Start 2/5/2000 |
2002年9月21日 19時22分 中央日報』発 → http://japanese.joins.com/ 1)【噴水台】拉致された講師; 2002.09.19 21:13 バベルの塔が崩れた後からだろうか。はるか古から、人類は、他の種族の言葉を通訳または翻訳する必要を感じてきた。 旧約聖書(エステル記)にも、そうした記録が出てくる。紀元前5世紀、ペルシャ帝国の宰相ハマンが「すべてのユダヤ人を殺せ」と命じた。王妃のエステルはその話を聞いて驚き、アハシュエロス王にユダヤ人を救うよう、懇請した。 王が王妃の話を受け入れ、宰相の命令を取り消させた。この王命を伝える過程が「インドからエチオピアまで、127州のユダヤ人と大臣と監察士と役員に伝える時、各州の文字と各民族の方言とユダヤ人の文字と方言通り書くように…」(エステル記第8章第9節)と表現されている。 韓国文学者の故梁柱東(ヤン・ジュドン、1903〜1977)氏が、少年時代初めて目撃した英語の文字はマッチ箱に印刷された「TRADE MARK」だった。近所の「新知識人」に尋ねたところ「発音は『トラデマルク』だが、その意味は分からない」という答えが返ってきた。 「school」と「listen」の発音が、なぜ「スチュール」と「リステン」ではないのか、それこそ深刻な「ドウブト(doubt)」だったと、同氏は回顧した。(『文酒半生記』、梁柱東著) 「フランス語で愛を囁き、ドイツ語で神を語り、英語で演説し、ロシア語で叱る」との話があるが、問題は愛だろうが神だろうが、該当する言語を駆使できてこそ可能な話だという点だ。 このところ、「狂った英語」「英語の勉強をするな」などと、外国語学習をめぐる多くの方法や秘訣、成功談が乱舞している。だが、昔も今も、外国語を学ぶには、基本的にかなりの時間と労力が必須だ。 日本の代表的な動物行動学者であり、語学の天才とされる日高敏隆氏の場合、中学校3年の時からトイレにいる時間の100%を外国語の勉強に投資し、後日、20カ国語を流ちょうに駆使できるようになった人物として有名だ。 同じ労力を注ぐのならば、当事国に留学したり、そこの言語を母国語とする講師から習うのが、外国語学習の能率をさらに高める。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)だとて例外ではない。 しかし、何の罪のない隣国の市民を、海辺で人知れずさらって語学講師に利用した北朝鮮の行動は、とうてい理解できない蛮行だった。金正日(キム・ジョンイル)国防委員長が「妄動主義者の行為だった」として小泉首相に謝罪したが、北朝鮮の「妄動」がこれ一つだけだっただろうか。 盧在賢(ノ・ジェヒョン)国際部次長 < jaiken@joongang.co.kr > 2002.09.19 21:13 9月21日(土)TA追記)There remains some doubt, however, that those innocent victims have been mURdered by the communist government. People have started whispering each other "There may be many more Japanese people kidnapped ...." 』 |