HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

HOME > 過去のメッセージボード>7月
2001年7月18日 18時55分
July 18th, Wed.


「『センター試験化学』対『センター試験英語』の共通点」


超重要:CT(センターテスト)化学 1

「Kingfisher(=カワセミ)先生の『センター化学』指南」 :CT(センターテスト)化学、70⇒90以上を目指す上級者向きー


はじめまして。「センター化学について何か一言?」と TA先生から依頼がありましたので、少しコメント(comment)します。参考程度に読んでいただければ幸いです。

「化学の勉強法は?」という解説に入る前に、少し”設問”について考えてみましょう。

あなたが人に何かを質問するときを考えてみてください。「私が今思っていることは、何でしょう。」という質問をしますか?聞かれた方は、「はあっ?」となってしまいますよね。そんなことが分かるのは、超能力者くらいでしょう。(あなたにその能力があるならスバラシイ!そういう方は、来年の問題をコッソリ教えてくださいね。)

そうなんです。そういう質問(設問)は、おかしいわけですね。つまり、そのような設問は、出ない(出せない)のですね。ましてや全国何十万人の受験生が受験する試験では。

このことは、聞かれる設問は(ある程度?)、決まっているということを意味します。初めて会った人なら、まずは「お名前は?」と聞くでしょう。

つまり、問題作成者が重要と思う質問からするわけです。試験であるならば、高校生として覚えてほしい(解いてほしい)質問からするのです。これは、大変ありがたい情報ではありませんか?
INDEX
[←] UO-TOP [→]


超重要CT化学2

そうはいっても、「よく分からない」という人は、化学が分からないのではなくて、聞かれている質問が分らないのではないでしょうか?

でも、CT(センターテスト)の化学で60点未満の人は、やはり勉強不足です。英単語を見たことも無いのに、「英語で良い点を取りたいので、何かウマイ方法はないでしょうか?」と、あまーい期待をしているのですよ。そこをよ〜く反省するべきですね。

つまり、CT化学で9割近くの点数を取りたい人は、過去問からその対策を練る(ねる)というのは、『効果的な』勉強方法なのです。

あなたが、化学の研究者として、未知なる物質や法則を解明してやろうと考えているのであれば、専門書を読んで、いまだに明らかになっていない問題を見つけることに、情熱を燃やしてみるのもいいでしょう。

しかし、CT化学で8〜9割を取れればよいというのであれば、化学についての膨大(ぼうだい)な知識を吸収する必要は無いのです。ましてや、一応(?)、「教科書レベルを超えない」と公式発表されているのですから。

センター試験は、”答え”を設定しておいて、”問い”を作ってあるわけです。(ここが重要です!)

教科書の知識を覚えてから、(基礎力といわれている?)数々の問題を解くというのは、”優等生”の勉強法としては正しいですが、結局は、時間不足の消化不良になる危険性があるのです。
INDEX
[←] UO-TOP [→]


超重要CT化学3

ありがたいことに、センター試験には、”選択肢”と言う形で答えを書いてくれているわけですから、今の段階でセンター試験の過去問を解けなくても(例え点数が悪くても)、その”答え”から勉強する(=覚える)という方法で、自分の頭の中の知識を整理することが「より効果的」と思うのです。

だって、自分の名前を先に覚えれば、「お名前は?」も、「何とお呼びすれば良いですか?」も、「What's your name?」にも答えることができますよね?(やはり、質問の内容が理解できればの話ですが.......分りますか?

「ちょっと待て! 化学には計算問題という暗記では出来ない設問があるのでは?」という質問が出そうですが、見方を変えると、計算問題は化学の得意な人でも間違う可能性がある問題なのです。(計算ミスは、恐ろしや〜!)

化学の得意な人は、そういった時間のかかる問題に、より多くの時間をかけられるように、暗記の問題(第一問や、無機・有機分野)を早く解くように時間配分しているのですね。

少しは参考になりました?

では皆さん、残り2ヵ月頑張ってくださいね。Adios! Bye-bye!


P.S.(追伸):CT化学で7割は取れているという上級者向けです。


P.P.S.(追追伸):これを読んで困惑(こんわく)し、成績が下がったとしても責任は負いませんので悪(あ)しからず。
INDEX
[←] UO-TOP [→]


「センター試験英語」R高生の「血と涙と汗」をエネルギーにした、「正直たひら」の「センターテスト(CT)」高得点の手引き!

第1問・第2問・第3問までは、「血と涙と汗」の特訓で、スピードアップが可能!

