HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

Welcome to Masa's World
Welcome back, Mr. KawaharaはTA's Message Board に最新版があります! まずはそちらにアクセスあれ!!  
INDEX
Chap30 小泉首相の靖国訪問
Chap29 the Upper House Election
Chap28日本のおよび腰外交
Chap27 Kyoto Protocol
Chap26 独善的な報道
Chap25続婦女暴行事件に見る。。
Chap24婦女暴行事件に見る。。。
Chap23川原の大学入試改革案
Chap22川原のTOEIC変遷記
Chap21 TOEIC


2001年8月1日 20時34分 August 1st, Wednesday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.30)"

小泉首相と言えば、8月15日の終戦記念日に予定している靖国神社(Yasukuni Shrine)への参拝問題も忘れてはならない。周知の通り、靖国神社は天皇に命を捧げた軍人らを「神」としてまつる国家神道の中心的存在であったわけで、そこには東条英機元首相ら東京裁判で裁かれたA級戦犯も祭られている。

小泉首相は選挙中の演説で、「無念の思いで命を落とした戦没者に敬意と哀悼の意をささげる。あたりまえと思っている。」と述べていた。もちろん、死者を弔う気持ちは大切だと思う。そこに異論はない。だが、小泉首相は自分の立場を考えなければならない。一国のトップがA級戦犯の墓を訪問することが、戦時中日本の侵略によって甚大な被害をこうむった中国や韓国の人々の気持ちを逆なですることを想像できないのだろうか。

先の「ホームレスでも新聞が読める。」発言でもそうだが、どうも首相は人の気持ちを考えることが苦手のようだ。人の痛みをわからない高慢な態度や言動は、ぜひとも謹んでもらいたい。選挙では自民党が大勝したものの、小泉首相に対しては「期待はするが信頼するまではいっていない。」という国民は少なくないと思う。そのことを肝に銘じて今後の政治改革に臨んでほしい。そして靖国神社の参拝に関しては、必ず撤回すべきであろう。さもなければ、海外諸国からも、そして日本人からも愛想を尽かされることを、首相はしっかりと認識すべきである。


2001年7月31日 05時30分 July 31th, Tuesday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.29)"

さて、その日本の政治の将来を左右する参議院選挙(the Upper House Election = the House of Councilors Election)が7月29日に行われ、小泉首相人気にあやかった自民党(Liberal Democratic Party)が圧勝という結果に終わった。「聖域なき構造改革(structual reform without exceptions)」を抵抗勢力に負けずに断行して欲しいものだが、気になる点がないわけではない。

まず、選挙中の遊説先でのコメント。教育の重要性を強調する文脈の中で次のように語った。「(日本では)こじきでも字を読める。新聞読んでる。ホームレスでも。("Almost everyone can read (in Japan). Beggars also read newspapers and even homeless people do." )」

本人は揚げ足を取られたと反論しているが、そういう言い訳をしているようでは数々の失言で失脚した前首相と大差ないのではなかろうか。思わず、彼が森派の会長だったという事実を思い出してしまった。彼も同類とは思いたくはないのだが・・・



2001年7月31日 04時10分
July 31th, Tuesday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.28)"

アメリカの傍若無人な振る舞いに各国からの非難は高まる一方だが、それに対するわが国の対応も情けなかった。日本政府は「2002年の条約批准を目指して、引き続きアメリカに翻意を促す。」と述べるにとどまり、各国から非難の的になったのは記憶に新しい。

米国の顔色ばかり伺う及び腰外交では、世界2位の経済大国に見合った政治力発揮など望むべくもない。ましてや国連(the United Nations)の常任理事国(Permanent Members)入りなど他国が支持してくれるはずもなかろう。

幸いにも、先日ドイツのボンで開催された「気候変動枠組み条約第6回締約国会議(COP6)」で、京都議定書を実現するためのルール作りで全面合意が成立した。とりあえず議定書崩壊の危機は免れたものの、いまだに米国は撤退の意思を翻していない。今、日本政府に求められるのは、たとえ米国抜きでも議定書に批准する意思を他国に向けてはっきりと示し、その上で米国の説得に引き続き努力を続けることではなかろうか。


2001年7月26日 17時22分
July 26th, Thursday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.27)"

アメリカといえばもうひとつ忘れてはならないのが、京都議定書(Kyoto Protocol)か らの撤退表明問題。世界的に問題になっている地球温暖化(global warming)に歯止め をかけるために1997年に京都で作られた合意事項であり、2002年に批准が見 込まれていたのだが、アメリカはそこから一方的に離脱を表明した。

ブッシュ米大統領は「この議定書には致命的な欠陥がある(fatally flawed)。」 と言っているが、クリントン前政権が中心になって合意に至ったこの議定書をよくも まあこのようにあっさりと方向転換できるものだ。世界における二酸化炭素の排出量 の36.1%を占める米国が批准しなければ、議定書が骨抜きになるのは言うまでも ない。

