| Start 2/5/2000
  | 
        2002年7月30日 15時43分 
        July 30th(thirtieth), Tues, 2002 7月27日(土)〜8月5日(月)(K女高U類国公立対策A)大学A校舎
 10日コース(28日〜31日A502)K女第4日(the Fourth Day)無事終了!
 51417
 
 
 
 訂正:その6→その5
 訂正:その8→その6
 
 
 ”「あと1週の逆転入試英語”(その14)」
 
 
 0)次のように頭が働かない人は一生(!!!)苦労する。
 
 
 1)How much is this pen?
 
 = How much (does) this pen (cost)?
 
 cost---cost---cost 「(費用が)かかる」
 
 
 
 2)How is the weather?
 
 = (What) is the weather (like)?
 
 
 
 3)How are you getting along?
 
 = How are you getting (on)?
 
 = How are (things) going on (with) you?
 
 
 
 4)Why do you think so?
 
 = (What) (makes) you think so?
 
 疑問詞の"What"がSになると、"He", "She", "It"と同様に三人称単数扱い。
 
 「OにVさせる」=”make O 原形”
 
 
 
 5)The house (where) I used to live has been knocked down.
 
 =The house (which) I used to live (in) has been knocked down.
 
 =The house (in)(which) I used to live has been knocked down.
 
 =The house I used to live in has been knocked down.
 
 
 
 6)bright = (smart) =(intelligent)=「頭の切れる」
 
 
 
 7)こちらが(=TA)教えていることの適用範囲が「狭すぎる」人は、フツーの場合の3〜4倍は時間がかかる。費用も・・・ 。医学部医学科なら、センターテストで1点=5万円に値する・・・
 
 
 
 
 関連)「ヒューマァ」(=ユーモア)= (humor)
 
 →「ユーモァのある」=humorous(ヒューマラス)
 
 
 
 
 
  
        2002年7月30日 04時25分 
        July 30th(thirtieth), Tues, 2002 7月27日(土)〜8月5日(月)(K女高U類国公立対策A)大学A校舎
 10日コース(28日〜31日A502)K女第4日(the Fourth Day)!
 51344
 
 
 
 訂正:その6→その5
 訂正:その8→その6
 
 
 ”「あと1週の逆転入試英語”(その13)」
 
 
 0)次のように頭が働かない人は一生(!!!)苦労する。
 
 
 1)How much is this pen?
 
 = How much (----) this pen (----)?
 
 
 
 2)How is the weather?
 
 = (----) is the weather (----)?
 
 
 
 3)How are you getting along?
 
 = How are you getting (--)?
 
 = How are (th---s) going on (----) you?
 
 
 
 4)Why do you think so?
 
 = (----) (m----) you think so?
 
 
 
 5)The house (wh---) I used to live has been knocked down.
 
 =The house (-----) I used to live (--) has been knocked down.
 
 =The house (--)(-----) I used to live has been knocked down.
 
 
 
 
 6)bright = (sm---) = (in--------t)
 
 
 
 7)こちらが(=TA)教えていることの適用範囲が「狭すぎる」人は、フツーの場合の3〜4倍は時間がかかる。費用も・・・ 。医学部医学科なら、センターテストで1点=5万円に値する・・・
 
 
 
 
 関連)「ヒューマァ」(=ユーモア)= (hu---)
 
 
 
 
 
  
        2002年7月30日 01時25分 
        July 30th(thirtieth), Tues, 2002 7月27日(土)〜8月5日(月)(K女高U類国公立対策A)大学A校舎
 10日コース(28日〜31日A502)K女第4日(the Fourth Day)!
 
 一昨日7月28日(日)第2回代ゼミ全国センター模試(マーク式)あるいは駿台マーク模試を受けた勇者達に祝福を。予想得点は単なる「希望点」だった・・・か!後悔しまくる復習の「不徹底さ」!
 でもでも、とにかく、模試は受験科目順に正解配布日に自己採点してしまえ!ためらうな!=Don't HESitate! 今からでも間に合わそう、喝!次は『河合塾第2回全統マーク模試』=8月11日(日)(前後)実施予定!
 
