HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

Welcome to Masa's World
Welcome back, Mr. KawaharaはTA's Message Board に最新版があります! まずはそちらにアクセスあれ!!  

Chapter11 日本の音楽
Chapter12 唄で語学学習。
Chapter13 Breakthrough has come!
Chapter14 無職驀進中!
Chapter15 非常勤講師の採用試験
Chapter16 ニッポン人の英語力
Chapter17 採用の第一条件とは
Chapter18 世の中上には上がいる
Chapter19 PANASONICの新入社員B君
Chapter20 英語が全てではないのです



2001年7月3日 10時16 July 3rd, Tuesday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.20)"

さて、昇進の条件にTOEICの点数を課すPANASONICの方針に対して、SONYの創業者井深大氏の通訳をしていた浦出吉文氏は懐疑的だった。彼いわく、「英語が全てではない。例えば部署によって使う専門用語も全く違うわけだし、それをTOEICという共通の物差しで測ろうとするのは土台無理な話だ。場合によったら、専門性に長けているが英語には自信がないといった人材のやる気をそぐことにもつながりかねない。試験でいい点をとれなければダメだというネガティブな動機付けではいけないと思う。」とのことだった。

司会のダニエル・カールが浦出氏に相槌を打っていた。「英語のうまさは点数で計れないこともある。コミュニケーション能力はペーパーテストでは計れないからね。」確かにそのとおりだと思う。例えば、私の友人H君は小学生の6年間をニューヨークで過ごしたいわゆる帰国子女で、その流暢な英語は私の及ぶところではない。私がアメリカスラングの師匠と崇め奉る彼だが、どうも日本の英語の資格試験は苦手らしい。驚くことに、TOEICひとつとっても私のほうが点数は上なのだ。

例えば、ある企業が海外営業部で働く人材を採用したいと思っているとしよう。最終面接に残った2人はイギリスに5年間住んでいたがTOEICは750点の人と、海外在住経験は無いがTOEIC850の人。もちろん、人間性とか国語力とかいろいろ考慮されるのだろうが、帰国子女のくせにTOEIC800もとれないのかといった発想にいたる人事担当者は少なくないと思う。

点数は高くないが現地で異国文化に触れた経験がある人材のほうがいいじゃないか、というふうに考えることのできる人が果たしてどれぐらいいるだろうか。いわば点数至上主義という悪しき習慣に毒されている日本企業。それに警鐘を鳴らした浦出さんの指摘は、極めて的を得ていると思う。


2001年6月29日 05時13分
June 29th, Friday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.19)"

  人もうらやむPANASONICの新入社員。しかもB君は1年目から将来を嘱望されて、 ニューヨークでの海外研修のメンバーに選ばれたのである。ちなみに、その研修には 全国の新入社員からたった数名しか選ばれなかったそうだ。いわば彼より英語力に秀 でた同期の社員よりも、彼のただ者ならぬ人間性が評価されたのだろう。

  さて、そのB君の新人歓迎会でのエピソードをひとつ。彼は酒を飲むとハイテンショ ンになり時として突拍子もない行動に出ることが多いのだが、歓迎会でもやってくれ たらしい。彼いわく、「あの日酔っとってハイになってたんや。ほんで歓迎会に参加 してた上司に向かってやなあ、タラララアア、ウリャッ!とウエスタン・ラリアット (腕を伸ばして相手の首を痛打する有名なプロレス技)かましてしもた・・・」

  彼はまさに、松下の幹部の人の言うところの「武器としての金棒[英語力]でなく、そ れを使いこなす鬼そのもの[人間性]を重視する(Chap.17参照)」という採用理念に合致した逸材なのだろう。名は体を表すというが、そう、彼はまさに鬼である (笑)。

  後日談になるが、彼は首になるどころか会社の本格的な東京進出に合わすかのように 東京勤務になり、現在多忙な日々を送っているらしい。また彼から面白い話が聞ける ことを期待したいものである。


2001年6月27日 04時51分 June 27th, Wednesday

"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.18)"

私は奈良健在住時に某大手英会話スクールGに通っていたのだが、そこでB君と同じクラスだった。彼は、大学3回生の時にバイトで稼いだお金を全てつぎ込んでアメリカに1年間留学してきたらしい。親に一切頼らないその独立心には、思わず敬意を表してしまった。

彼の英語力はいかほどだとお思いになるだろうか。受験英語で鍛えた文法力や読解力と、現地での経験。この両者を生かして彼はTOEICで880点ほど取っていたと思う。英会話教室での授業でもよく思っていたことだが、彼の英語力は半端ではない。

しかし、松下に採用されて新人研修に参加した彼の話によると、社員の中には彼より英語力が上の人間がごろごろいるとのこと。いわゆるTOEIC900点台が何人もいるということだ。恐ろしい話である。世の中上には上がいるということだろう。



2001年6月23日 03時03分 June 23th, Saturday

"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.17)"

ただし、松下の幹部の人はこうも言っていた。「確かに英語は企業にとって生命線ですが、あくまでも採用に関しては人間性を重視します。わかりやすい例で言えば、鬼に金棒という言葉がありますね。英語はあくまで金棒なんですよ。鬼にとっては大きな武器になります。でもどんなに立派な金棒を持っていても、鬼が弱くてフラフラしているようでは、金棒はその機能を果たしません。だから、当社では鬼を、すなわち人間そのものを採用の第一条件にしています。」

なるほど、わかりやすい例えである。でも一体どういう人材が、天下のPANASONICに採用されるのか気になるところではないだうか。幸いにも、私の知人B君が2000年4月から松下で新入社員として活躍しているので、彼について少し紹介してみようと思う。



2001年6月21日 22時29分
June 21th, Thursday

"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.16)"

