HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

Welcome to Masa's World
Welcome back, Mr. KawaharaはTA's Message Board に最新版があります! まずはそちらにアクセスあれ!!  

2001年9月28日 22時01分
September 28th, Friday (Today is my birthday. I am 29 years old now!)
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.41)"

もちろんそういった品のない言葉は、我々外国人が使う際には十分な注意を払わなけ ればならない。というより、極力使わないのが無難だと思う。例えば関西弁でかなり 柄の悪い言葉を、アメリカ人なりドイツ人なりに面と向かって浴びせかけられたとし よう。我々日本人ははどのような印象を受けるだろうか。少なくとも、その人に対し て好感を抱くことは少ないのではなかろうか。同じことが英語を話す際の我々にも当 てはまると思う。

ただし、ひとつ覚えておいて欲しいことがある。英語には人を罵倒する言葉、人の気 持ちを傷つける言葉が日本語よりはるかに多く、そしてその多くがかなりきつい意味 合いを持つということだ。周知の通り欧米諸国では個人主義の国が多く、中でもアメ リカのような徹底的な競争社会においては、会議においても法廷においても自分が生 き残るために相手を打ち負かすことが大前提になってくる。そういった環境の中で培 われた言語ならばこそ、相手の人間性を否定するような多くの語彙があることはある 意味仕方がないのかもしれない。


2001年10月8日 20時06分
October 8th, Monday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.42)"

本日午前1時30分頃、アメリカがついにアフガニスタン攻撃を開始した。(U.S. attacks Afghanistan.)アフガニスタンのタリバーン政権が、テロの首謀者とされる オサマ・ビンラディン氏の引渡しに応じなかったための決断だが、これには複雑な思 いを抱かずにいられない。

もちろんテロ行為そのものは許せない暴挙であり、世界の秩序安定のためにも多くの 人がテロ組織壊滅を望んでいる。そういった意味ではアメリカの決断もやむをえない 面もあろう。しかし、その政治的決断の陰では戦火を逃れて他国に避難せざるを得な い多数の難民(refugee)がいることを忘れてはならない。

戦争は長期化することが予想され、冬を迎えるアフガニスタンでは多くの難民が苦境 に陥ることになる。その難民に対してアメリカのブッシュ大統領は、「人道支援とし て食糧、医薬品などの投下を行う。」ということを述べていたが、この言葉をそのま ま鵜呑みにするのはある意味危険といわざるを得ない。




2001年10月8日 20時33分
October 8th, Monday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.43)"

もちろん、実際にアメリカは救援物資を投下するだろう。その点には異論はない。だ が、難民全てを救えるだけの物資を調達するのは事実上不可能であろうし、実際にア メリカがそこまでするだろうとも思えない。「俺達はテロリストをやっつけるので あって、無実の国民には一切危害を加えないぞ。」という自己アピールとでも言おう か。とかく、アメリカ人は自分を正当化することに腐心する傾向があるので、彼らの 言葉を全て鵜呑みにするのは危険だと言った次第である。


そして、最も危険なのはメディアの報道に対する我々の受け止め方である。各局とも 朝からずっと報道特集を組んで開戦の報道にあたっていたが、情報の出所の大半は CNNやABCといったアメリカのメディアであって、アフガニスタンやパキスタン など中東諸国発の情報は極めて少ない。要するに、アメリカ側の主観が色濃い情報が 次々に入ってくるということであり、そこにアフガニスタン側の主張が入る余地は極 めて少ないと言わざるを得ない。




2001年10月8日 21時16分
October 8th, Monday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.44)"