周知の通り、ブッシュ大統領は石油産業(最もCO2を大量に排出している産業)が盛んな南部のテキサス州出身であり、先の大統領戦を支えた彼らが議定書批准に強烈に反 対しているそうだ。だからといってブッシュ氏の決断はあまりにも身勝手すぎるので はなかろうか。自分たちさえ良ければいいというアメリカ的な論理は、到底世界的に 受け入れられるものではない。


2001年7月14日 13時09分
July 14th, Saturday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.26)"

それともうひとつ腑に落ちないのは、アメリカのメディアの見識である。1995年 の米兵による少女暴行事件の際に反米感情が高まったことを受けて、CNNは7月3日 付けで次のようにコメントをしていた。

So far, the current case has not generated such anger. (今回の暴行事件に関して、日本人は19995年当事ほどは激怒していないよう だ。)

よくもまあこのようなことが言えたものである。被害者の、ひいては日本人の心情を 少しは考えられないものだろうか。えひめ丸の沈没事件の際にアメリカの一部メディ アが「もうこれ以上謝る必要は無いだろう。」のような 意見を掲載していたが、加害者意識に欠けた独善的な報道にははっきりいって辟易する。これがアメリカのメ ディアの体質なのかもしれないが、もう少し人の気持ちを考えた報道ができないもの だろうか。



2001年7月13日 18時41分
July 13th, Friday "
Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.25)"

もちろん多くの米兵は使命感に燃えて日々の任務に誠心誠意の努力を傾けていること だろう。そういう心ある人々のことを考えたら、一概に米軍全てを批判することは難 しいかもしれない。しかし、米兵が凶悪犯罪事件を引き起こすたびに、米政府が米軍 の綱紀粛正に全力を尽くすと言ってきたのは一体なんだったのか。彼らの真摯な反省 態度はうわべだけの(superficial)ものだったのかと疑わざるをえない。

周知の通り、犯罪を犯した米兵はアメリカの法律によってアメリカ側が裁くことが日 米地位協定で定められている。すなわち、米軍の犯罪者を日本の法律で裁くことがで きないのである。一部改正されたとはいえ、この取り決めを隠れみのにするかのごと く傍若無人の振る舞いをする一部米兵達。やはりこれは米軍の体質が根本から問われるのではなかろうか。



2001年7月10日 14時18分
July 10th, Tuesday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.24)"

最近のアメリカ人の横暴さは目に余るものがある。まず、先日の沖縄駐留米軍兵士に よる婦女暴行事件。毎度のことながら許しがたい事件である。米政府側が、容疑を否 認している米兵の人権を盾になかなか引き渡しに応じなかったのは、周知のとおりで ある。

当の米兵は一貫して自分が無実であると主張。そして、警察の捜査による指紋の採取 や数々の目撃証言などの証拠をたたきつけられた暁には、「あれは暴行ではない。彼女との同意によるものだ。」はっきり言って開いた口がふさがらない。なんと往生際 の悪いことか。自分の非を認めず徹底的に責任逃れをすることが、自分だけでなく、 同僚の米軍兵士、そしてひいてはアメリカ人全員に対するイメージを損ねうるという ことを少しでも考えたことがあるのだろうか。はっきり言って理解に苦しむ。




2001年7月8日 02時19分
July 8th, Sunday "Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.23)"

日本の英語資格試験で一番メジャーな英検と、2番目にメジャーなTOEIC。両者は形 式もずいぶん違うが、漠然としたものであっても一定の相関関係はあると思う。ある 調査によると、英検3球(中学卒業レベル)はTOEIC520点、英検準2級(高校初級レ ベル)はTOEIC550点、英検2級(高校卒業レベル)はTOEIC620点、英検準1級(大学 上級レベル)はTOEIC780点、英検1級(プロ級)はTOEIC900点ということだった。

ただこれは前後30〜50点ぐらいの誤差があると思うし、私の英検、TOEIC受験歴から 言えば2級がTOEIC550点、準1級がTOEIC700点、1級が900点ぐらいだと思う。ただ し、これだけは各自で両方受けてみて自分なりに相関関係を導き出すのが一番確実な 方法だと思う。


さて、英語の勉強をしたいけどどちらのテストから受けたらいいかと迷ってる人も少 なくないのではなかろうか。個人的な見解を言わせてもらえば、「英検も悪くはない が、TOEICのほうがいわゆるコミュニケーション力を判断するうえでは適したテスト でないか。」ということになる。話は少しそれるが、最近大学入試センター試験を期 限が2年間有効の資格試験的存在にしようとか、センター試験を1年に2回実施して高 得点のほうを大学入試の際に提出できるようにしようとか、リスニング問題を導入し ようとかいろいろな案が出ているらしい。