第4問・第5問・第6問でスピードを出しすぎるな!化学の計算問題などと同じく、予備校教師などの受験のプロでも、体調が良く無かったりすると、思わぬ落とし穴にはまってしまう。

⇒マーク模試150点/200の人は、今こそ「正しい」やり方で、「あと2歩」頑張ろう。

⇒マーク模試の英語130点台の人は、かなり頑固で「正しい」やりかたを受け入れられそうに無い顔をするものだが、ここでやりそこなうと、悲惨な結末しか残っていないことになる。嗚呼、無情!


追記:カワセミ先生は、R高出身で、センター試験の非情さを身に染(し)めて体験して、なおかつ、学問・研究(農学部・理学部)への愛情を持ちつづけている、プロの研究者。受験化学の「合格請負人(うけおいにん)」でもあった。



2001年7月18日 18時18分
July 18th, Wed.


「(続)センターテスト(CTテスト)覚え書き」

0.センターテストが苦手だった、若き研究者(”TOP PAGE”の「便利リンク」をCLICKして、『京都大学エスペラント語研究会』につなぐ!)もいました。「センターテストは出来なかったですよ。660点/800くらいだったかなあ。でも、京大は2次試験重視だったので、挽回できましたよ。なぜ、京大や東大を受ける人が、センター、センターっていうのかなあと、思いますねえ。」

「若き物理学者」と言いなおすべきで、この方の真似ができるかを、チョッと考えてみよう。さあ、どうかなあ?物理学者を目指すなら、3年ほどは、真似てみよう。

名前
大信田 丈志 (OOS^IDA Takes^i)
職業
物理学者 (大学助手)
専門は 流体物理学(特に非線形波動)。
勤務先
鳥取大学 工学部 応用数理工学科
生年月日
1970年9月3日 (ドラえもんの誕生日)
したがって、1998年3月現在 27歳です。
電算機環境
Gateway 2000 の DOS/V機 (Pentium Pro 200 MHz)。
OSは Linuxを使っています。

--------------------------------------------------------------------------------

趣味は、語学(特にエスペラント)、それから音楽(ピアノでコード伴奏を少々)。最近は某教授の影響でときどきカラオケに行っています。

出身は岩手県 盛岡市ですが、小学校の頃は岩手県沿岸の大槌町というところで過ごしました。
1989年、消費税導入の年に 京都大学理学部に入学。外国語(仏・露・韓・フィンランド・エスペラント)と環境問題の勉強に ほとんどの時間をついやし (しかも あまり身になっていない)、ふと全く物理の勉強をしていない自分に気付いてあせったりしたけれど、なぜか今では こうして大学の教員になっていたりします。

ちなみに 京都の大学院では 物理学を専攻し (正式名称はちょっと違うんだけど)、研究室は 「流体物理研究室」に所属していました。よく喫茶店にこもって摂動計算をしたりしたものです。夕方に研究室に出勤し、考えにつまると(アルキメデスにあやかって?) 銭湯に行って考えるという日々でした。

鳥取大学に着任したのは1997年の4月。住んでいるアパートは「6畳×2部屋 + 台所(6畳相当)」とかなり広いのですが、あえて不満を挙げるとすれば、風呂が狭いことです。近所に銭湯もない。そのかわり 鳥取県には温泉が多いようなので、時間ができたらゆっくり行ってみようかと思っています。
ついでに、せっかく (大学時代の6畳ひと部屋に比べれば)広いアパートなので、 パスポルタ・セルヴォに登録しました。そのうち もの好きな外国人が鳥取に泊まりに来ないとも限らない。来るといいなあ。

(1998-03-01)

補足
…と書いたのですが、これは意外に早く実現しました。 1999年5月に Geraldさんというドイツのハンブルグの人が パスポルタ・セルヴォを利用して鳥取まで泊まりにきたのです。そのときの様子については、時間があるときにウェブ上で紹介しようと思っていますので、今後の情報にご期待ください。

(1999-08-25)




1.「凡人」、いや、「大平凡人」を目指すなら、やはり、一応、「センター試験対策」は重視すべきですねえ。11月3日の「全統第3回マーク模試」当日に、「致命的時間不足」に気づいたって、「もう、終わってるぞー(苦笑)」ですから、いや、おどしてるわけでもないのですが、ハイ。


2.●センター英語190点/200への道

『2000年10月31日 02時09分

「CT(センターテスト)英語150 ⇒ CT170 ⇒ CT190 への道」

@ CT(センターテスト)英語150を、まず狙(ねら)おう!