すなわちこういうことである。仮にアメリカの空爆によって多くの一般市民が犠牲に なったとしよう。当然アフガニスタン側はその残虐非道な行為を非難する声明を出 す。だが、CNNなどがそのような事実はないという情報を全世界に向けて発信した とすれば、多くの人がその虚偽の発表を信じてしまう恐れがあるわけだ。実際、1991 年に勃発した湾岸戦争(Gulf War)の時にはイラク(Iraq)側のメディアを通じた主張は ことごとく退けられ、アメリカ発の情報が全て正しいかのような印象を全世界に植え 付けていたのは記憶に新しい。そういったことが積もり積もって、イスラム諸国の反 米感情を増幅させていき、そしてついにそのごく一部の人々を過激なテロ行為に駆り 立ててしまったということは十分に考えられるわけである。

今日テレビで、テロで最愛の息子を失った男性が次のようにインタビューに答えてい た。「もちろんテロは許せない行為です。でも、だからといってそれに対して報復と いう形をとったところで、本当にテロがなくなるのでしょうか。アラブの人々がああ いう形までとってアメリカにたてついたのは、やはりアメリカ側にもそれ相応の非が あるんじゃないでしょうか。」非常に悲しくそして説得力のある言葉だと思った。
我々としては戦争の推移を見守ることしかできない。だが、少なくともメディアから 伝わってくる情報全てを鵜呑みにするのではなく、その一つ一つを吟味して正しい情 報とそうでないものを取捨選択できるようにはしたいものである。今回の事件は決し て対岸の火事ではなく、全世界の一人一人が自分自身の問題として考えるべき問題で あるということを肝に銘じておきたい。




2001年10月8日 21時46分
October 8th, Monday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.45)"

今回のテロ事件に関して、ぜひともみなさんに読んで欲しい記事が朝日新聞に掲載さ れていた。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)で勤めていた緒方貞子さんの見解だ。 現場を知っている方の話なので、机上の空論を並べてばかりの政治家の言うことより 説得力がある。ぜひともご覧あれ。

無関心が生んだアフガンの悲劇 緒方貞子さん語る (前編)

http://www.asahi.com/people/update/1006/001.html [出典アサヒ・コム]


この数年、アフガニスタンは「見捨てられた国」だった。昨年末まで国連難民高等弁 務官を務め、いまニューヨークの民間機関で研究する緒方貞子さんはそう憤る。同時 多発テロで、そのアフガンに国際社会の目が向いた。軍事行動で「テロの根源」を排 除し、周辺国も含めた安定策をとり、そこで日本は自衛隊の派遣を含めて積極的な役 割を果たす−−。緒方さんの主張は、難民救済の現場で鍛えられた国際人ならではの 説得力を持つ。

――米国は4日、アフガン難民に3億2000万ドルの緊急人道援助を決めました。 今回の事件まで米国はアフガン問題に熱心ではありませんでした。

 「なかったと思いますよ。でも、どこの国も私どもの出したアピールにほとんど答 えてくれなかった。アフガンというのは、極端にいって見殺しにされた人々だという 印象を持っています」

――見殺し?

 「まず難民を受け入れていたパキスタン、イランへの資金要請に反応がない。だっ たら、アフガンの安全な所に帰ってもらうしかないが、アフガン国内の活動は国連制 裁で制限している。ロシアもアメリカも『制裁、制裁』では一致する。アフガン内に は反国連、反国際社会の気分が高まる。結局帰すこともできない。国際社会は見捨て てしまったのだな、と怒りを感じたこともあります」

――なぜ、そんなに冷淡だったのでしょう。

 「一つにはタリバーンが非常に弾圧的で人権をじゅうりんして、極端な暴力を振る う望ましくない政権だということが大きかった」

――それでも5年間も実効支配している。

 「望ましくはないのだけれど、多くの人には『戦争がなくなった』ということで、 我慢する風潮があった」


 「アフガンは国として成立することがなかった大きな部族社会。国連が提案した緩 やかな連邦をつくる案は実現しなかった。独立性の強い、難しい人たちです」

――タリバーンはバーミヤンの石仏も破壊してみせました。

 「非常に残念なことと思います。ただ、3年も続くものすごい干ばつなんですね。 昨年9月に現地を訪れたときも、干ばつを逃れてきて、テントもなくて座り込んでい る人がたくさんいた。石仏を壊したとき、あんなに急に国際社会が何とかしようと言 い出すなら、生きている人間が悲惨な状況にあるときに、もう少し何かしてくれても いいのにと思った。その点では私、タリバーンに賛同することもありますよ」

