後の内容一致問題の選択肢を読む。そうすると、これから読む文章のKEY WORDSが拾える。
          
          →傍線部を読む時には、その前後にも線が引いてあるつもりで読 む。前後に大きな手がかりがあったり、単純なものだと、ほぼ正解 が書いてあったりする。
          
          →指示語は要CHECK!! 必ず「この指示語は何をさしているのか」 を考えながら。
          
          →漢字で点を取るコツ。訓読みを覚えるとその漢字の意味がわかるので、頭にはいりやすい。 
          
          基本は英語CENTERの第6番と一緒。ただし、国語は5択 になっている分気をつけて。
          
          <小説の読み方>
           →場面転換(月日の移り変わり,場所の移動等)に注目。
          
          →風景が登場人物の心情とからんでいることが多い。
          
          →本文にはいるまえに必ず前書きと内容一致問題の選択肢を読 む。
            こうすると、あらすじ・人物の把握がスムースにできる。
          
          自分が趣味で読むのとは違うので、感情移入しすぎないよ うに・・・。 
        
        
         時短しよう。15分以内。 
          
          →まず、以下の三つをおさえるのが基本。 記述にも通じる。
          
          1.助動詞(先にこちら),助詞
          2.基本の形容詞,副詞,動詞
          3.敬語 ※文中での人物特定に役立つ。
          
           マスターできるまでは、文法書(学校で買うのでOK)を横において問題を解き、わからないところがあったら そのつど調べるようにするとよい。
          
           この3つをおさえれば、古文が文章として意味の分か るものになる。
          
          →和歌は、それまでの感情をぎゅっと濃縮したものな ので、文章のながれを考えて解釈を。
          
          →「昔の常識」と「今の常識」はしばしば異なっている。 単語帳などで古文常識をおさえよう。
          
          <おすすめ問題集> 日栄社 30日完成シリーズ 
          
        
        
        一番の短縮どころ。目標9〜12分
          
          →おさえるべきもの。
          
          1句形(反語,抑揚,類推等) 
          2重要語句+漢字の訓読み 
          
          →あとのコツは古文とほぼ同じ。
          
          古文・漢文は国語として習いますが、外国語です。だから、英語と同じように文法・語句を勉強しなけ ればいけない。けれど、古文も漢文も(英語も)「外国語で書かれた文章」です。その文章の「意味」を読もうとすることこそ大切なのです 
          
          
          
           勉強法に戻る
勉強法に戻る
           阪大文系への手引(智子=さとこ)
阪大文系への手引(智子=さとこ)
          