Start 2/5/2000

|
2000年10月29日 08時58分
「ララちゃん、ムカデ(百足 = centipede)(cent = 100, pede = 足、脚)と、マムシ(蝮、毒蛇(どくへび)の一種)は、違うよ!」
1. 「センセ、うちのおばあちゃん、きのう『蝮』のかまれて、ものすごう腫れてきたの。あんな虫、大っきらい!」
2. マムシは、毒蛇で、かまれたら血清が必要。
3. 3〜4年前に、20歳のバスガイドさんが、山の中で仕事中にマムシにかまれた。詳しく言うと、バスガイドしているバスが、山の中の休憩所に停車中、当然のことながら女子トイレは、満杯。彼女は裏手で用を足した。そこには「マムシ」が!彼女は、乙女の恥じらい、じっと我慢、我慢で、仕事を終え、自宅に帰り、それでも我慢して、そのまま寝入った。翌朝、彼女は死んでいた! 合掌!
- 2000年10月29日 08時30分
「シャーペン」考ーーー海外での『新入り』社員のいびり方(TAが30年程前に聞いた話)
1. 「(新入りの人に)ちょっと悪いが、シャーペン買ってきてくれ!ああ、(英語の)発音には、くれぐれも注意してね。”シャープ”、大丈夫だね?そう、シャープ、シャープ、シャープだよ。」
2. (文房具店(= stationer)にて)"Where can I find...(ここまでは、大変流暢(りゅうちょう))...'a
sharp pencil'?" (不安げに)
3. 当然、米人の店員は、「このオッサン何ぬかしとんねん」ちゅう顔つきで、「ハーア? オマエノエイゴ、ワカランワイ! ナンノコッチャ?」と怪訝(けげん)な顔つき。
4. 『もう一度、おっしゃってください? = Pardon? とか、Pardon me? とか、I beg your pardon?(上昇調で)
』ならまだしも、"Come again? (何ですって?)”と言われて、この表現を知らなくて、誤解して、泣き出したくなり、本当に出直した人もかなりいたとか。
5. 海外派遣社員といえば、エリート社員とのプライド高し。出直しせずにすんだ社員も、店員の目を見つめて(泣きそうな気分で)、「ウェアカナアィファインダァ...'sharp
pencil'? 'sharp pencil? 'a sharp pencil?" 」
6. ’a sharp pencil' は、『先のとがった鉛筆』の意味。『先のとがった鉛筆』なんて、当時、30年前には売っていなかった。(現在、一部コンビニ(=
a convenience store) では、販売。)
7. 『この東洋人、なにヌカシトンジャア?』という目つき、顔つきに耐えられずに、それでも涙をこらえながら、『シャープ・ペンスル?』を繰り返す『自称エリート社員』。
8. ついに「伝家の宝刀(でんかのほうとう)」。"S-h-a-r-p --p-e-n-c-i-l" (シャープ、エス、エイチ、アイ、アーr、ピー.......)
とゆっくり発音しても、相手にしてもらえず、紙に書いても、『鉛筆は、こうてから(買ってから)削るもんじゃ、ボケ!)』と、もう相手にしていない。
9. もっと突っ込んで、書こうと思えば書けるが、ここらでこの話を終わりにしたい。 『それでも頑張れ、Nipponese(ニッポニーズ)!』
10. 『シャーペン』は、automatic pencil とか、mechanical pencilと言う。『シャープペンシル』は、登録商標の 'eversharp'からとか。
「文房具」は、stationery。 で
2000年10月29日 06時47分
『日曜日だ!』についての考察。
1. (森総理は)失言後の22日、『今日は日曜日。それでも働かなければならないんだな』と語り、記者団を唖然(あぜん)とさせた。−−「フライデー、11月10日号、2000」
2. 「(ようやく)金曜日だ!」=”Thank God it's Friday!"
(追記)
ようやく金曜日だ!当然、土・日は、週末(weekend)で、休みだ。
|