HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

Welcome to Masa's World
Welcome back, Mr. KawaharaはTA's Message Board に最新版があります! まずはそちらにアクセスあれ!!  

柔軟な発想で的確に言いたいことを表現するには

game-ending home runとは?

センター試験は自分の治療箇所を確認するためのテスト

2002年8月14日 01時07分
August the 14th, Wednesday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.75)"

目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その3)

今回は両親ともに日本人であるJ子(と言っても某漫画の有名登場人物ジャイ子ではないので悪しからず・・・(笑))さんを紹介しようと思う。彼女の両親は仕事の都合でアメリカに渡り、その後しばらくしてから現地で彼女が生まれたらしい。いわば、アメリカ生まれの純日本人である。

そう、言うならば完全なバイリンガルである歌手の宇多田ヒカルと同じような環境である。ところが、驚くことにJ子さんはあまり日本語が話せないのである。本人いわく、日本語で言ってることはだいたいはわかるそうだが、いざ日本語を話すとなれば二の足を踏んでしまうらしい。

ひょっとしたら、彼女の両親は極めて英語信仰の強い方だったのかもしれない。子供には日本語でなく英語をマスターさせることが第一目標!そのためには家では必ず英語しか使うべからず!そんな暗黙の掟があったのかもしれない。もちろん、本人が言っている以上に上手に日本語を話せるとは思うが、彼女が時折発する日本語を聞いている限りでは、完全なバイリンガルとは言えなさそうである。

私の個人的な感想を言えば、少しもったいないなという気がする。同じく英語圏に幼少の頃から住んでいる先述のSちゃんと比べてみても、環境によってずいぶん変わるものだとつくづく思う。

 


2002年8月11日 13時47分

August the 11th, Sunday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.74)"

目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その2[後編])

子供の言語習得能力の高さと言えば、ニューヨークのエリス島移民博物館(Ellis Island Immigration Museum  [ http://www.ellisisland.com/ ] )で読んだアメリカへの移民の話を思い出す。貧しさから抜け出すために苦労してアメリカに移住してきたまではいいのだが、彼らは英語が全く話せなかった。とはいえ、生きていくために日々身を粉にして働かなければならず、みっちり英語を勉強する時間も経済的余裕もなかった。

そこで登場するのが彼らの子供達である。子供達は近所のアメリカ人達の中にすぐ溶け込み、そして英語も想像を絶する速さで覚えていったそうだ。そしてその子供達が両親にとっての通訳代わりになったというからすごい。もちろん、家では各々の母国語しか使っていなかったことだろう。子供にとっては2つの言語を切り替えて使いこなすのはそれほど難しいことではないらしい。

先述のSちゃんの場合もそうだが、子供の言語習得能力の高さを改めて痛感する。Sちゃんは10歳になる頃には完全無欠なバイリンガルになっていることだろう。うらやましい限りである。

2002年8月9日 16時00分

August the 9th, Friday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.73)"

目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その2[前編])

私はアメリカに滞在しているときに、現地に住んでいる某日本人夫妻と知り合った。彼らは生粋の日本人で、我々と同じく英語を習得するのに苦労した経験の持ち主である。その娘のSちゃん。2〜3歳だったと思うが、お父さんの仕事の関係で生まれてすぐアメリカに引っ越したらしい。

当然家庭では100%日本語。しかし一歩外に出ると100%英語。我々大人ならパニックになってしまうところだが、やはり幼児の言語習得能力というのは想像を絶するものがある。

例えばお母さんの仲のいいアメリカ人が家に来たときのこと。お母さんに日本語で話しかけられるとSちゃんはもちろん日本語で答える。でものそアメリカ人に英語で話しかけられると、英語で答える。Sちゃんはそのような日本語と英語の切り替えを極めて自然にできるらしい。 (to be continued...)