 8月11日 (日) 第2回河合塾全統マーク模試(マーク式)
 K大志望者は『河合塾第1回京大即応オープン』と『駿台 第1回京大入試実戦模試』の両方とも受験申込みのこと!
 9月15日(日)前後 第2回 全統記述模試(記述・論述式)[R校8月末実施予定]
 
 51333!=51000を超えた!とにかくカムサ(感謝)ハムニダ!=カムサムニダ!アイスクリーム下さい=アイスクリムル・チュセヨ。
 
 
 
 
 
 
 ”スレンダーパワフル英語”[R高M類版](その6)
 
 
 (0)まずは、TOEIC700点/985を狙う。竹岡塾非帰国子女(=純ジャパ)で最高850点/985!
 
 
 (1)『"TOEIC730/990"直前対策(TOEIC公式ガイドより抜粋)(その4)
 
 
 TOEIC対策教職採用試験受験者にとっては730/990〜860/990が「B」レベル!(Aレベルは860/990以上!)
 
 Bレベルは730/990以上!まずは、Bレベルを狙おう!
 
 
 0. (続)各パートの問題形式を熟知しよう。
 
 
 1)Section T :Listening。45分。一人あるいは数人の録音された音声。100問。音声は一度だけ。
 
 
 正解の手がかりは、音声の始めor中ほどor終わりの部分。要するに、問題全体を聞いてみる必要アリ。→当たり前や!
 
 PART T:写真描写問題 ;20問(四肢択一)
 4つのコメントを聞く前に写真をさっとながめておこう。トロイ人は、さっと眺めるのが苦手。トロトロトロトロ登呂遺跡!トロトロトロトロ「トロイの木馬」!
 
 あ)どこで撮影されたか?
 い)主題は何か?
 う)何が起きているか?
 え)写真の人々は誰か?
 
 
 お)日本語話者には同じように聞こえる、異なる意味を持つ単語に注意せよ。
 例)working と walking, sitting と setting, six とsexなど。
 
 →文字で見たら間違うはずが無くても、音声でしかもナチュラルスピードでたった1回というのが重荷になり、02年度センター本試験のように、「高得点」狙いの受験生で「重圧で自滅」(Sorry, 
          I have nothing against you!)しまう人が多すぎる。「たかが試験」!
 →しかも、TOEICはTOEFLほど知的ではなあい!英語の書物を読んだかいなかはさほど問題ではない。要するに、「英語耳」が開発されたかいなか、プラス、英語国滞在体験の有無で点差が開くレベルだろう。気楽にやろう。
 
 
 か)写真についてのコメント全体をよく聞く。
 写真についてのコメントは部分的に正しいことがある。コメント全体が正しいのか、ある部分だけが正しいのか注意せよ。
 →全体が正しくないと「正解」にはならない!
 例)間違い選択肢)He's adjusting the dials on a television set.
 男性がダイアルを調整しているのは正しいですが、写真にはテレビは写っていません。よって、上のコメントは、写真を全体的に正しく言い表していないことになります。
 
 
 PART U:応答問題   ;30問(三肢択一)
 PART V:会話問題   ;30問(四肢択一)
 PART W:説明文問題  ;20問(四肢択一)
 
 正直なところ、車の運転が上手な人は、かなり有望! 』
 
 
 
 
 (2)日本の教育現場では、例えば「何をしているのん」「立っているんや」レベルの、不自然な英語がけっこうでてきている。(さすがに、文部省検定済教科書ではすくないが・・・)
 
 TOEICの例。男性がコインロンドリィ(=laundry)の洗濯機の前でたたずんでいる。
 
 Q)彼は何をしているのですか?
 
 A1)立っているところです。
 A2) ゆすいでいるところです。
 A3)人を待っています。
 A4)コインを数えています。
 
 正解は・・・A2だ。
 
 
 
 
 
 3)復習(reVIEW=リヴュー)は必要。
 
 
 4)"SP 英語60分カセットテープ”のスピードに慣れておくこと。分からなければ5〜6回聞き直せ。OK? しかし、「ホンモノ英語」(=English 
          as it is)は、はるかに”速い”!
 
 
        
          
        
       |