Start 2/5/2000

|

Welcome back, Mr. KawaharaはTA's Message Board
に最新版があります! まずはそちらにアクセスあれ!!
日本で初めての多言語で放送するFM COCORO (Chap.70)
目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その1)
目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その2前編)
目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その2後編)
目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その3)
目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その4)
2002年8月25日 01時46分
- August the 25th, Sunday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.76)"
目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その4)
今回は少し珍しいパターンを紹介しようと思う。E子さんという方だが、日本人の父とアメリカ人の母を持つハーフである。欧米人男性に日本人女性が惚れて国際結婚というのが一般的だが、彼女の場合はその逆である。なんでもお父さんが医者で、アメリカに留学しているときにお母さんと知り合い結婚に至ったらしい。
しかし、驚くことに彼女は日本で生まれ育って大学教育まで受けたらしく、就職をする段階になって渡米し、そのまま定住して現在に至るそうだ。もちろん日本語も英語も完璧で、完全無欠のバイリンガルといって差し支えないと思う。
家庭ではおそらく母親は常に英語で話しかけていたことだろう。やはり子供は父親よりも母親と接する時間のほうが多いので、成人するまで日本で暮らしていたにも関わらず完璧なアメリカ英語を話すことが出来るのではなかろうか。
なお余談になるが、彼女はフィリピンで幼少時代を過ごした台湾人の彼氏とつきあっている。彼は僕の担当していた日本語クラスの生徒で、ある日彼らは貧しい食生活を送っていた私を憐れに思って食事に招待してくれた。アメリカで、アメリカ人と日本人のハーフに作ってもらった和食を、台湾人の仲間で賑わうアパートでご馳走になる。しかも台湾では日本のポップカルチャーが流行しているらしく、彼らが見ていたビデオは、「SUMMER
SNOW(広末涼子がでていた日本のトレンディー・ドラマ)」の中国語版。極めて国際色豊かな(???)経験をさせてもらったと思う。
- 2002年8月14日 01時07分
- August the 14th, Wednesday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.75)"
目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その3)
今回は両親ともに日本人であるJ子(と言っても某漫画の有名登場人物ジャイ子ではないので悪しからず・・・(笑))さんを紹介しようと思う。彼女の両親は仕事の都合でアメリカに渡り、その後しばらくしてから現地で彼女が生まれたらしい。いわば、アメリカ生まれの純日本人である。
そう、言うならば完全なバイリンガルである歌手の宇多田ヒカルと同じような環境である。ところが、驚くことにJ子さんはあまり日本語が話せないのである。本人いわく、日本語で言ってることはだいたいはわかるそうだが、いざ日本語を話すとなれば二の足を踏んでしまうらしい。
ひょっとしたら、彼女の両親は極めて英語信仰の強い方だったのかもしれない。子供には日本語でなく英語をマスターさせることが第一目標!そのためには家では必ず英語しか使うべからず!そんな暗黙の掟があったのかもしれない。もちろん、本人が言っている以上に上手に日本語を話せるとは思うが、彼女が時折発する日本語を聞いている限りでは、完全なバイリンガルとは言えなさそうである。
私の個人的な感想を言えば、少しもったいないなという気がする。同じく英語圏に幼少の頃から住んでいる先述のSちゃんと比べてみても、環境によってずいぶん変わるものだとつくづく思う。
2002年8月11日 13時47分
- August the 11th, Sunday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.74)"
目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その2[後編])
子供の言語習得能力の高さと言えば、ニューヨークのエリス島移民博物館(Ellis Island Immigration Museum [ http://www.ellisisland.com/ ]
)で読んだアメリカへの移民の話を思い出す。貧しさから抜け出すために苦労してアメリカに移住してきたまではいいのだが、彼らは英語が全く話せなかった。とはいえ、生きていくために日々身を粉にして働かなければならず、みっちり英語を勉強する時間も経済的余裕もなかった。
そこで登場するのが彼らの子供達である。子供達は近所のアメリカ人達の中にすぐ溶け込み、そして英語も想像を絶する速さで覚えていったそうだ。そしてその子供達が両親にとっての通訳代わりになったというからすごい。もちろん、家では各々の母国語しか使っていなかったことだろう。子供にとっては2つの言語を切り替えて使いこなすのはそれほど難しいことではないらしい。
先述のSちゃんの場合もそうだが、子供の言語習得能力の高さを改めて痛感する。Sちゃんは10歳になる頃には完全無欠なバイリンガルになっていることだろう。うらやましい限りである。
2002年8月9日 16時00分
- August the 9th, Friday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.73)"
目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その2[前編])
私はアメリカに滞在しているときに、現地に住んでいる某日本人夫妻と知り合った。彼らは生粋の日本人で、我々と同じく英語を習得するのに苦労した経験の持ち主である。その娘のSちゃん。2〜3歳だったと思うが、お父さんの仕事の関係で生まれてすぐアメリカに引っ越したらしい。
