| Start 2/5/2000
  | 
        2002年7月14日 22時35分 
        July the 14th, Saturday "Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.69)"
 
 そんなこんなでたまたま家の近くの公民館の前を通りかかったときに、「極真空手八幡支部 道場生暮集」の看板を見かけた。とりあえず電話番号だけ控えておき、しばらく習うかどうかためらっていたのだが、「人生思いきりが大切!」と思って入門させていただくことになった。それから8ヶ月近くが経過した今、下手ながらも楽しく練習に参加させてもらっている。
 
 この8月4日には河原で練習兼バーベキューパーティーがあるのだが、なんでもその時には恒例行事となっている蹴りによるバット折りがあるらしい。恐るべし極真空手・・・・ちなみに、我が流派の極真会館関西総本部のHPがあるので、もしよかったらご覧になっていただければ幸いである。(試合の写真なども有)
 
 http://www.occn.zaq.ne.jp/kyokushin/index.html
 
 なお、流派は違うけれども、極真空手について英語で説明したHPがあるので、こちらもよかったらご覧になっていただければと思う。
 
 http://www.iko-kyokushin.com/
 
 
 
 
  
        2002年7月14日 11時06分 
        July 14th (fourteenth), Sun. 2002 R高期末考査;7月13日(土)血と涙と汗のTA英語W!Never say die!無事終了!
 7月14日(日)英検(STEP)2次インタビューテスト。Your Doomsday!
 
 7月28日(日)駿台全国マーク模試
 7月28日(日)第2回代ゼミ全国センター模試(マーク式)
 8月11日 (日) 第2回河合塾全統マーク模試(マーク式)
 京都市教員採用試験;7月23日(月)〜28日(土);採用予定職種:中:約15名;高:約10名;養:約10名
 48644
 
 
 
 
 ”「あと1週間」の逆転教職英語”(その2)
 
 大学受験生でも知らぬ間にできる・・・!!!
 
 
 1)文部省も「つかえる」英語教師の条件として、「英検準1級」レベルという明確な基準を出したようだ。(多忙で新聞の詳細をまだ読んでいない・・・)
 
 
 2)センター試験英語の基準に当てはめると(TA私見)、高校英語教師190点/200、中学英語教師180点/200が最低基準だろう。
 
 
 3)竹岡塾主宰(しゅさい)竹岡師曰く、196点/200=1問間違いで、なんとか許したる、○ケ!
 
 
 4)”バカモノ!!教師は生徒に対して心を提供するものであって体を提供するものでは断じてない!!”ブアッカモン!!”
 「ビッグ・マグナム黒岩先生」女教師 愛の軌跡 PART2
 
 
 
 5)”・・・教師は生徒の3年〜10年先を見通して動くんだよ。生徒に感情移入してばかりいるな!
 
 
 
 6)教職に就くと暇が無くなる。
 
 
 7)それでも、少しはまともな授業をするには「英検準1級」合格はまだ低すぎる!
 
 
 8)それでも、”英語オタク”で、生徒の「やる気」を無くさせるヤツより、若いF類、M類のほうが有望か?
 
 
 9)とにかく、ぐわんばれ!Good luck to you all! Some of you 'll make it some day!
 
 
 
 
 
 
 
  
        2002年7月14日 10時01分 
        July 14th (fourteenth), Sun. 2002 R高期末考査;7月13日(土)血と涙と汗のTA英語W!Never say die!無事終了!
 7月14日(日)英検(STEP)2次インタビューテスト。Your Doomsday!
 7月20日〜28日(T類)〜29日(V類)R高夏期補習
 7月28日(日)駿台全国マーク模試
 7月28日(日)第2回代ゼミ全国センター模試(マーク式)
 8月11日 (日) 第2回河合塾全統マーク模試(マーク式)
 京都市教員採用試験;7月23日(月)〜28日(土);採用予定職種:中:約15名;高:約10名;養:約10名
 48641
 
 
 
 
 正解→”「あと1週間」の逆転教職英語”(その1)
 
 大学受験生でも知らぬ間にできる・・・!!!
 
 
 
 次の各問いの空所を埋めるのに最も適当な1語を答えなさい。
 
 (H13京都府高校英語;3分;80%以上ならOK)
 
 
 1)We must provide the victims (with) food and clothes.
 
 要するに" provide 人 with 物=人に物を提供する”
 
 
 
 2)I need to inform them (of/about) the tentative schedule of the conference.
 
 要するに”inform 人 of/about 物事=人に物事を伝える”
 
 TA注)
 あ)出題者の教育指導主事様が「文部省」の提言している「英検準1級」の資格を満たしているとは限らない。
 
 い)「出来ない英語教師(英語に限らないが・・・)・指導主事に限って、当然と言っていいだろうが、「知友(ちゆう)」を持っていない!
 
 う)別解など無いと信じてしまっていることもあるようだ。オイオイ!
 
 え)"almost"のアクセントはAL-most;(+米)al-MOSTもあり。
 
 お)"sow"も、[sau]=「雌豚」もあるよ!
 
 か)K市中学英語担当者も今年から変わるはず・・・ああ良かった!
 
 き)難解すぎる問題(自分が英語に自信がないからと言って・・・はNG!)を出題するのは潔く(いさぎよく)ないゾ!
 
 く)そういった諸事情を考慮すると "inform 人 of 物事”が無難か・・・
 
 
 
 3)He must be lacking (in) common sense to do such a silly thing.
 = He lacks common sense to do such a silly thing.
 =そんな馬鹿なことをするなんて彼には常識が欠けているに違いない。
 
 
 
 4)That will be enough (for) the present.
 
 "for the present" = "now"
 
 
 
 5)I hope I can be (of) some help to you.
 
 "of help"="helpful"
 
 =(私が)(あなたの)お役にたてればと願っています。
 
 
 
        
          
        
       |