Start 2/5/2000
|
- 2002年6月25日 19時19分
- June 25th (twenty-fifth), Tues. 2002
6月29日(土)R高高3柔道大会;授業無し
100の「うろ覚え」の技より1つの「身についた必殺技」を!
46096
1)W杯4強 国民に自信を植え付けた
JUNE 24, 2002 22:45
by 孫曉林 (aryssong@donga.com)
韓国サッカー代表チームが成し遂げたワールドカップ4強進出の快挙が、国民の意識を変えている。「韓国はダメだ」「韓国にできるはずがない」という、これまでの否定的な考え方や敗北意識が急激に姿を消し、その代わり「やれる」という自信感を持つようになったのだ。
18日、イタリア戦で1−0でリードされる状況で、試合が終盤に向かっているころ、ソウル市庁前広場を埋め尽くした人々のなかで「もうダメだ」とあきらめる人は、あまり見られなかった。
大学生の白(ペク)チョンハさん(23・女・京畿道龍仁市)は「以前だったら『負けた』とあきらめて席を立ったはずだけど、今は逆だった。みんなが『大丈夫』『やれる』を叫びながら放棄しなかった」と話した。
会社員の朴デウンさん(31・京畿道高陽市)は「ポルトガル戦までは、勝つとは思わなかったけど、観戦を続けているうちに、わが選手たちの実力を信じるようになった。今は優勝も可能だと思うようになった」と語った。
このような自信感は、最近の判定ミス論議に対する反応でもよく表れている。
ドンア・ドットコムに「イ・チャンウォン」のIDで書き込んだネット利用者は「我々は実力でゴールを入れてイタリアに勝ったんだ。試合場面の写真資料で、我々の勝利であることを堂々と知らせるべきだ」と述べた。
大学生のシム・ヒジェさん(25・ソウル城北区)は「過去には重要なやま場で『やっぱり我々はダメだ』という敗北主義が強かった。しかし韓国チームの善戦がサッカーだけでなく、生活全般にわたって認識を変えてしまった」と話した。
「韓国人」としての自信感は、街頭応援が終わったあと、誰が先とも言わず、率先して応援後の現場を掃除する人々からも読み取れる。
会社員のチョン・チャンイルさん(37・ソウル西大門区)は、「言われなくても自ら熱心に掃除する人々を見て、サッカーだけでなく、何事でもやれるんだという信頼感が生まれた」と語った。
チョンさんは「知らず知らずのうちに、みんなが成果に見合った行動を見せるようになったのだと思う」とも述べた。
専門家たちは、このような変化に対して、韓国人も世界の舞台で勝者になり得るということを国民が直接見届けることによって、韓国人の能力と可能性を信頼するようになったと診断している。そういう面で、単なる勝利への酔いしれとは確かに違うものがあるとも分析した。
韓国精神文化研究院の金屋譟淵D燹Ε」腑鵐ぅ襦⊆匆餝悄剖擬「蓮◆孱感^塀个蓮ー罅垢蘯体呂鰺椶┐弌∪菴聞颪閥チ茲靴鴇,弔海箸「任C襪箸いコ^イ兇鮃駝韻忙C燭擦拭Fノ椶砲茲辰特軻「気譟∪菴聞颪箸龍チ茲里覆C念豼惷C泙辰診塰娘腟舛髻△茲Δ笋X酩「任C襪茲Δ砲覆辰拭廚判劼戮拭」
延世(ヨンセ)大学心理学科の金民植(キム・ミンソク)教授は、「今回のW杯で、国家に対する考え方や態度に大きな変化があった。こうした自信感は、みんなの国家観と暮らしに対する姿勢に肯定的な影響を与えるだろう」との見方を述べた。
2)) We CAN Make It
JUNE 24, 2002 23:26
by Hyo-Lim Son (aryssong@donga.com)
The Korean Team made a remarkable history of advancing to the World
Cup semifinal, stimulating the change of thinking among Koreans. Previously,
people said, “We can’t”. Now they are beginning to think “We CAN” instead.
In other words, the negative way of thinking is being replaced by positive
attitude.
In the June 18th match against Italy, few people, who crowded the City
Hall Plaza, seemed to give up, even when Italy was holding 1-0 leading.
That attitude did not change even when it was getting near the end.
Pak Chung-Ha (23, female), a college student from Yongin, Kyunggi Province,
said, “Nobody lost their hope. They kept shouting ‘It’s OK. We WILL
make it.’ In the past, people may have left, saying ‘We lost. Forget
it!’
