|   
 1.時間配分を考えてみよう。国語で、漢文は13分、古文は15分。そこまでしてこそ、やっと、「余裕時間12分」を生み出せる。評論、小説は、分量が多いので、注意深く1回読むのでさえ、20分はかかる。2回目でも、6〜10分はかかるだろう。1回目と、2回目で、自分の答えが違ったら、どうする?3回目も、さらに時間がかかる・・・・
 
 
 2.そうだ、満足できる点数を取るには、訓練によって、速く処理できる問題は、すばやく処理することしかない!そうだったのか!漢字は、満点が当たり前?
 
 
 3.センターテスト英語も、そうだ。第6問を、「英検2級ギリギリ合格」の受験生が80%を狙うには、25〜30分はかかる。すると・・・・・?
 
 
 4.センター英語第1問は、4分〜5分。第2問は、5分。第3問は、語句整序で1問1分、でも、3問中2問はうまくいっても、どれか一つは、時間がかかり、後ろから(from 
            behind)攻めたりして、2分を費やし、なんとか4分で、完解!文整序は、さらに慎重に対処して・・・
 
 
 5.英語、国語については、そろそろ、本番の時間配分を考えてしかるべきだ。
 
 
 6.そうだ、そうだ、でも、からだがうごかなーーーい!
 
 
 7.こういうときこそ、予備校の自習室にでも行って、F類(Female=フィーメイユ=女性)を眺めながらでも、継続して学習をやろう。継続こそ力。学習、即ち(すなわち)、継続ですよ!
 
 
 追記:井戸の中の蛙(カエル)になるな!「便利リンク」の「高校訪問」でも、やってみては?(TA)
 |