当然家庭では100%日本語。しかし一歩外に出ると100%英語。我々大人ならパニックになってしまうところだが、やはり幼児の言語習得能力というのは想像を絶するものがある。
例えばお母さんの仲のいいアメリカ人が家に来たときのこと。お母さんに日本語で話しかけられるとSちゃんはもちろん日本語で答える。でものそアメリカ人に英語で話しかけられると、英語で答える。Sちゃんはそのような日本語と英語の切り替えを極めて自然にできるらしい。 (to
be continued...)
2002年8月5日 21時46分
- August the 5th, Monday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.72)"
クリストファー氏の経歴に興味がある方は、下記のホームページをチェックしていただければと思う。
http://www.seeding.co.jp/prf/chris.htm
さて、日本人とアメリカ人のハーフであるクリストファー氏の場合もそうなのだが、日本人にとって子供をバイリンガルにしたいと思うのは極めて自然な感情である。だが、英語圏の国に長期間住んだとしても、親の意向などでその環境は著しく変わるようだ。そこで、幼少の頃から何らかの形で英語圏に長期滞在している日本人のケースを、私の知る範囲で紹介してみようと思う。
目指せ、バイリンガル!幼少の頃から英語圏に住んでいる日本人(その1)
アメリカ人と日本人のハーフの2兄弟。父はアメリカ人で、かつて日本の大学で10年近く日本研究(しかも古事記と万葉集というから驚き!)に打ち込んだ学者(もちろん日本語はぺらぺら!)。母は日本人で、彼の在日中に恋に落ちて結婚し、父の仕事(アメリカの大学での日本語教育)の関係で渡米。以来現在に至るまでアメリカに住み続けている。
実は私が滞米中にお世話になった大学教授夫妻なのだが、家では必ず日本語で会話しているらしい。もちろん家の外では100%英語なので、お子さんはかなりレベルの高いバイリンガルになることだろう。前述のクリストファー氏のお父さんが全く日本語が話せなかったことを考えてみると、教授のお子さん達は大変恵まれた環境にいると言えるのではないだろうか。
2002年7月28日 17時54分
- July the 28th, Sunday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.71)"
恥ずかしながら私はFM COCOLOの存在を知らなかった。英語学習の上でもとても有効な放送局だと思うので、今後は積極的に利用しようと思う。で、そこでDJをしているクリストファー氏だが、自分が子供の頃はアメリカニューヨーク州に住んでいたそうで、当然周りで耳にするのは英語ばかり。アメリカ人であるお父さんはもちろん日本語は話せない。しかし、日本人である母親は必ず彼に日本語で話しかけるようにしていたそうだ。子供をバイリンガルにしようという親心あってのことだろう。
だが、ある時彼が「お母さん、ここでは英語が話されているんだから他の人にわからない日本語で話しかけないでよ。」と抗議して以来、母親は日本語を使うのを止めたそうである。それからずっと英語だけの生活を送っていたそうだが、日本に滞在する機会があり、そこから自発的に日本語の学習を始めたらしい。
もちろん、幼少の頃に母親の日本語を聞いてリズムに親しんでいたということもあるし、家を訪れる日本人の知り合いの話す日本語を聞いていたということもあって、会話そのものは抵抗なくできたそうだが、やはり日本語の読み書きは自分で意識して勉強したらしい。そして結局彼は日本で生活することになり、日本人女性と結婚し現在に至っているそうである。
もっとも、自分の子供には、かつて自分の母親がしてくれたように、必ず英語で話しかけているそうだ。いずれ、子供に「お父さん、ここでは日本語が話されているんだから、英語で話しかけないでよ。」と反発されることを覚悟してのことらしい。History
repeats itself.(歴史は繰り返す)ということだろう。
2002年7月26日 23時06分
- July the 26th, Friday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.70)"
毎日猛暑が続く今日この頃、皆様いかがお過ごしだろうか。MASAは連日京都市教委が主催する採用一年目教員研修に参加してグロッキー気味であるが、今日参加した講演会は大変興味深かったので皆様にお伝えしようと思う。
講師はクリストファー・マイケル・ノット氏。彼はアメリカ人の父と日本人の母を持つハーフなのだが、ミュージシャン、カメラマン、高校の英会話講師、自分で作った英会話教室の講師を経て現在FM
COCOLO (76.5MHz)のDJをしているそうだ。皆さんはこの放送局をご存知だろうか。そのホームページから抜粋した一文をお読みいただきたい。
FM COCOLO ( http://www.cocolo.co.jp/top.html )
平成6年9月に開港した関西国際空港は、関西エリアに新たな国際化のステージを開きました。関西に住む、あるいはさまざまな目的で関西を訪れる外国人は、今後ますます増加することが予想されます。そんな中で、この地に住む外国人の方々が安心して暮らせるよう、生活のさまざまな面
でサポートする社会の仕組みづくりが重要な課題となってきています。 さまざまな国の人々に、それぞれの国の言葉で情報を届ける。それによって、国際都市と呼ばれるにふさわしい
KANSAIと、そこに住む市民の誰もが安心して生活し、交流を深めていけるような環境づくりを…そんな願いをこめ、FMCO・CO・LOは、日本で初めての多言語で放送するFM局として誕生しました。
放送は、アジア太平洋を中心とする15カ国の言語と、英語、ハングル語、中国語、それに日本語で行います。より多くの人に届けるために「それぞれの国の言語=母国語で語りかける」ことが大切と考えた結果です。
安心と心の糧を届けたい。FM CO・CO・LOは、関西在住の外国人の方々をサポートする放送局です。日本語を含む15の言語で、英語、中国語、ハングルによる言語別
放送、そしてまた、日本人の方々にも、語学講座のほか世界各国からの多文化にわたる情報をお届けし、日本人と外国人の相互理解を深めていきます。番組制作には放送ボランティアを起用、従来の商業放送のようにアップ・トゥ・デイトな「今」にこだわることなく、より幅広い層が楽しめる「母国の便り」「日本の生活に必要で、役に立つ情報」をテーマに番組づくりを進めます。また、災害時などには、信頼できる緊急情報をすばやく提供していきます。
(続く)

関連リンク
1.川原が往くINアメリカ
2.Welcome to Masa's World

|