Park Dea-woon (31), a resident of Goayng City, stated, “First, I didn’t
thought our team would win against Portugal. Later I found myself being
changed, watching the match. At the end, I got to believe in our players.
I felt confident they would make it to the final.”
This confidence re-appeared in handling complaints about the fairness
of referees.
A netizen, whose ID is LEE Chang-won, logged onto Dong-A.com. He wrote
thereon, “no luck or unfairness played any role in our victory against
Italy. We can even prove that by video tapes. Everyone will see when
they watch the tapes.”
Shim Jae-hee (25, a Seoul resident) was quoted as saying, “In the past,
we kept saying ‘we CAN’T. We can’t help it. It’s our fate.’ That was
a dominant thought of our society. Now, it’s totally different. Watching
how the Korean Team MADE IT, we realized that we were wrong. That is
getting rooted in our daily life.”
The pride of being a Korean can be felt in other area. The supporters
on the street voluntarily cleaned the streets when a game was over.
Chong Chan-il (37), who lives in Suhdae-Moon, Seoul, expressed, “Nobody
forced anyone. People cleaned the streets on a purely voluntary basis.
Watching them, now I got to believe we can make it in every respect,
not just in soccer.”
Chong continued, “Who can’t do this without self-esteem and pride. Unconsciously,
I guess, we got to realize how we have to act as a nation of such accomplishment.”
Experts opine that it is different from temporary hallucination from
joy of victory. This change of attitude stems from Koreans’ trust in
themselves. They have witnessed that they can top the world. The realization
and experience led them to the belief in their potential and possibility.
Kim Kyung-il, a professor of sociology at the Institute for Spirit and
Culture of Korea, articulated, “The advance to the semifinal instilled
pride in our mind. People got to believe that we could confidently face
the other developed countries and win. The negative attitude toward
ourselves have been swiped out of our mind, which was first forced by
the Japanese and got strengthened through competition with developed
nations.”
Kim Min-sik, a psychology professor at Yonsei University, predicted,
“This World Cup has transformed our attitude. The pride brought by the
World Cup will have positive impacts on our life and view on our nation.”
3) Cross the River Rhine towards Yokohama
JUNE 24, 2002 23:24
by Keuk-In Bae (bae2150@donga.com)
Down and out, injury-stricken, but the team is determined to continue
making history. Korea will face Germany in a semi-final match in Seoul
World Cup Stadium on June 25. And the winner of the game will fly to
Yokohama, Japan to compete over the World Cup trophy with either Brazil
or Turkey.
Win or lose, they will leave the pitch with their heads held high. Korea
has more than proved its worth on the global stage. Both ‘Taegeuk worriors’
and ‘red supporters’ will once again do their best until the referee
blows the whistle to end the game.
Germany is a heavyweight who won the Cup three times in the past. It
is ranked the 11th in FIFA and won the last match with Korea 3-2 back
in the 1994 U.S. World Cup. Including its crushing 8-0 victory over
Saudi Arabia, the Germans scored 18 goals against Asian teams in World
Cup final matches, and allowed only three goals.
Strangely, however, it’s Germany that seems more worried. They will
face fighting spirit of Korean team that holds the world in awe. With
the mentality, they beat European favorites, Portugal, Italy and Spain.
Hong Myung-bo, captain of the team who is retiring from international
games following this World Cup, said that he is ready to do his utmost
with do-or-die spirit. The kind of determination is also shared by his
younger teammates who will continue their carrier through the 1996 Germany
World Cup.
And roaring chants of ‘Dae~ Han Min Guk (Republic of Korea)’ and ‘Oh,
Pilseung Korea (Korea’s sure to win)’ will once again echo through every
corner of the nation, giving our Taegeuk warriors strength to fight
on.
“Let’s go to Yokohama!”