――今回のテロ犯と名指しされるオサマ・ビンラディン氏もアフガン紛争が生んだ人 物です。

 「サウジアラビアから、(米国が支援する反ソ連の)ムジャヒディン(イスラム戦 士)に。そして次の段階に行ってしまうんですね」 [to be continued...]



2001年10月8日 21時54分
October 8th, Monday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.46)"

無関心が生んだアフガンの悲劇 緒方貞子さん語る (後編)

http://www.asahi.com/people/update/1006/001.html [出典アサヒ・コム]

――テロ撲滅にどんな対応が必要でしょう?

 「短期的にはタリバーンに圧力をかける。周辺国からも情報をとって、ビンラディ ンの居場所などをきっちりつかむ。目標に対し効果的な行動をとるのが軍事行動で一 番大切。米国も最初は激しい怒りで対応していましたが、いまは情報取りを一生懸命 やっている。犠牲を最小限にして、効果のある攻撃ができるか。ビンラディンの引き 渡しがあれば最高です」

 「長期的には、アフガンでも、中東でも、多くの人が安全も安定もなく、日常生活 にも困っている。これを直さないと。アフガンでは周辺の国も全部、国内に抵抗分子 を抱えています。そこまで視野に入れた安定策を作っていくことが大事。国造りでは なく『地域造り』。そのためにはおカネも技術もいる。それが私たちの安全につなが るという意識が必要です」

――「平和と人道の象徴」の緒方さんが効果的な軍事行動を説くと日本の人々が驚く でしょう。

 「私が難民の保護と救済のため話し合ってきた人は相当のしたたか者ばかり。難民 に制限を加えるとか、追放するぞと脅すとか。どっちがより悪くないかの選択を迫ら れてきたんです。きれいごとじゃありません」

 「日本の方々はあまりに現実を知らない。平和の国にいたから。政治家の方に『も うちょっと現場を見に行ってほしい』と言ったことがある」

――米の軍事行動にどれだけ協力するか、日本で論議になっています。

 「支援するときには、どんな形の軍事力の行使かをまず考えないと。そういうこと こそ政府間で話し合われていると信じています。何か、ひとごとみたいですよね。米 軍のいろいろなシナリオに『こういうことなら私はできる』『こういう風にしたらど うか』と、同盟国間なら話し合っているものだと思う」

――自衛隊の武器使用を緩和する新法は?

 「自衛隊が何をするか。空輸だけなら武器を持たなくともいいが、陸上輸送して難 民がいっぱいいる地域に行くなら、それは武器を持っていた方がいい。難民も聖人ば かりじゃないですから。生きた人間が集団で動くときには、隊長に判断の権限を与え るのが大切なんじゃないですか」

――今の事態を「文明の衝突」と見る向きもあります。

 「単純すぎますね、あの論は。もっと複雑な利害が絡んでいます」

――タリバーン後の「受け皿」に提言を。

 「部族を無視しては政権はできません。(民族、部族の)協調というより妥協。ア メとムチがないとだめです。アメには大きな経済復興計画がないとだめでしょう」

――アフガン以外にも、難民はまだまだたくさんいます。

 「いちばんの問題は中東だと思いますね。テロとも関係している。大きな不公正と か、大きな暴力があるところは、なかなかテロは抑えられません。軍事力と同時に政 治解決も必要でしょう。それと安全と安定。このままいけば明日は今日より少しよく なるのでは、という感情を、たくさんの人が持つことが平和には必要でしょう」



関連リンク
1.川原が往くINアメリカ
2.Welcome to Masa's World