HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

Welcome to Masa's World
Welcome back, Mr. KawaharaはTA's Message Board に最新版があります! まずはそちらにアクセスあれ!!  

2002年7月10日 00時22分

July the 10th, Wednesday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.67)"

5月3日以来の更新。2ヶ月ぶりやんけ!(反省・・・)ということで私の近況報告を少々。実は皆さんに内緒にしていたことがある。去年の12月からあるスポーツを習い始めた。何を隠そう、空手である。しかも元K-1チャンピオンのアンディー・フグを生んだあの史上最強の空手、極真空手である。内緒にしていた理由は一つ。続くかどうか自信がなかったからである。正直言って、習い始めるときはとても怖かったし、途中で挫折するかもしれないという気持ちがかなりあった。だが習いだして8ヶ月が経過した今、よほどのことがない限り辞めないであろうことがはっきりしたし、門下生の一人であることに誇りを持っているので、あえて流派の実名入りで皆さんに公開しようと思った次第である。

我が流派が他流派と決定的に違う点は、寸止めでないということ。平たく言えば、顔面と金的(いわゆる“ち○○ん攻撃”)以外は実際に相手を蹴ったり殴ったりするということである。防具をつけているとはいえ、文字通りケンカ空手である。とはいえ、先生や先輩の方々は皆温厚で、紳士ばかりである。そんなこんなで毎回楽しく練習に参加させてもらっているのだが、なぜ私が三十路を目前に控えた今空手を始めたのかお分かりだろうか?

"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.66)"

しかし、なぜにシカゴの野球解説者がHoly Cow!なのだろうか。察するに、原因は“シカゴの大火”(Great Fire of Chicago)にあるのではなかろうか。1871年にシカゴ中を焼き尽くしたこの大火事は、家畜小屋にいた牛がランプを蹴飛ばしてそれが積んであったわらに引火し、瞬く間に町中へ広がったという噂が流れたそうだ。

真偽の程は今でも謎に包まれたままだが、シカゴの歴史上の大事件に関するエピソードがこの「なんてこったい!」というスラングを生み出したと考えても不思議ではなかろう。また機会があればアメリカ人に聞いてみたいと思う。

さて、最後にもうひとつ、Oh my God!やHoly cow!とほぼ同じ意味で使われるバリバリのアメリカンスラングを紹介しようと思う。

Holy sh_t!

よく映画などで使われる少なからず品を欠く表現だが、直訳すれば「神聖なるう○こ」。短く言えば「聖糞」である。このHoly s_it!は辞書に載っていなかったので、その意味合いがわかるにはしばらく時間を要した。

下品な言葉ゆえあまり使うことをお勧めできないが、その意味合いがなんとなくわかったときにはすごく感動した(笑)。でもそれが外国語を体で覚えるということだと思うし、外国語を習得していくうえでの喜びだと思うが皆さんはいかがお考えになるだろうか。では今日はこのへんで。




"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.64)"

元AET(Assistant English Teacher; 英語指導助手)の見た日本の英語教育の問題点は的確で、一英語教師として耳の痛い話である。そういえば、この3月まで勤めていたR中学校で一緒にティームティーチングをしていたネイティブの先生に言われたことがある。

「川原先生。もちろん会話や発音は私が手本になって生徒に聞かせるけど、もっとあなたが主導権を握って積極的に生徒に英語を使わせなければだめよ。授業では日本語はほとんど使わないのが理想よ。」

全部英語で指示したら生徒がわからないだろうから日本語も適当に織り交ぜたほうがいいだろうと考えるのは、ある意味では生徒の英語を使うチャンスを限定してしまうことになりかねないわけである。実際生徒たちは中1の時からあまり日本語を使わないティームティーチングの授業に慣れているせいか、定期考査でもリスニング問題は極めて出来がよかった。

ちなみに、この中2(総数200名強)の学年は英検3級(中学卒業レベル)合格は100名を超え、中には準2級、2級を取得しているものもいた。やはりリスニング、スピーキングを含むバランスのいい学習を2年間続ければ実践的な英語力がつくということだろう。このことを肝に銘じて新しい学校でも頑張ろうと思う。



"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.63)"

「日本で英語教育に携わった米国人女性の見る日本の英語教育」
(AERA4月8日号より一部抜粋)

日本で初めて英語の授業を見たときのショックは忘れられません。生きた言葉であるはずの英語が、まるでデッド・ランゲージ(すでに死に絶えた言語)のように教えられていたからです。

<後に、日本の英語教育がテスト、大学受験に直結していることを知り>
経験から言えることは、英語の上達する人は例外なく、社交的で、英語のミスを何とも思わず、人前でバカになれる、といった性格の持ち主です。完璧になるまで何も話したくない、というのでは、英語の上達は望むべくもありません。

1クラス数十人いる日本の学校教育の現場でも、英語のコミュニケーション力を高めることは可能だと思います。それには、楽しみながら英語を学べる環境が必要です。例えば、本とテープを併用したリーディング、ビデオ鑑賞、ゲーム遊びなど、生徒が楽しめるバラエティーに富んだ教材を教師が用意する必要があります。

<「受験やテスト勉強は私がやるから、会話はネイティブのあなたがやってくれ。」という態度をとる、自分が英語を話せないことを公言しているに等しい日本人英語教師に対して>
日本人の英語教師は、必要ならトレーニングを受けるなりして生徒たちの前で英語を積極的に話すべきです。同じ日本人である教師が英語を話せば、生徒に強いメッセージを与えるでしょう。日本人が話しているのだから自分にもできるはずだ、と。

日本では、入学や進級の季節ですね。日本人の教師には、ネイティブに頼るだけでなく、ぜひ生徒の「ロールモデル(手本となる人物)」になってほしいと思います。



関連リンク
1.川原が往くINアメリカ
2.Welcome to Masa's World