| Start 2/5/2000
  | 
        2002年7月15日 07時10分 
        July 15th (fifteenth), Mon. 2002 R高期末考査第2日
 7月21日(日)京都市教職員採用試験第1日:筆記;リスニング。昼食不要?
 7月24日(水)京都市教職員採用試験第2日:集団討論。昼食不要???
 
 7月28日(日)駿台全国マーク模試
 7月28日(日)第2回代ゼミ全国センター模試(マーク式)
 8月11日 (日) 第2回河合塾全統マーク模試(マーク式)
 京都市教員採用試験;7月23日(月)〜28日(土);採用予定職種:中:約15名;高:約10名;養:約10名
 48808
 
 
 
 
 ”「あと1週間」の逆転教職英語”(その3)
 
 大学受験生でも知らぬ間にできる・・・!!!
 
 
 1)京都市中高英語の出題予想
 
 第1問:文法・語法・語彙;次の(1)〜(15)の英文の下線部に入る最も適切な語句をア〜エから一つ選び、記号で答えなさい。
 
 (1)The taxi (下線部)at 9:30, but it didn't turn up.
 
 
 ア)should have been arriving
 
 イ)should arrive
 
 ウ)should have arrived
 
 エ)should be arriving
 
 
 
 
 (15)
 
 A: I think we need to discuss the matter further.
 
 B: (下線部)Why don't we need again tomorrow?
 
 
 ア)I'm all for that.
 
 イ)Of course not.
 
 ウ)No way.
 
 エ)That's too bad.
 
 
 
 第2問:文法・語法;次の(1)〜(15)の英文の下線部部分で誤っているものはどれか、ア〜エから一つえらび、記号で答えなさい。
 
 
 第3問:専門語英訳;次の(1)〜(4)の語句を英語に直すとき、下線部に入る英語を1語ずつ入れなさい。
 
 
 第4問:語句整序
 
 
 第5問;英文の空所(1)〜(10)に最も適切な英語を1語ずつ答えなさい。
 
 
 第6問:次の英語の問に対して、(1)・(2)の2点について英語でそれぞれ50語以上で論述しなさい。
 
 
 第7問:次の英文の内容をふまえ、中学入門期の英語指導を行う場合、どのような具体的活動を行うことが望ましいか。その指導課程について、具体例をあげながら、400字いないの日本語で述べなさい。ただし、句読点も1字と数えるものとする。
 
 
 
 
 2)センター試験英語の基準に当てはめると(TA私見)、高校英語教師190点/200、中学英語教師180点/200が最低基準だろう。
 
 
 
 3)「平成14年度。中学校・英語。時間は一般教養と合わせて100分間です。」
 
 
 
 4)センター試験と同様に、『時間配分』が大事!
 
 
 
 
 5)”バカモノ!!教師は生徒に対して心を提供するものであって体を提供するものでは断じてない!!”ブアッカモン!!”
 「ビッグ・マグナム黒岩先生」女教師 愛の軌跡 PART2
 
 
 
 
 6)”・・・教師は生徒の3年〜10年先を見通して動くんだよ。生徒に感情移入してばかりいるな!
 
 
 
 7)教職に就くと暇が無くなる。
 
 
 
 8)それでも、少しはまともな授業をするには「英検準1級」合格はまだ低すぎる!
 
 
 
 9)それでも、”英語オタク”で、生徒の「やる気」を無くさせるヤツより、若いF類、M類のほうが有望か?
 
 
 
 10)とにかく、ぐわんばれ!Good luck to you all! Some of you 'll make it some day!
 
 
 
 
        
          
        
       |