HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

川原が往くINアメリカ
その24
「アメリカ大統領選挙〜現地からの生情報(11)〜」

ブッシュ氏、合衆国第43代大統領に就任決定

現在2000年12月16日午後12時5分。13日のワシントン時間午後9時、つ いにゴア氏が敗北宣言に踏み切った。それを受けて1時間後にブッシュ氏が勝利宣言 を行い、混迷の続いた米大統領選に終止符が打たれた。

ブッシュ氏の獲得選挙人数はフロリダ州の25人を加え合計271人となり、当選に必要 な選挙人総数の過半数(270人)をわずか1人上回った。ところが、全国の総得票数は ゴア氏の方が30万票以上多いいわゆる「ねじれ現象」が生じてしまった。選挙人投票 (electoral vote)という制度は建国当時からの伝統とはいえ、考えてみれば不条理な 制度である

。 総得票で上回る候補者が当選できないのでは民意を正確に反映できないのではない か、選挙制度を根本的に改革する必要性があるのではないか、という声が日増しに高 まっているようだ。アメリカの民主主義といえども、完璧という言葉からは程遠いと いうことだろう。

ともあれ、ブッシュ氏が第43代大統領に正式決定したことを受けて、新政権移行準 備が本格化することになる。2、3回で終わる予定だったこのシリーズも今回を持っ て終了ということにしたい。なお、大統領就任演説(inauguration speech)など目新 しいニュースが入れば、その都度レポートしようと思う。

では、最後にゴア氏の敗北宣言とそれを受けてのブッシュ氏の勝利宣言の中から、気 になる表現、役に立ちそうな表現を取り上げて、「アメリカ大統領選挙 現地からの 生情報」を締めくくろうと思う。なお、出典は全てCNNのHP( http://www.cnn.com/  )による。また、12月13日付の日本経済新聞社の HP(http://www.nikkei.co.jp/)に両者の演説要旨が掲載されていたので、参考までに ご覧いただきたい。


ゴア氏の敗北宣言より

■Just moments ago, I spoke with George W. Bush and congratulated him on becoming the 43rd president of the United States, and I promised him that I wouldn't call him back this time.(先ほど私はブッシュ氏と電話で話し、第43 代大統領就任に祝福の意を伝えた。そして、今回は電話で敗北宣言取り消しをしたり はしないことを約束した。)

<congratulate 人 on 〜ing 人が〜することを祝う>という有名な表現。確か数年 前の京都大学の入試問題で、映画監督の受賞を祝うインタビューの英作文があったと 思うが、この表現を知っている人にとってはそれほど難しくなかっただろう。この機 会にぜひとも使いこなせるようになってほしい。


■While I strongly disagree with the court's decision, I accept it. (私は連 邦最高裁の決定に断固として異議を唱えるが、決定には従う。)

<while〜 〜なのに、〜だけれども>接続詞whileの超重要用法。シンプルな表現だ が、演説の中で最もゴア氏の無念がにじみ出ていた言葉だと思う。


■Let me say how grateful I am to all those who supported me.(私を支持して くれた全ての人々に感謝の意を伝えたい。)

一般の日本人ならThank you for supporting me.ぐらいが関の山だが、こういうネイ ティブ・スピーカーが使うちょっとお洒落な表現を盗んで利用すれば一歩上級の英作 文が書けるようになる。使役動詞は言うまでもなく、<be grateful to 人 for 〜  人に〜のことで感謝する>も単調な英作文に高級感を与えるために重宝する。ただ し、英作文初級者は前述の基本に忠実な文で最低点狙いに行くほうが賢明だろう。な お、日常会話ではThank〜.のほうが多用されることは言うまでも無い。


■This is America and we put country before party. We will stand together behind our new president. (これこそがアメリカであり、我々は党よりも国を優先 する。我々は新大統領のもと一致団結していくだろう。)

ゴア氏の本音ではなく建前だろう。訳すれば上のようになるだろうが、<put A before B BよりAを優先する>や<stand together一致団結する>は単語レベルで言 えば中学生レベル。しかし、上級者ほど基本動詞と基本前置詞・副詞をうまく組み合 わせて、洗練された文を作っているようだ。「英作文では変に難しい単語を覚えて間 違うよりも、群動詞を多用すべきだ。」という鉄則を肝に銘じておくべき!