4) 世界の「韓国イメージ」に大きな変化
JUNE 24, 2002 22:43
by 李炳奇 金光賢 (eye@donga.com kkh@donga.com)
サッカー2002韓日ワールドカップをきっかけに、海外での韓国のイメージに肯定的な変化が著しくなった。
東亜(トンア)日報経済部が24日、大韓貿易投資振興公社(KOTRA)に依頼し、欧州、米国、南米などの現地貿易館を通じて、各国の反応を調べた結果、わずかここ1ヵ月の短い期間で、韓国のイメージが肯定的かつ積極的なイメージに急速に変化していることが分かった。
韓国代表チームの奇跡的な善戦と闘魂、サポーター「赤い悪魔」の熱狂的でありながらも乱れない応援などが複合的に影響し、60億の世界の人の心に「コリア」のイメージが新しく刻み込まれるようになったのだ。
W杯が始まる直前の5月中旬、KOTRAが72カ国から1万2793人を対象に実施した調査で、外国人たちは韓国の国家イメージとして「分断国家」(33%)をもっとも多く挙げ、W杯(29%)、高度成長(25%)、88年五輪(13%)などがそれに続いた。全般的な認知度では、「韓国を良く知っている」とした回答は28%に過ぎなかった。
しかし、W杯が進むにつれ、「サッカー強国」「情熱の国」「赤い悪魔」「情報通信(IT)強国」など、肯定的で活気あふれるイメージに変化しつつあると、現地の貿易館は伝えた。街頭応援が集中的に紹介され、「情熱的で活気あふれる国」というイメージも大きく広がっている。
三星(サムスン)電子ドイツ・フランクフルト支社のユ・ジェスン次長は「W杯による韓国の認知度の上昇は、数百億ウォンをかけた広告をはるかに上回る効果がある」と話した。ドイツ代表チームのGKカーンが「韓国人の熱狂的な応援は、サッカーの最後の段階であるとともに、もっとも素晴らしい段階である」と発言したのも話題になっている。
米国では、100万人余りの街頭応援団が雲集した光化門(クァンファムン)とソウル市庁前広場が、夜が明ける前にきれいに片付いている様子が、深い印象を与えている。韓国の社会、文化的な水準が先進国の域に入っている、という現地の人々の評価も聞かれた。
5) W杯4強達成で「韓国・韓国人」に自負心覚える若者増加
JUNE 24, 2002 22:42
by 朴民赫 金善宇 (mhpark@donga.com sublime@donga.com)
「韓国人であることが、誇らしく思えてならなりません」
韓国サッカー代表チームが待望のワールドカップ初の決勝トーナメント進出を成し遂げたのに次ぎ、4強入りという偉業を果たすと、「祖国」に対する若者たちの認識に変化が見えてきた。
これまでに祖国のことについて無関心で終始し、真剣に考える機会さえ持たなかった20代の若者たちが、今回のW杯を契機に、祖国について改めて関心を向けるようになってから、韓国人であることを誇らしく思う傾向が表れている。
「大韓民国で生まれたことが最高に幸せです。米国、日本、世界のどの国もうらやましくない。大韓民国、サイコー」
22日、スペイン戦が行われた日、ソウル江南区三成洞(カンナムク・サムソンドン)のCOEXモール広場で街頭応援をしていた張(チャン)ユンヒさん(20・女子大生)は、「正直に言って、これまでは祖国のことについて、真剣に考えてみなかったけど、今は変わりました」として、このように述べた。
会社員の金ユソンさん(29・女)は、「今回のW杯を通じて歴史書などで読んできたわが民族の優秀性と底力を、初めて体で感じることができました。大韓民国の国民として、これからの人生が楽しみで、興奮しています」と話した。
米国国籍を断念して韓国国籍を選んだ朴ジュヨンさん(29・会社員)の感慨はひとしおだった。
1973年に米ニューヨークで生まれた朴さんは、米国市民としての道を選んだら多くの特典を享受できたはずだが、周囲の反対を押し切って98年に韓国軍に入隊することで、韓国国籍を選択した。
「自分の選択次第で、軍入隊を避けることもできたけど、そうしたくなかったのです。22日のソウル世宗路交差点で声高に街頭応援をしながら、韓国の4強入りを見届けた瞬間、韓国国籍を選んで本当によかったと思ったし、韓国人であることに自負心を覚え、胸が張り裂けるような気持ちでした」
朴さんのように「韓国人」であるという事実だけで、胸がいっぱいになる思いをした海外の同胞たちも増えている。
カナダ同胞の金ビョンフンさん(27)は、「言葉だけで耳にしていた民主化運動の産室である光州(クァンジュ)で『4強神話』が作られるのを両目でしっかりと見届けました。韓国国籍ではありませんが、両親が韓国人だし、自分も韓国人であることが、こんなにも誇らしく思えたことはありませんでした」と興奮を隠せなかった。
スペイン戦が行われた日、ソウル市庁前広場で韓国代表チームのサポーター「赤い悪魔」になった米国同胞の厳(オム)スヤさん(24・大学院生)は「デモに明け暮れ、建物や橋が崩壊し、通貨危機に見舞われる祖国の暗いニュースに接するたびに、正直に言って恥ずかしさと失望感を感じていました。しかし、今は米国に戻っても、韓国人であることを堂々と言いたいです」と話した。
海外同胞たちの現地のホームページ掲示板にも「韓国人であることが誇らしい」という書き込みが目に見えて増えている。米ミネソタ州の韓国人会の掲示板に「幸福」というIDを持つネット利用者は「本当に我々は一つだった。韓国にはいなかったけど、自分は自分が韓国人であることが本当に誇らしい。デ〜ハンミグク(大〜韓民国)、チャチャッチャチャッチャー」と書き込んでいた。
TA追記)Only heaven knows what'll happen to Korea?