 


2002年8月5日 21時46分

August the 5th, Monday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.72)"

クリストファー氏の経歴に興味がある方は、下記のホームページをチェックしていただければと思う。

http://www.seeding.co.jp/prf/chris.htm

さて、日本人とアメリカ人のハーフであるクリストファー氏の場合もそうなのだが、日本人にとって子供をバイリンガルにしたいと思うのは極めて自然な感情である。だが、英語圏の国に長期間住んだとしても、親の意向などでその環境は著しく変わるようだ。そこで、幼少の頃から何らかの形で英語圏に長期滞在している日本人のケースを、私の知る範囲で紹介してみようと思う。

目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その1)

アメリカ人と日本人のハーフの2兄弟。父はアメリカ人で、かつて日本の大学で10年近く日本研究(しかも古事記と万葉集というから驚き!)に打ち込んだ学者(もちろん日本語はぺらぺら!)。母は日本人で、彼の在日中に恋に落ちて結婚し、父の仕事(アメリカの大学での日本語教育)の関係で渡米。以来現在に至るまでアメリカに住み続けている。

実は私が滞米中にお世話になった大学教授夫妻なのだが、家では必ず日本語で会話しているらしい。もちろん家の外では100%英語なので、お子さんはかなりレベルの高いバイリンガルになることだろう。前述のクリストファー氏のお父さんが全く日本語が話せなかったことを考えてみると、教授のお子さん達は大変恵まれた環境にいると言えるのではないだろうか。

 


2002年7月28日 17時54分

July the 28th, Sunday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.71)"

恥ずかしながら私はFM COCOLOの存在を知らなかった。英語学習の上でもとても有効な放送局だと思うので、今後は積極的に利用しようと思う。で、そこでDJをしているクリストファー氏だが、自分が子供の頃はアメリカニューヨーク州に住んでいたそうで、当然周りで耳にするのは英語ばかり。アメリカ人であるお父さんはもちろん日本語は話せない。しかし、日本人である母親は必ず彼に日本語で話しかけるようにしていたそうだ。子供をバイリンガルにしようという親心あってのことだろう。

だが、ある時彼が「お母さん、ここでは英語が話されているんだから他の人にわからない日本語で話しかけないでよ。」と抗議して以来、母親は日本語を使うのを止めたそうである。それからずっと英語だけの生活を送っていたそうだが、日本に滞在する機会があり、そこから自発的に日本語の学習を始めたらしい。

もちろん、幼少の頃に母親の日本語を聞いてリズムに親しんでいたということもあるし、家を訪れる日本人の知り合いの話す日本語を聞いていたということもあって、会話そのものは抵抗なくできたそうだが、やはり日本語の読み書きは自分で意識して勉強したらしい。そして結局彼は日本で生活することになり、日本人女性と結婚し現在に至っているそうである。

もっとも、自分の子供には、かつて自分の母親がしてくれたように、必ず英語で話しかけているそうだ。いずれ、子供に「お父さん、ここでは日本語が話されているんだから、英語で話しかけないでよ。」と反発されることを覚悟してのことらしい。History repeats itself.(歴史は繰り返す)ということだろう。

 


2002年7月26日 23時06分
July the 26th, Friday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.70)"

毎日猛暑が続く今日この頃、皆様いかがお過ごしだろうか。MASAは連日京都市教委が主催する採用一年目教員研修に参加してグロッキー気味であるが、今日参加した講演会は大変興味深かったので皆様にお伝えしようと思う。

講師はクリストファー・マイケル・ノット氏。彼はアメリカ人の父と日本人の母を持つハーフなのだが、ミュージシャン、カメラマン、高校の英会話講師、自分で作った英会話教室の講師を経て現在FM COCOLO (76.5MHz)のDJをしているそうだ。皆さんはこの放送局をご存知だろうか。そのホームページから抜粋した一文をお読みいただきたい。


FM COCOLO ( http://www.cocolo.co.jp/top.html )

平成6年9月に開港した関西国際空港は、関西エリアに新たな国際化のステージを開きました。関西に住む、あるいはさまざまな目的で関西を訪れる外国人は、今後ますます増加することが予想されます。そんな中で、この地に住む外国人の方々が安心して暮らせるよう、生活のさまざまな面 でサポートする社会の仕組みづくりが重要な課題となってきています。 さまざまな国の人々に、それぞれの国の言葉で情報を届ける。それによって、国際都市と呼ばれるにふさわしい KANSAIと、そこに住む市民の誰もが安心して生活し、交流を深めていけるような環境づくりを…そんな願いをこめ、FMCO・CO・LOは、日本で初めての多言語で放送するFM局として誕生しました。

放送は、アジア太平洋を中心とする15カ国の言語と、英語、ハングル語、中国語、それに日本語で行います。より多くの人に届けるために「それぞれの国の言語=母国語で語りかける」ことが大切と考えた結果です。