A CT(センターテスト)英語170を狙うには、英検(STEP)2級のリスニングCDや、面接テストCDを聴きながら問題を解くと、スピードがついてくる。英検準2級から始めてもOK。

B CT(センターテスト)英語190を達成した人たちは、ほぼ65分で全問《制限時間80分》を解いていた。つまり、15分の余裕があってこそ、新作《新傾向》の問題でも、全問正解が狙えるのだ。

C CT(センターテスト)英語150を狙うのに不可欠な3種の本。

  (ア)「はじめてのセンター英語・@長文」(教学社\880)
       高校1・2年でも十分理解可。

  (イ)「直前Vシリーズ・センター試験@英語」(教学社\880)
       少し古くなったが、「センターのことは、センターに聞け」の原則は、今でも正しい。

  (ウ)「2001大学入試センター試験過去問レビュー英語」(河合出版\880)
       12年16回分掲載(けいさい)。

D 「ウロウロウロウロ、ウロ覚え」とならないよう、「口パク」と「筆写(ひっしゃ)で頑張れ!    』


⇒7月18日(水)補足:旺文社の「大学入試センター試験過去問集」(¥880)くらい(本誌+追試5年分)はやっておこう。モチ、できれば「全受験科目」!

⇒それで「ほどほど」だ。「ぶっちぎり」で高得点がほしけりゃ、「白本」(代々木ゼミナール『大学入試センター試験実践問題集』)や、「センター青本」(駿台『センター試験実践問題集』)(駿台マーク模試受験生)をやっておこう。 「代ゼミマーク模試」対策には、「センターテスト」[本試験+追試験(少し〜かなりムズカシイ)]×3年分(いやいや、出来うる限り5年分)+「白本」、「駿台(第1回)マーク模試」対策には、「センターテスト」[本試験・追試験×5年分]+「センター青本」が良く似合う。

⇒今朝、0限目の"secret chat"で強調したように、第1回全統マークか第1回代ゼミマークで、「英語+国語T・U」で190点+160点が確保できていれば、「そろそろ2次(記述)試験」対策に重点を移して構わない。


追追記:I re-discovered my 'lost' passport. It turned out that I had been carrying my passport along with four-year pocket diaries in one plastic bag at the bottom of my favorite shoulder bag. I had a close shave. I was on the point of making oversea call to my wife and being ready to accuse her for my lost document. ああ、嗚呼、ああよかった!




2001年7月18日 06時48分
July 18th, Wed. R高夏季特訓第3日;代ゼミマーク模試まであと11.5日!

「センターテスト(CT)テスト覚え書き」

1.浪人生(苦労人)の人で、12月になってから、「あのさあ、大学入試センターの締切日、そろそろかなあ?」って本気で聞いた人がいた。そのとき、部屋の中の空気が、その瞬間、いや、その日1日中凍ってしまった。みんな、あまりのことに、ぼうぜんとして、無口になってしまった。

→解説書(マニュアル=mamual)のたぐいは、早目に、正確に、目を通そう。


2.「国語T」の悲劇!また、今年もでてしまった。「国語T・U」が必修なのに、「いやあ、今回の国語はよくできるなあ、さっすが、よくぞ努力したなあ」と自己満足に酔いしれ、「国語T」をやってしまった男女が!

→ワーストケースでは(In the worst case)、そうです、マークシートには「国語T・U」とマークしたまま「国語T」の解答を記入、自宅に帰ってから気づいたというもの。嗚呼!

→牧野昌子先生の教え!「『本番のセンター試験国語』の冊子では、『国語T』と『国語T・U』が合冊(がっさつ)でくっついているから、その境目のところを思いっきり折り目をつけておきなさい。一番最初にやっておかないとダメ。人間は、忘れっぽいのよ!」

→国語については、「模試」と「本番」では、冊子の編集が「同一」ではないこと多し!

→Why? 企業(S台・K塾・代ゼミ=SKY(エス・ケイ・ワイ・スカイ))も、国も、それぞれ経費節減に努めた結果のようだ。うそのようだが。各企業(SKYなど)のマーク模試は、パソコンの電気代などの経費のせいで、赤字ぎりぎりらしい。

3. だあれだ、センター英語の第6問のAまでやって、自己陶酔してニヤついているのは!マークシートへの「転記」は、第1問がすめば、まずそこまでを正確に転記しておけといってるだろうが!

4.そもそもスタートのチャイムが鳴った。ダ、ダーっとはじめる? Fool! Silly! Stupid! まず、最後の「第6問B」まで冊子をめくって、今までとまったく同じかどうかを確認するんだよ!常識だろ!

5.センター試験(CTテスト)本番と思って、センターマーク模試に臨むんだよ!


P.S. Where has my passport gone? I MUST find mine in no time to take necessary procedure with my travel agent for my KIDS inspection tour to be held in late summer! God save me(祈願文)!
 
 
2001年7月のカレンダーに戻る >次の日を見る