- 2002年6月25日 07時26分
- June 25th (twenty-fifth), Tues. 2002
6月29日(土)R高高3柔道大会;授業無し
100の「うろ覚え」の技より1つの「身についた必殺技」を!
46060
”ベーシック英語(その10);空所に適語を1語ずつ入れよ。”[7分]
2)When you are thirteen or fourteen years of (---), you begin to think
about your (fu----) (car---). When you were younger, the (wh---) world
(s-----) to be (o---) (--) you. In (th---) days you said to yourself,
"I'll be (----) to do anything." (--) you grow older, (h------), you
begin to think (m---) about your interests and (t-----s). You begin
to (---) yourself, "What can a person (l---) me do when (--) is (g----)
up? What can he do (---) other people?" (Gr-----ly), you (---d) the
best answers (--) these questions.
4)Yumiko's parents are (--th) doctors. They want (---) to become a doctor,
but she is not very interested (--) becoming a doctor. She wants to
become a (m-------). She has been (t-----) piano lessons since she was
four years old. When she (l-----) high school, she wishes to go to (A-----a)
to study (m---) about music. She hopes to (ent------) people (--) playing
(---) piano.
6)Rika has been interested in (d----n) and wants to become a dress designer
when she (--) (g----) up. She thinks that she has a (t-----) (---) (d----n).
She has already (d----ned) a few dresses for herself and her (c----n).
Her (c----n) believes that Rica will (m---) a (g---) dress designer.
7)Hiroshi has wanted to become a teacher since he was a child. (O---)
he read in the newspapers that many children could not go to school
because they were often sick. (S----) he wasn't a healthy child (h------),
he wants to help (o----) (w---) children. He knows that teachers visit
these children at home or in the (h-------). Hiroshi wants to become
that (k---) of teacher. He has not said (a-------) about this to his
parents (---), but he believes that they will (--courage) him.
8)The (p------ity) of the (I----net) has (--d) to a rapid(ラッピッd)increase
in computer use(ユース). On the (I----net), people can shop, (----) hotel
reservations, and send e-mail. They can (----) (g-----) information
(----) all over the world, 24 hours a day. But the (m---) reason (---)
the (I----net) (p------ity) is (----) people can use it without (e---)
(l---ing) home.
10)(Th---) days, people are searching (---) solutions(ソリューションz)(--)
the problem of (h----) traffic in cities. For example, (s---) people
(p--k) their cars at the edge of the city and then use public transportation[公共交通]
to get to (w---) or go shopping. Others try (---) to drive (---ing)
rush hour. People have realized that (f----) traffic (j--s) mean less
stress and a (cl---er) environment.
11)This is my room.
It is (up-----s).
I (k---) my (th---s) here.
I study here.
I sleep here.
Sometimes my friends (v----) me here.
(Th---) are many (th----) in my room.
There is (-) desk by the window.
There is a wastepaper (b-----) (n---) to the desk.
I keep a lot of things in the (dr----s) of this desk.
There is a desk lamp on the desk.
I read and write by (i--) light.
There is a chair by the desk.
I sit on the chair.
I sit (--) the desk.
I study there.
TA追記)空所の後にヒントあり。
TA追追記)「男のくせに、うじうじうじうじしてたらあかん!」 said one of Rika-sans, whom TAhira knows
very well. 「トロトロトロトロ登呂遺跡!とっろいなあ!」, said TA's daughter ten years ago.
TA追追追記)「『自分の弱点分野』だけ(余裕かまして)やっていたら、昔できていたところが出来なくなってしまっていた!ゾゾゾーーー!」
- 2002年6月25日 07時07分
- June 25th (twenty-fifth), Tues. 2002
6月29日(土)R高高3柔道大会;授業無し
100の「うろ覚え」の技より1つの「身についた必殺技」を!