安心と心の糧を届けたい。FM CO・CO・LOは、関西在住の外国人の方々をサポートする放送局です。日本語を含む15の言語で、英語、中国語、ハングルによる言語別 放送、そしてまた、日本人の方々にも、語学講座のほか世界各国からの多文化にわたる情報をお届けし、日本人と外国人の相互理解を深めていきます。番組制作には放送ボランティアを起用、従来の商業放送のようにアップ・トゥ・デイトな「今」にこだわることなく、より幅広い層が楽しめる「母国の便り」「日本の生活に必要で、役に立つ情報」をテーマに番組づくりを進めます。また、災害時などには、信頼できる緊急情報をすばやく提供していきます。


(続く)

2002年7月10日 00時22分

July the 10th, Wednesday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.67)"

5月3日以来の更新。2ヶ月ぶりやんけ!(反省・・・)ということで私の近況報告を少々。実は皆さんに内緒にしていたことがある。去年の12月からあるスポーツを習い始めた。何を隠そう、空手である。しかも元K-1チャンピオンのアンディー・フグを生んだあの史上最強の空手、極真空手である。内緒にしていた理由は一つ。続くかどうか自信がなかったからである。正直言って、習い始めるときはとても怖かったし、途中で挫折するかもしれないという気持ちがかなりあった。だが習いだして8ヶ月が経過した今、よほどのことがない限り辞めないであろうことがはっきりしたし、門下生の一人であることに誇りを持っているので、あえて流派の実名入りで皆さんに公開しようと思った次第である。

我が流派が他流派と決定的に違う点は、寸止めでないということ。平たく言えば、顔面と金的(いわゆる“ち○○ん攻撃”)以外は実際に相手を蹴ったり殴ったりするということである。防具をつけているとはいえ、文字通りケンカ空手である。とはいえ、先生や先輩の方々は皆温厚で、紳士ばかりである。そんなこんなで毎回楽しく練習に参加させてもらっているのだが、なぜ私が三十路を目前に控えた今空手を始めたのかお分かりだろうか?

"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.66)"

しかし、なぜにシカゴの野球解説者がHoly Cow!なのだろうか。察するに、原因は“シカゴの大火”(Great Fire of Chicago)にあるのではなかろうか。1871年にシカゴ中を焼き尽くしたこの大火事は、家畜小屋にいた牛がランプを蹴飛ばしてそれが積んであったわらに引火し、瞬く間に町中へ広がったという噂が流れたそうだ。

真偽の程は今でも謎に包まれたままだが、シカゴの歴史上の大事件に関するエピソードがこの「なんてこったい!」というスラングを生み出したと考えても不思議ではなかろう。また機会があればアメリカ人に聞いてみたいと思う。

さて、最後にもうひとつ、Oh my God!やHoly cow!とほぼ同じ意味で使われるバリバリのアメリカンスラングを紹介しようと思う。

Holy sh_t!

よく映画などで使われる少なからず品を欠く表現だが、直訳すれば「神聖なるう○こ」。短く言えば「聖糞」である。このHoly s_it!は辞書に載っていなかったので、その意味合いがわかるにはしばらく時間を要した。

下品な言葉ゆえあまり使うことをお勧めできないが、その意味合いがなんとなくわかったときにはすごく感動した(笑)。でもそれが外国語を体で覚えるということだと思うし、外国語を習得していくうえでの喜びだと思うが皆さんはいかがお考えになるだろうか。では今日はこのへんで。




"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.64)"

元AET(Assistant English Teacher; 英語指導助手)の見た日本の英語教育の問題点は的確で、一英語教師として耳の痛い話である。そういえば、この3月まで勤めていたR中学校で一緒にティームティーチングをしていたネイティブの先生に言われたことがある。

「川原先生。もちろん会話や発音は私が手本になって生徒に聞かせるけど、もっとあなたが主導権を握って積極的に生徒に英語を使わせなければだめよ。授業では日本語はほとんど使わないのが理想よ。」

全部英語で指示したら生徒がわからないだろうから日本語も適当に織り交ぜたほうがいいだろうと考えるのは、ある意味では生徒の英語を使うチャンスを限定してしまうことになりかねないわけである。実際生徒たちは中1の時からあまり日本語を使わないティームティーチングの授業に慣れているせいか、定期考査でもリスニング問題は極めて出来がよかった。

ちなみに、この中2(総数200名強)の学年は英検3級(中学卒業レベル)合格は100名を超え、中には準2級、2級を取得しているものもいた。やはりリスニング、スピーキングを含むバランスのいい学習を2年間続ければ実践的な英語力がつくということだろう。このことを肝に銘じて新しい学校でも頑張ろうと思う。



"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.63)"

