| HOME 
        > 勉強法 >数学編
   
  皆さん、初めまして”きのぴー”こと木下健治と申します。「勉強法」に欠けていた(!?)『数学編』を担当させて頂きますので、よろしくお願いしますね。
 
 
 私はR高校、予備校時代の田平先生の教え子で、英語のみならず、国語まで!?
 お世話になりました。
 そのおかげで現役の時に大の苦手だったセンター国語をクリアでき、その勢いで 京都大学工学部に合格することができました。
 #もう○5年ほど前の話になりますが・・・
 
 
 受験生の皆さん、センター試験お疲れさまでした!
 結果に一喜一憂されているかもしれませんが、気持ちを切り替えてこれからは 2次試験対策ですね!
 といいつつ、私もセンター試験では天国と地獄を味わいました・・
 センター試験は2回受けたのですが、2次試験は1回しか受けてないのです。
 そう、現役の時は「足切り」だったのです・・
 
 今回は「私の2次試験直前数学勉強方法」ということで、直前対策として 私がやっていたこと、心掛けていたことを書かせて頂きますので、少しでも 参考にして頂ければと思います。
 
 まずはセンター試験が終わってホッとしているところですが、すぐに切り替えて とにかく過去問をやりました。
 
 もうこの時期では、
 1.自信をつける
 2.出題形式に慣れる
 ことですね。
 
 このために、過去5年分ぐらいを3回程度やって完全に解けるようにしました。
 もう暗記同然でしたが。
 もちろん、この時期にグッと伸びる人もいるので、やはり過去問をしっかり 解くのがいいと思います。
 
 そして、毎日問題を解きましたね。
 不思議なもので、それまでの経験から毎日解かないと確かに感覚が鈍ります。
 
 最近の傾向では比較的易しくなっているようなので、定型問題は落とせないと 思うので、もちろん同じ問題はでませんが、感覚が鈍らないよう、毎日問題を 
        解いて下さいね。
 私立も受験したので、その2,3日前はもちろん私立の過去問をやってました。
 
 やはり試験日が近づいてくると、ほんとに大丈夫か??というプレッシャーに 潰されそうになりましたが、「ここまでやったのだから大丈夫!」「大学では○○をしたい!」という信念を持って集中力を維持しました。
 (これはなかなか大変でしたが・・)
 
 ただ、体調管理には十分に気をつけて下さい。
 せっかくここまでやった、と思っても当日風邪をひいたりすると、その半分も 力を発揮できないことになるので・・
 
 当たり前ですが、規則正しい生活が一番です。
 特に、遅くまでせずに朝型に切り替えて、当日の試験時間帯に頭を合わせるようにしました。 試験当日も頭が普段と同じリズムになるので、これはよかったですね。
 
 私立を受験される方は、2月に入ると慌しくなりますが、雰囲気に慣れるのは 大事ですので、通過点だと割り切ると気持ちも楽になりますよ。
 
 
 結局数学に限ったことではありませんが、少しでも参考になればうれしいです。
 
 入試はホントに楽なものではありませんが、皆さん試験に合格する!という 目標に向かって突き進んでいると思いますので、これを達成するために全力を 
        尽くして下さい!
 
 皆さんのご健闘を祈ってます!!
 
 その2へ
  
  勉強法に戻る 
   |