(続々)『今、国会で・・・』”R高卒業生のレポート”
衆議院議員「やまのい和則(かずのり)」の許可を得て転載
興味・関心の継続こそ、「最大の支援」(TA)
1)小泉総理もうなずきながら聞いて下さった。
小泉総理が、どう答えるのかと思ったら、
「専門的な質問なので坂口大臣に答えさせます」と
小泉総理はそそくさと答えて、着席。
2)『私は、「総理! 総理が答えてください!
今日は『総理質疑』でしょう。
総理質疑なのに、大臣に答えさせたら、
総理質疑の意味が無いじゃないですか」と思わず叫んだ。』
。★〃。☆〃。☆〃。★〃。★〃。☆〃。☆〃。★
やまのい和則の
「国政に福祉の風を!」
- Yamanoi Kazunori Mail Magazine -
第283号(2002/06/22)
。★〃。☆〃。☆〃。★〃。★〃。☆〃。☆〃。★
メールマガジンの読者の皆さん、こんにちは。
今は久しぶりに宇治の自宅に戻って、21日(金)深夜の1時。
正確にはもう22日(土)です。
寝ようかと思いながらも、
今日の小泉総理への20分の質問の報告だけは、
何が何でもせねばならないと思い、
今日の小泉総理への私の委員会質問について報告します。
■昨日(20日)は衆議院本会議、
今日は小泉総理への衆議院厚生労働委員会での質問、
ということで、連日の大きな仕事だが、
今日は小泉総理がどのような答弁をするか楽しみであった。
昨夜は1時半までメールマガジン執筆と
小泉総理への質問原稿の執筆。
小泉総理がどう答弁をするかを想定しながら執筆。
とにかく、20分しかないので質問原稿を半分くらいに
削るのに苦労した。
■そして今日は、朝7時に起床。
・8時からは民主党の医療改革チームの会合で
電子カルテについて勉強。
・9時からが龍谷大学教授の池田省三先生の話を、
私が座長をつとめる民主党の介護保険チーム
(事務局長は中村哲治衆議院議員)で聞く。
全国の介護保険の実施状況の現状と課題がわかり、
非常に勉強になった。
・10時から12時まで、いよいよ小泉総理を迎えての
衆議院厚生労働委員会での審議。いわゆる「総理質疑」だ。
先日、与党が強行採決をしたお詫びの意味を込めた質疑だ。
トップバッターは、自民党の鴨下一郎議員が15分、
次が公明党の福島豊議員が15分。
二人の質問は両方とも、今回の健康保険法の改正や
小泉首相の医療制度改革の方向に反対する趣旨の質問であった。
与党と小泉総理も医療制度改革については対立していることを
改めて痛感。小泉総理は声が小さく元気がない。
10時半から民主党の質問のトップバッターは、
釘宮磐議員。5年前の健保法改正の公約違反、
3割自己負担へのアップの問題などを厳しく追及。
小泉総理は、質問に真正面から答えず、
道路公団の民営化についての持論など、
あまり関係のない答弁を繰り返す。
釘宮議員の質問時間は25分しかないのに、
最初の質問に対する小泉総理の答弁がなんと8分。
これには、温厚な釘宮議員も
「時間に限りがありますので、答弁を簡潔にお願いします。
聞いていないことは答えなくて結構です」と
小泉総理に注文をつけていた。
◆嫌な予感。
私の質問にも真向から答弁してくれないのではないか。
私は5問の質問を予定している。20分で5つの質問。
つまり、1つの質問で私の質問と小泉総理の答弁の合計が4分。
私が2分で質問しても、小泉総理が5分くらい「答弁」ならぬ
「演説」をすれば、質問を1つ削らねばならなくなる。
私は考え抜いたあげく、医療制度改革に関連して
5つの質問に絞った。
質問(1)は、
「老人医療費の削減のために、政府は高齢者の社会的入院・
長期入院患者の退院を促進する方針で診療報酬も改定したが、
特別養護老人ホームなどの受け皿を十分整備すべきだ。
そうしないと行き場のない『介護難民』が発生し、
高齢者がたらい回しになる。
退院を促進する以上、特別養護老人ホームなどの居場所を
整備することを約束してほしい」という質問。
高齢者介護が私のライフワークであり、
医療制度改革で高齢者医療のあり方と介護保険の関係は
重要なポイントだ。
質問(2)は、
健康保険法改正の附則に入っている「医療情報の開示」について、
どのように何をいつまでにするのか? という質問。
医療事故で亡くなる人が年に2万人以上と推定される中、
医療情報の公開は時代の要請だ。
質問(3)は、それに関連して、
レセプトの遺族への開示の際に、遺族がレセプトの開示を
社会保険事務所に請求した際に、
その事実を病院に通知するのはやめるべきだ、という質問。
質問(4)は、今まで取り組んでいる
救急救命士の業務拡大の問題。
除細動、気管内挿管、薬剤投与の3点セットを救命士に認め、
欧米の半分以下と低い日本の心肺停止患者の救命率をあげる
べきではないか? という質問。命にかかわる重要なポイントだ。
質問(5)は、
「抜本改革を本気でやる気なら、坂口厚生労働大臣を
留任させるべきだ」という点。
この3ヶ月間、医療制度改革を熱心に議論した相手の
坂口厚生労働大臣が、抜本改革を目前に夏にあると予想される
内閣改造で交代するのはおかしいからだ。
しかし、時間は20分。一問の質問と答弁が合わせて4分。
時間が足りるだろうか?