「日本で英語教育に携わった米国人女性の見る日本の英語教育」
(AERA4月8日号より一部抜粋)

日本で初めて英語の授業を見たときのショックは忘れられません。生きた言葉であるはずの英語が、まるでデッド・ランゲージ(すでに死に絶えた言語)のように教えられていたからです。

<後に、日本の英語教育がテスト、大学受験に直結していることを知り>
経験から言えることは、英語の上達する人は例外なく、社交的で、英語のミスを何とも思わず、人前でバカになれる、といった性格の持ち主です。完璧になるまで何も話したくない、というのでは、英語の上達は望むべくもありません。

1クラス数十人いる日本の学校教育の現場でも、英語のコミュニケーション力を高めることは可能だと思います。それには、楽しみながら英語を学べる環境が必要です。例えば、本とテープを併用したリーディング、ビデオ鑑賞、ゲーム遊びなど、生徒が楽しめるバラエティーに富んだ教材を教師が用意する必要があります。

<「受験やテスト勉強は私がやるから、会話はネイティブのあなたがやってくれ。」という態度をとる、自分が英語を話せないことを公言しているに等しい日本人英語教師に対して>
日本人の英語教師は、必要ならトレーニングを受けるなりして生徒たちの前で英語を積極的に話すべきです。同じ日本人である教師が英語を話せば、生徒に強いメッセージを与えるでしょう。日本人が話しているのだから自分にもできるはずだ、と。

日本では、入学や進級の季節ですね。日本人の教師には、ネイティブに頼るだけでなく、ぜひ生徒の「ロールモデル(手本となる人物)」になってほしいと思います。


002年2月3日 17時25分
February 3rd, Sunday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.61)"

さて、その長谷川投手が昨年末に著書を出版した。「メジャーリーグで覚えた僕の勉強法 アナハイム・エンジェルス投手 長谷川滋利 (幻冬舎:¥1,300+税)」という タイトルで、おもしろそうなので早速購入して読んでみた。

彼はメジャー志向が強かったので、将来アメリカに渡ることを想定してこつこつ英語 の勉強に励んでいたらしい。例えば、神戸から東京までの新幹線での移動中、2時間 はテープ等を使っての英語の学習、そして1時間は漫画を読むなどしてリラックスす る時間をとったらしい。なんでも3時間丸まる勉強したら疲れるので、無理をせず楽 しみながら継続して勉強することを心がけたそうだ。

また、アメリカに旅行して知人の友人(もちろんアメリカ人)と話をしたときに、 Where are you staying?(どこに泊まっているの?)といった簡単な表現を聞き取るこ とが出来ずショックを受けた時のことをこう述べている。

『自分の実力が分かった。さて、どうするかだ。人間はここで、ふたつのパターンに 分かれると思う。ひとつ目は、「こんなことも分からないんだから。どれだけ勉強し ても身につかないだろう」とあきらめモードに入ってしまう人。こういうタイプの人 は、いくら必要に迫られて英語を勉強するようになっても、上達が遅い。

もうひとつのタイプは、「どうしたら英語が上達できるかと、自分なりに考えて、勉 強を始める人」である。自分の英語力には何が欠けているのか。それをきっちり認識 した上で、教材を買い、そして時間を有効に使って、英語に取り組む。これこそが上 達への最短距離だ。<p.13〜14>』

別に勉強だけに限らず、スポーツであれ仕事であれ万事に同じことが言えるだろう。 「自己分析→やる気を掻き立てる→地道な努力の継続」、という自己を高めるための 鉄則とでも言おうか。まさにこのHPの基本コンセプトである“Practice makes perfect!(習うより慣れろ!)”を地で行く長谷川投手に合掌!みなさんも機会があ れば、ぜひともこの本を読んで欲しいものである。


2002年2月1日 22時35分
February 1st, Friday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.60)"

長谷川滋利投手はメジャーリーグで働き始めて丸5年になる。そして今シーズンから イチロー、佐々木と二人の日本人が所属するシアトル・マリナーズ(Seattle Mariners)に移籍することになったのだが、その記者会見での彼のインタビュー(もち ろん英語で)が興味深い。イチローはオリックス・ブルー・ウェーブ時代の後輩であ り、かつ日本では先輩後輩の関係が大切であることを踏まえて、長谷川投手は次のよ うに述べていた。

“He's still a rookie, and I can use him for a ‘go boy’, right? I'm going to ask him to get some food, get some drink, please. I can still say that in the U.S.”

