HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

川原が往くINアメリカ
その38

「小泉新内閣は日本を救えるのか?」
夢の対決、野茂対イチロー



現在2001年5月5日午後5時37分。3日前の5月2日、ついにあのノーヒット ノーラン男の野茂英雄(ボストン・レッドソックス)と日本球界最高の打者イチロー (シアトル・マリナーズ)の夢の対決が実現した。日本のみならずアメリカでもこの 初対決は話題になっており、試合後のプロ野球ニュースでは

"A country is fascinated by a baesball matchup between two of its rising suns." (アメリカ中が2人のライジング・サン[昇りゆく太陽。一般的に日本人を指すときに よく使われる。]の直接対決に沸き返っている。) *筆者による聞き取りのため一部 不正確な可能性あり

と両雄の対決について述べていた。結果的にはセカンドゴロ、センターフライ、そしてデッドボールという形で、野茂に軍配が上がったわけだが、イチローへの死球を きっかけに野茂はリズムを崩し無念の投手交代。そして変わった投手が打たれ、野茂 は負け投手になってしまった。イチローは野茂からのヒットこそなかったものの、次 の第4打席でしっかり3塁打を放って打点を挙げ、チームの勝利に貢献した。(5− 1でマリナーズの勝利)

ニュースではイチローの日本での初ホームランが野茂からだったというエピソードが 紹介され、7年ぶりの対決を大々的に報道していた。今後も日米を騒がせそうな2人 だが、固唾を飲んで見守りたいものである。

高支持率の小泉内閣だが・・・

さて、母国日本ではようやく森内閣が退陣して小泉内閣が発足したが、その支持率が どの新聞社の世論調査でも8割前後の高支持率を集めているようだ。失政続きの前任 者に対する国民のうっ積した不満が、改革を掲げる小泉首相に対する期待感という形で現れているのだろう。


確かに人気先行ということがあるのは否めないだろうが、もし彼が言うような抜本的 な構造改革が断行されるのならば、彼に対する支持率はこのまま推移することだろ う。しかし、国民を期待させるだけ期待させておいて実質何もできなかった橋本元首相の例もあるので、小泉首相の真価が問われるのはこれからだと思う。もし再び期待 を裏切るようなことになれば、その時こそ国民は黙ってはいないだろう。自民党の旧 態依然とした体質が本当に変わることができるか正念場だと思う。


さて、ここアメリカでは新内閣発足をどのようにとらえていると思われるだろうか。 cnn.comの記事(4月28日)によれば、


Koizumi popularity soars, as skeptics remain. (小泉氏の人気はうなぎ昇り。ただし彼が指導力を発揮できるかどうか疑問も残るが ・・・)


ということだった。だいたい日本での受け止め方と同じと考えて差し支えないだろ う。では一般のアメリカ人はどのように考えているのだろうか。残念ながら関心を 持ってる人は少ないというのが正直なところだが、とりあえず政治学を専攻している日本語クラスの生徒の意見を紹介しようと思う。


「小泉政権がどうなるかは最初が肝心だと思います。アメリカのブッシュ氏について も言えることなのですが、就任後最初の100日ぐらいでどれだけ指導力を発揮でき るかがポイントになってくるでしょう。失業者対策をを推し進めたり、景気を刺激す るために銀行の利子率を上げたり、いろいろできることはあると思います。今後に期 待したいところですね。」


数日前のニュースで、アメリカの失業率が0.2%上昇して1998年10月以来の 4.5%になったということを報道していただけに、彼の言葉は説得力がある。とい うのもブッシュ氏の指導力を疑問視する声(特に外交関係)もアメリカ国内では根強 いわけで、就任後のこの100日間が彼の今後に大きく影響してくることは疑いな い。

では、アメリカのいくつかのメディアから新内閣に関する記事を紹介しようと思う。


米メディアの小泉内閣に対する評価


And the initial public reaction on the streets of Tokyo, which ran from only ever so mildly enthusiastic to downright cynical, showed just how much of an uphill struggle the party and its new leader face in regaining the confidence of the public after more than a decade of scandals and economic drift.

(東京の街角での大衆の反応は、ほんの少ししか興味を示さない人から明らかに鼻で あしらうような人まで様々であった。このことは、10年以上にもわたる汚職事件の 数々、そして停滞する経済という現実を目の当たりにしてきた大衆の信頼を取り戻す ために、自民党と新しい首相がいかに想像を絶する努力を必要とするかを如実に示し ているだろう。)[4月25日 The New York Times より]



Turning around those media doubts will be crucial if Koizumi wants to stay in office after the Upper House poll, a lesson Mori never learned.

(<森元首相がマスコミとの関係を悪化させたことを踏まえて>もし小泉首相が参院選後も政権に居座りつづけたいのであれば、マスコミの疑いの眼差しを変えさせること が極めて重用になるだろう。そのことは森氏が決して学ぶことのなかった教訓である が・・・)[4月28日 cnn.comより]


Koizumi parlayed his reputation as an eccentric into a strong image as a popular reformer, garnering the widespread support that helped sweep him into power.

(小泉氏は彼の「変人」としての評判を利用して、大衆受けする改革者としてのイ メージを作り上げた。そしてその結果幅広い支持を集め、彼が政権をとるのに一役 買った。) [4月28日 cnn.comより]


Is Japan's new Prime Minister as rebellious as he looks?

(日本の新しい首相は、見た目ほど反乱分子の要素を兼ね備えているのだろうか?) [ 5月7日 time.comより]


Koizumi's immediate problem is that dramatic reforms take time to implement, and the Japanese public that adores him today will turn on him tomorrow if he doesn't produce results--and so might the L.D.P., if it fares poorly in upper-house elections in July.

(小泉氏が直面している問題は、急激な改革を断行するには時間がかかるということ である。現在彼を支持している日本人も、目に見える結果が出なければすぐにそっぽ を向いてしまうだろう。それは自民党も同じで、もし7月の参院選で大敗するような ことがあれば小泉氏を見限ることになるのではなかろうか。)[5月7日 time.com より]


Says Gerald Curtis, a Columbia University political scientist and expert on Japan: "He needs to have something positive to show--every day."

(コロンビア大学の政治学者で日本事情の専門家であるジェラルド・カーティス氏は 次のように述べている。「小泉首相は1日欠かすことなく、建設的なことを提示して 行かなければならないだろう。」)[5月7日 time.comより]



アメリカ滞在を終えるにあたって

とまあ、日本でもアメリカでも、小泉新政権に対しては「期待するけどもまだ信用で きるところまでは行ってない。」というのが率直な評価だろう。イチローの話じゃな いけど、日本がrising sun(昇りゆく日の丸)になるかsetting sun(沈みゆく日の丸) になるかは、新政権のこれからの舵取りにかかってることは間違いない。小泉首相が 前任者達のように掛け声倒れにならないことを祈ってやまない。

さて、私の滞米も残すところあと数日になってしまった。つたない文章ながら、現地 レポートを執筆する機会を与えていただき感謝の念にたえない。自分としてはアメリカ滞在中の足跡をたどるうえでも大変思い出になるし、とても貴重な経験であったと 思う。そしてここまでお付き合いくださった読者の皆さんにも、この場を借りて感謝 の気持ちをささげたい。

とりあえず今回をもってアメリカからの現地レポートは終了ということにしたいと思 う。(今後もし改めて機会をいただけるならば、また続編のような形で執筆させてい ただきたいとは思っているが・・・・)ともあれ、改めて御礼を申し上げたい。

I am sooooooo grateful to you guys all! Thank U so much!!! (終)


INDEXに戻る