先日NHKの衛星放送で「ニッポン人の英語力」という番組を放送していた。その時の討論のテーマが「昇進に英語力は必要か?」というものだった。2000年度の英語の主要な資格試験の受験者は、実用英語技能検定試験366万人、TOEIC109万人、TOEFL10万人で合計500万人以上。そしてそのうちの半数が社会人らしい。

周知のとおり日本には国際的に事業を展開している企業が多く、そのため社員に英語力を求める企業が増えてきているようだ。その一例として松下電器産業(いわゆるNATIONAL、PANASONICのこと。)を取り上げていた。なんでも、松下では2000年4月から英語力が昇給に加味されるようになったらしい。

いわゆる係長クラス以上に昇進するにはTOEIC450点、そして海外部門で勤務するにはTOEIC650点が最低限必要だそうである。松下の幹部の人が言うには、「中学校と高校での6年間の基礎をしっかりやればTOEIC450点はクリア可能な数字だ。だから仕事の内容に関わらずTOEICは全社員に受験してもらうことになっている。」ということだった。


2001年6月19日 00時53分 June 19th, Tuesday

"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.15)"

会場には39名の採用試験受験者が集まった。英会話スクールの非常勤講師募集ということもあって大半が女性だったのだが、1次試験で半数の20人ぐらいに絞られた。私は幸いにも1次試験は合格したのだが、次の2次試験の結果残念ながら不合格ということになった。3次試験に進んだのはわずか10人弱で、男性陣はほぼ壊滅だったようだ。なお3次試験をパスした人は更に1週間(合計25時間ぐらい)にわたる研修を受け、そこで適正を判断されたうえで初めて合格ということになるらしい。非常勤講師の採用でここまでやるというのには、はっきり言って度肝を抜かれた。

3次試験に進んだある女性は、アメリカ西海岸地方に10年間住んでいた役者の卵ということ。2次試験の模擬授業では、女優としての表現力、ネイティブに近い流暢な英語で他を圧倒していた。TOEICでいえば950点以上のレベルといったところだろうか。はっきり言って次元が違いすぎる(泣)。ともあれ、自分の力量不足を再認識させられた、とある週末の出来事だった。

2001年6月16日 23時56分 June 16th, Saturday

"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.14)"

無職は厳しい。貯金が底をつきかけており、かなりの緊急事態だ。正直言って、友人の結婚披露宴に出席するのも苦しい台所事情である。ということで、とりあえず小遣い稼ぎのためにアルバイトをしなければならないと思って、某有名英会話スクールEの非常勤講師の採用試験を受けてきた。

時給は2000円。塾で時給3000円のバイトをしていた私にとってもあまり高いとは言えない給料だ。しかも募集の条件が「TOEIC 830点、英検「準1級」以上の英語力のある人」とのこと。つまり最低でも私の渡米前時点での英語力が必要ということだ。
2001年6月6日 13時23分 June 6th, Wednesday

"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.13)"

余談になるが、そのC君に宇多田ヒカルがでていた「うたばん」(とんねるずの石橋とスマップの中井君が司会をしている歌番組)を見せたところ当然のごとく大変気にいってくれた。特に彼女の英語の流暢さにはアメリカ人の彼でも舌を巻いていた。

その番組の合間に旭化成のCMがあったのだが、みなさんはご存知だろうか。社員と上司の会話(社員:「出ました!イヒ!」 上司:「ひらめいたか!」)を英語でもやるという大変面白いコマーシャルだが、その英語版が

社員:Breakthrough has come!

上司:You did it!

というものだ。それに対する彼の厳しい突っ込みを紹介しよう。「まあ言いたい事はわかるけど、普通はI have a breakthrough.とかI make a breakthrough.だよ。」ネイティブスピーカーの耳にはいささか不自然に聞こえたのだろう。

しかしながら、彼はこのCMをものすごく気に入ったようで、ガッツポーズをしながらBreakthrough has come.と言う社員の真似を何度も何度も繰り返していた。ある意味では、global standard(世界標準)に達したCMなのかもしれない???

2001年5月31日 02時07分 May 31th, Thursday

"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.12)"

日本に興味を持っていて、いつも日本語の授業にはMDを聞きながら現れていたC君。彼のお気に入りは日本の女性歌手。中でも宇多田ヒカル、倉木麻衣、MISIAなどへの思い入れはかなりのもので、ナップスター(アメリカで有名な、無料で最新の音楽をダウンロードできるサイト。ただし、著作権侵害でレコード会社側から告訴され、現在法廷で対決中。)を使っていつも最新の日本のヒット曲をダウンロードしていた。

例えば、宇多田ヒカルの最新アルバム"Distance"に収録されている曲も全てダウンロードしていた。しかも、ほとんどの曲のメロディーを覚えており、よく口ずさんでいたのには正直度肝を抜かれた。もちろん彼の日本語がそれほど流暢でないのは言うまでもない。だが、仮に言葉が全て分からなくても、好きだから何回も聞くし、自然と歌えるようにもなる。我々日本人が英語の勉強に取り組む際のヒントになるような気がした。
2001年5月30日 00時21分 May 30th, Wednesday

"Welcome back, Mr Kawahara (Chap.11)"

今日は日本の音楽について少々。香港や台湾などのアジア諸国では、日本の歌手が相当人気があるらしい。一方アメリカではどうだろうか。残念ながら、邦楽はまだまだ市民権を得るところまではいってないのが現状である。

言語の問題があるので致し方ないところもあるのだが(英語が事実上の万国共通語になりつつある現在、英米を始めとする英語圏の人々の間では外国語習得熱が低下してきていることが問題になっているらしい。)、中には邦楽に興味を持っているアメリカ人もいた。

 


関連リンク
1.川原が往くINアメリカ
2.Welcome to Masa's World