◆いよいよ10:55。私の出番。まず、今回の強行採決への抗議し、
「小泉首相の言う四つの重要法案のうち、この健保法改正案に
国民の反対が強い。負担増による受診抑制で手遅れになる人も
出てくるし、失業者、自殺者、家庭崩壊の増加に
必ずつながるだろう」と改正案を批判し、同時に、
「国民は何が何でも負担増に反対だと言っているのではなく、
医療制度の抜本改革、医療の質の向上に取り組んでほしいと
考えている」と訴えた上で、
最初の高齢者の社会的入院の質問をした。
「政府は診療報酬の改定により、高齢者の長期入院患者を
病院から退院促進の方向だが、
介護保険施設等の受け皿が十分ではない。
介護難民が増え、たらい回しにならないために、
しっかり受け皿を整備することを約束して欲しい」と。
社会的入院のお年寄りの写真や、
退院しても特別養護老人ホームが満員で行き場がないことを
図表で示しながら小泉総理に質問した。
小泉総理もうなずきながら聞いて下さった。
小泉総理が、どう答えるのかと思ったら、
「専門的な質問なので坂口大臣に答えさせます」と
小泉総理はそそくさと答えて、着席。
司会の厚生労働委員長が、「坂口力厚生労働大臣」と指名し、
坂口大臣が立ち上がり答えようとする。
私は、「総理! 総理が答えてください!
今日は『総理質疑』でしょう。
総理質疑なのに、大臣に答えさせたら、
総理質疑の意味が無いじゃないですか」と思わず叫んだ。
しかし、司会の委員長は「坂口厚生労働大臣」と改めて指名し、
坂口大臣が立ち上がり、答弁しようとし、
小泉総理は平然とした顔で、「大臣に答えさせます」と叫び、
坂口大臣を指差している。
「大臣じゃダメです! 昨日行った質問の事前通告でも、
大臣答弁じゃダメ。総理答弁と言ってあります!」と私が叫ぶ。
委員会の民主党の筆頭理事(いわば仕切り役)である
釘宮磐議員も立ち上がり、
「大臣に答えさすんじゃ、何のための総理質疑か
わからないじゃないか」と委員長席に駆け寄る。
私も委員長席に詰め寄る。
自民党の理事も委員長席に駆け寄り、
「答弁者は委員長が決めるんだ。委員長に従え!
早く質問席に下がれ」と私に叫ぶ。
しかし、ただでさえ20分しかないのに、
坂口大臣に答弁してもらったのでは、時間がなくなり、
何のための総理質疑がわからない。
何よりも同じ趣旨の質問は、今までの委員会で
坂口大臣には既にしているのだ。
私は小泉総理の見解を聞きたいと思って質問しているのだ。
「何言ってるんだ。そんなんじゃ、
総理質疑の意味がないじゃないか」と私もどなり返す。
議場全体がヤジで騒然とする。
釘宮議員が、「時計を止めろ!」と事務局に指示。
そらそうだろう。たった20分しかない質問時間なのに、
こんなことで時間が経過したらたまらない。
この騒ぎに小泉総理も参戦。「総理の答弁!」と叫ぶ私に、
「ちゃんと答弁したじゃないか」と小泉総理。
「全然、答弁になってないじゃないか」と言う私に対して
小泉総理は、
「『専門的な質問だから、坂口大臣に答弁させます』って
答弁したじゃないか」と。
「そんなの答弁じゃないじゃないか。ちゃんとこの質問は
事前通告してあるんですよ」と私が叫ぶ。
さすがの小泉総理も、
「じゃあ、もう一回、質問しなさいよ。そうしたら答えるよ」。
ということは、小泉総理は最初からこの質問は坂口大臣に
答えさせるつもりで、私の3分間の質問を聞いてなかったのか?