そこで私の大学入試改革案をひとつ。大学入試の英語の試験は、センター試験の代わ りに一律TOEICにする。そして、これは期限が3年間有効で、高校入学後いつ受けても OKということにする。TOEICは年間7回実施されるので、高校生は自分のぺースで受験 することが可能になる。(意欲的な者は中学生のときから受け始めるかも???)そ して、2次試験は1ヶ月ぐらいの期間を設定して、そのうちの指定された日に、ネイ ティブスピーカーと日本人の二人の試験官との面接のみを行う。一人当たり15分程の 面接時間をとって、ネイティブと日本人の両者の目から見れば受験者のだいたいの英 語力は判断できると思う。


そうすることによって日本人全体の英語のコミュニケーション能力が上ると思うし、 それに伴って「読解はともかく、話したり聞いたりするのはちょっとねえ・・・」と 及び腰の英語教師も、自主的に英語力向上に努めなければいけないという風潮ができると思う。教えるほう、教えられるほう両者ともに強烈な動機付けをして国民の英語 力の底上げをはかるという、ある意味での荒療治はいかがだろうか?これなら、中学 校から大学まで10年間英語を勉強しても話すことさえできないという現在の英語教育 の現状を、少しは改善できるのではないかという気がする。



2001年7月7日 15時20分
July 7th, Saturday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.22)"

  周知のとおり、最近新入社員にTOEICの受験を義務付ける企業が増えてきている。だ いたいBランクの730点をとっていれば、そこそこ英語ができるという評価がもら え、海外支店勤務への道も開けるようだ。(実際には800点程度なければ、仕事を こなしていくうえでいろいろと不都合が生じるだろうが・・・)

さて、私は大学3回生の1993年5月に初めて受験したのだが、その時のスコアが なんと580点。入試英語で培った読解力には自信があり、英文科に所属していたに も関わらずこの体たらく・・・・TOEICの点数が絶対的であるとは思わないが、自分 の実力は正直に出るものだと痛感したことをよく覚えている。参考までに、私の TOEICの点数の変遷をご覧頂きたい。

1993年5月:580・・・大学3回生。当時英検準1級も不合格街道をばく進中。


1993年9月:680・・・形式に少し慣れたため、ちょっと上昇。


1994年1月:690・・・全然スコアが伸びなかった頃。なおこの年の7月にようやく英検準1級合格。(準1級は、確か4〜5回目の挑戦だったと思う。ようやく受かって、ある意味感激した。)


1995年5月:720・・・大学卒業後初受験。Bランク(730〜)まであと一歩。詰めの甘さを痛感。ちなみに翌月英検1級初挑戦。不合格Bで壊滅。(英検は不合格者を合格者に近い順にA、B、Cでランク分けする。)


1996年11月:825・・・浪人中のため勉強する時間があり、しかもリスニング鍛えたので大幅にアップ。


1998年11月:840・・・1997年から高校教師になり、自分の英語の勉強をする時間がほとんど無くなった。とりあえず、スズメの涙ほど上昇。


1999年11月:695・・・試験中会場の外で街宣の車が走り回り、集中力が吹っ飛んでしまった。この悲惨な結果が、勉強し直すためアメリカに行くことを決定させた一因になったことは言うまでも無い。


2000年7月:840・・・渡米直前の英語力。以前とあまり変化なし(泣)。なお、この5月の5回目の英検1級受験も再び不合格Bで撃沈・・・


2001年5月:875・・・帰国直後の受験。ようやくAランク(860〜)に達するも、900への道のりは遠い。やはり根を詰めて勉強しなければけないと思う。海外に行っただけで点数アップにつながるというのは幻想に過ぎないということだろう。なお、6月受験の英検1級は6回目の挑戦にしてようやく不合格A判定。122点中86点で合格に対して自分の結果は79点。改めてリベンジ(revenge:復讐)を誓った川原であった。



2001年7月5日 14時38分
July 5th, Thursday

"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.21)"
なお、SONYと松下のTOEICに関する考え方についてもっと詳しく知りたい方は、 "NHKインターネットディベート「ニッポン人の英語力」"  http://www.nhk.or.jp/debate/ を参照していただきたい。


さて、その議論の中心になったTOEICだが、これがどのようなテストかということに ついて少し述べたいと思う。まず試験はリスニング100問、リーディング(文法も 含む)100問で、試験時間は2時間。ある意味では知力以上に精神力、集中力が試 されるテストだと言えよう。1問あたり5点で1000点満点ということになるのだ が、毎回の難易度を一定にするために満点を980点から990点までの範囲で微調整しているようだ。

だいたい全体の平均点は550点から560点、すなわち得点率55%前後といった ところだ。そしてランクは5段階に分けられていて、

Aランク860〜990:Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。

Bランク730〜859:どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えてい る。

Cランク470〜729:日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュ ニケーションができる。

Dランク220〜469:通常会話で最低限のコミュニケーションができる。

Eランク  〜219:コミュニケーションができるまでに至っていない。 というように規定されている。

 


関連リンク
1.川原が往くINアメリカ
2.Welcome to Masa's World