「イチローはまだメジャーリーグでは新人。だから彼を‘パシリ(使い走り)’として 使えるんですよ。彼には食べ物や飲み物を買いに行かせます。もちろん、(日本のオ リックスにいたときだけでなく)アメリカでも同様のことをさせますよ。」 通訳なしでアメリカのメディアに受け答えが出来るというのは、すばらしいの一言に 尽きる。今年は彼の加入によりマリナーズの試合が更に面白くなることだろう。



January 27th, Sunday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.59)"

 例えばこのような問題があった。「(スポーツ店で気に入ったグローブを見つけ て、それをレジに持って行く場面で。)これください。」模範解答は I'll take it. だが、松阪投手の答えは“This one, please.”だった。もちろん彼の答えでも正解である。こういうふうに簡単な表現(中学生で習う程度)をうまく利用してやるだ けで、英会話力はぐんとアップする。他の問題でも彼はなかなか柔軟な発想で、的確に言いたいことを表現していた。彼はメジャーリーグに行っても言葉で苦労はしないだろうと思う。


 メジャーリーグと言えば、去年も数多くの日本人が太平洋を渡って活躍した。し かしイチローにしても、野茂英雄投手にしても、日本人メジャーリーガーは多くを 語らず、コメントも通訳を通してというイメージが強い。沈黙が美徳であるお国柄 ゆえだろうか。特に野茂投手などはアメリカ滞在年数が長いにもかかわらず、英語力はあまり進歩していないという噂も聞く。日本人の英語コンプレックスはメジャ ーリーガーといえども例外ではないのだろうか。


 ところが、そういう固定観念を打ち破る現役大リーガーがいる。元アナハイム・ エンジェルスの長谷川滋利投手である。彼は兵庫県出身で、東洋大姫路高校、立命 館大学、そしてオリックス・ブルーウェーブと、まさに根っからの関西人なのだ が、こと英語に関してはその他の日本人メジャーリーガーをはるかに超越しているら しい。


2002年1月27日 02時12分
January 27th, Sunday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.58)"

 いきなりだが、スマステ(ABCテレビ:土曜23:00〜)という番組をご存知だ ろうか。SMAPの香取慎吾がやっているバラエティー番組だが、その中に英語の短い言 い回しをクイズ形式で答えさせるコーナーがある。昨晩のゲストはプロ野球西武ラ イオンズの若きエース松坂大輔だった。


 周知の通り、彼は新人の年から3年連続最多勝の偉業を成し遂げ、近い将来メジ ャーリーグへ移籍することを狙っているというもっぱらの評判である。実際メジャー リーグの中継は欠かさず見ているらしく、英語の野球用語もよく知っているようだ。 例えば“ストライク”は“strike out”、“デッドボール”は“hit by pitch”、 “満塁ホームラン”は“grand slam”、そして“サヨナラホームラン”は “game-ending home run”(決してgood-bye home runではない!)といったぐあいに的確に答えていた。


 野球に関しては日本の野球でそのまま使われている単語も多いが、完全な和製英 語も多いので注意する必要がある。「さすが松阪、やるやん!」といったところだが、 では得意の野球以外の英語表現はどの程度できるのだろうか。



"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.57)"

さて世の中では大学入試センター試験が2日間の日程を無事終えたようだ。受験生は、今後の2次試験対策のことで頭がいっぱいの人、大失敗して目の前が真っ暗な人(かつての私がそうだった・・・)、とりあえずあまり結果を気にせずにコタツに入ってお茶でもすすりながらくつろいでいる人、それぞれの夜を過ごしていることであろう。

とにかく終わったことは終わったこと。いかに気持ちを切り替えて2次試験モード、あるいは私学入試モードに突入するかである。ただひとつだけ忘れてはならないのはセンター試験の間違った箇所は、教科を問わずちゃんと復習しておくこと。センター試験を基準にテスト作成をしている大学は少なくないはずである。だいたい、センターで取りこぼしたところを放置しておいたまま、更に難度の高い2次試験に臨もうなんて考えが甘すぎる。

ともあれ、「センター試験は自分の治療箇所を確認するためのテストだ!」ぐらいに割り切って考えれば気持ちもずいぶん楽になると思う。ただし、治療箇所はわかったもののそのまま放置しておけば症状は悪化することだけは、常に肝に銘じておいて欲しい。受験生の皆さんの健闘を心から期待する。Good luck!



関連リンク
1.川原が往くINアメリカ
2.Welcome to Masa's World