そんな殺生な。ただでさえ、時間がないのに・・・・。
再び、簡単に私の質問を繰り返す。
すでに時計は6分経過。小泉総理が不機嫌そうに
「退院するお年寄りの患者の居場所を確保するために努力します」。
私は、「無理やり退院させて自宅に返すと、
また、すぐに他の病院や施設に入院させられたりして、
お年寄りはたらい回しにあいます。
これがお年寄りの死期を早めるのです。
悲惨な戦争で苦労した世代の方々が、いま寝たきりや痴ほう症に
なっているのですから、居場所がなくて、
たらい回しにするようにだけはしないでください」と
私は要望して、次の質問に移った。
ちなみに、この混乱により、1分間、審議は中断した。
2問目は、今回の法案付則に盛り込まれた
医療情報開示の取り組みに関連して、
5年前に小泉首相が厚相だった当時に開始された遺族への
レセプト開示について、医療機関に開示が通知されるために、
遺族と医療機関の関係悪化などの懸念があると指摘。
個人情報保護の観点からも遺族へのレセプト開示を
遺族本人の同意なく医療機関に通知してはならないことを
通達するよう小泉首相に求めた。
首相は「やります!」と述べ、
私の提案する方向での検討を約束した。
「請求者の了解なしに医療機関に請求者名などを知らせるのでは、
防衛庁のリスト問題と同じ。見直すべきだ」と
私は質問したわけだが、その理由は次のとおりだ。
レセプトには、病名や医薬品名、処置など
治療内容が書かれており、
1997年に当時の小泉厚生大臣の英断により、
本人や遺族から保険者に請求があれば原則として開示するよう
旧厚生省が通知した。
しかし、社会保険庁の通知には、
「遺族からの請求で開示する場合、患者名と請求者名、を
医療機関に連絡することを求める」と書かれているため、
医療過誤訴訟の可能性もある場合にはカルテが
改ざんされないよう、カルテの証拠保全前は
レセプト開示請求を控えるという皮肉な動きも出ていたのだ。
ただ、この小泉総理の「やります!」という前向きな答弁に
感激した私が、思わず「有難うございます!」とお礼を言うと、
先輩の釘宮議員から「余計なことは言わなくていい!」と
お叱りを受けた。
確かに難しい。小泉総理に大声で叫んだり、
「前向きに検討を!」とお願いしたり。そのメリハリが難しい。
このレセプトの質問の前に予定していた医療情報開示の
今後の計画についての質問は時間の関係上、
削除せざるを得なかった。
次に、救命士の業務拡大について質問した。
小泉総理は、「検討会で検討してもらっている」と
守りの答弁に終始。
最後の「一内閣一閣僚の公約を守って、坂口大臣を
留任させるべきだ」という質問にも小泉総理は、
「抜本改革をやります。私を信用してください」
というすりかえた答弁しかなかった。
あっという間の20分間。
その後、五島正規議員、家西悟議員が小泉総理に質問。
◆小泉総理への初質問の印象を言えば、
「誠意があまり感じられない」ということ。
自分の得意分野については大演説をするが、
それ以外の質問については、適当に話をすりかえて適当に
答弁しているという感じだった。
少なくとも医療制度の抜本改革をするという意気込みは
感じられなかった。
それにしても、高齢者福祉・医療をライフワークとする
私としては、
「病院から退院を迫られる高齢者の受け皿を
整備すべきではないか!」という質問に、
「専門的な質問なので、坂口大臣に答えさせます」と
小泉総理が答弁したのには参った。
腹の虫がおさまらないところに、京都選出の某議員と出会った。
事情を話すとその議員は、
「小泉さんのいい加減さを象徴する話ですね。
山井さん、そのネタ、話に使えますよ」と笑った。
・夕方の新幹線で京都に戻り、電話でラジオ出演。
民主党の若手議員のエースである細野豪志君(30歳)が
パーソナリティーをつとめるラジオ番組で、
健康保険法の改正について15分間質問を受けた。
私がネコ好きで私のホームページにネコが出ていることも
話題にのぼった。
・その後、京都事務所のスタッフ宮地君、須永君と
遅い夕食をとりながら12時まで打ち合わせ。
以上が今日の一日です。時計を見ると午前2時。もう寝ます。
◆なお、今日の私の質問の様子は、
衆議院TVの「ビデオライブラリ」でご覧になれます。
アドレスは
http://www.shugiintv.go.jp/top.cfmです。
冒頭は、下手なドタバタ喜劇のような感じですが、
最初の5分だけでも見てみてください。
明日も朝8時から朝食勉強会なので、これで終わります。
やまのい和則 拝
■メルマガ送信先募集中!
一人でも多くの方に私のメルマガを読んで頂き、
政治と福祉を変える輪を広げたいと願っています。
お知り合いをご紹介下さい。
メールアドレスを、「メルマガ政治 希望」と書いて
kyoto@yamanoi.net まで送って下されば、こちらで新規登録
させて頂きします。
●民主党メールマガジン
市民を主役とした政治への真の改革をめざす民主党の素顔をお伝
えします。ぜひご愛読ください!
☆配信申込ページ http://www.dpj.or.jp/apply/dmail_form.php3
☆発行周期 毎週1回・水曜日発行 ☆購読料 無料
==================================================
なお、山井和則について詳しくは、下記ホームページをごらんく
ださい。ホームページは福祉・政治・グループホームに分かれ、
それぞれ本3冊分くらいの量があります。
のぞいてみてください。
☆やまのい和則のホームページ(こちらが入り口です)
http://www.yamanoi.net/
☆個人メールアドレス
yamanoi@yamanoi.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★やまのい和則の「国政に福祉の風を!」★
(2002/06/22現在 読者数 1146)
ご意見・ご質問・ご感想はこちら: yamanoi@yamanoi.net
-------------------------------------------------
メールマガジンの原稿を転載し、国政を良くする運動の輪を広
げて頂くことは、大歓迎ですが、必要な場合はご一報頂ければ幸
いです。
Copyright(C)2000 Yamanoi Kazunori All rights reserved.
=================================================
このマガジンは 『 まぐまぐ http://www.mag2.com/ 』
(ID 0000034164)を利用して発行しています。
★当方での配信の登録,変更は行っておりません。
★配信先の変更は,下記ページにて、現アドレスを削除後,
新アドレスで再登録ください(配信中止も出来ます)。
http://www.kaijo.com/
★配信停止は「政治マガジン配信中止」と書いて、
kyoto@yamanoi.net までご返送ください。
=================================================」
- 2002年6月25日 01時01分
- June 25th (twenty-fifth), Tues. 2002
6月29日(土)R高高3柔道大会;授業無し
7月6日(土)R高休業日
7月7日(日)河合塾 第1回 全統論文模試(論述式)
(「代ゼミ論文模試より"far better"」との受験生の声あり)
7月28日(日)駿台全国マーク模試
7月28日(日)第2回代ゼミ全国センター模試(マーク式)
8月11日 (日) 第2回河合塾全統マーク模試(マーク式)
46044
正解→”やりなおし英文法(2)”=高2模擬テストより [90秒]
問)(空所)に入れるのに最も適切なものを、1〜4より1つずつ選べ。
4)He was born in a city (which) is famous for its old castle.
=彼は(その)古い城で有名な町に生まれた。
考え方)He was born in a city and it is famous for its old castle.
"and"[接続詞]+"it"[代名詞]="which"関係代名詞[主格]
(1) in which (2) there (3) where (4)正解→ which
5)I'm sure he will arrive at the concert hall (in) twenty minutes.
= 彼は20分たてばコンサートホールに着くと、私は確信しています。
考え方)"in"="『経過』のin" =「〜たてば」
(1) after (2)正解→ in (3) to (4) until
6)It was two in the morning, but there was (---6---) traffic.
= 朝の2時だったが、僅かに交通量があった。
考え方)"traffic"は「不可算名詞」なので、"a few"+複数名詞 、"few"+複数名詞は不可。また、"a small traffic"のように、"a"
も不可→"a little traffic"=「わずかな交通量」のみOK.
(1) a few (2) 正解→a little (3) a small (4) few
TA追記)高1・ 高2模試から「徹底復習」しよう!
-
|