■And now, my friends, in a phrase I once addressed to others, it's time for me to go.(親愛なる皆さん、今一度使ったセリフだが、私にとって撤退のとき が来た。)

もちろん仮定法を使ってIt's time that I was going. にしてもいいのだが、形式 ばった大統領候補者の演説でさえもそういった古めかしい表現は使わないようだ。い まだにこういった書き換え問題が大好きな母国日本の大学入試問題作成者にも、ぜひ ともこの事実を率直に受け止めて欲しいものである。


■Thank you and good night, and God bless America.(ありがとう、そしてお休み なさい。アメリカに神のご加護があらんことを。)

演説の最後の決り文句。ブッシュ氏の演説も最後はこれだった。ちなみにアメリカで はくしゃみをしたときにGod bless you. あるいは Bless you.と突っ込むのは有 名。


(ゴア氏の演説要旨)

ジョージ・W・ブッシュと電話で会談し、大統領当選を祝福する意向を伝えた。今回 は電話をかけ直して祝福を取り消すようなことはしない。なるべく早く直接会って、 お互いの溝を埋めようと申し出た。もはや党派主義に基づく敵意は捨て去らなければ ならない。連邦最高裁の判決には全く賛成できないが、結論を出さなければならな い。米国をまとめるため、大統領選からの撤退を申し出る。必要なら、どんなことに でも協力する。

信じられないような接戦だったが、これまでの大統領選の例に倣い、平和裏に結果を 受け入れる。私の支持者同様、大統領選に負けたことに失望している。今回の争いは 米国の弱さを世界にさらけ出したものではない。米国の民主主義の強さはこの困難な 事態を克服した時にこそ証明できるのだ。米国民は党よりも国を優先し、新大統領の もとで団結する。一つだけ後悔することがあるとすれば、向こう4年間、公職に残っ て国民のために尽くせなかったことだ。


ブッシュ氏の勝利宣言より

■Vice President Gore and I put our hearts and hopes into our campaigns. We both gave it our all. We shared similar emotions, so I understand how difficult this moment must be for Vice President Gore and his family.(ゴア 副大統領と私はこの選挙に心血を注ぎ、希望を託してきた。私たちは共に全力を尽く してきた。私たちは同じ種類の情熱を持っているので、今ゴア氏とそのご家族がどの ようにつらい気持ちでいるかとてもよく理解できる。)

「人柄」のブッシュ氏という評判は本物?それともただのパフォーマンス?いずれに せよ、慎重に言葉を選びながら敗者のゴア氏に配慮する姿勢がうかがえる。この中で 注目したいのは、give it one's allと言う表現。文脈から考えたら「努力する;最 善を尽くす」という意味だろうが、これもたいていの日本人にはdo one's bestがお なじみの表現だろう。ゴア氏も同様の表現を使っていたので、日常会話では頻繁に使 われている表現だと思う。


■I'm thankful to the American people for the great privilege of being able to serve as your next president. (アメリカ国民のみなさん、あなた達の次期大 統領として勤めさせてもらう大変な名誉を与えてくださって本当にありがとう。)

<be thankful to 人 for〜 人に〜のことで感謝する>ゴア氏の演説■で紹介した gratefulと同じ使い方。thank 人 for〜を使い過ぎて文が単調になるのを避けるの に重宝する表現。


■I am proud to have Dick Cheney by my side, and America will be proud to have him as our next vice president.(ディック・チェイニー氏と共に闘えたこと を私は誇りに思うし、アメリカ合衆国は彼を次期大統領として迎えることを誇りに思 うだろう。)

決して、決して、チェイニーの前でいったん止まらないように。思わぬ誤解を与える 可能性があるので・・・ともあれ、<be proud to〜 〜するのを誇りに思う>はbe proud of 〜のちょっとした応用表現なので使いこなせるようにしてもらいたい。


■Republicans want the best for our nation, and so do Democrats.(共和党員は 国家のために最善を尽くしたいだけであるし、それは民主党員もしかりである。)

Republicans(共和党員、共和党支持者)←→Democrats(民主党員、民主党支持者) は最重要単語。この2政党なしにアメリカの政治史は語れない。両者を混同してしま いそうな人は、日本史で出てくる大正デモクラシー (democracy民主主義)と関連付 けて覚えてみるなど工夫してみては?


■I was not elected to serve one party, but to serve one nation. The president of the United States is the president of every single American, of every race and every background.(私は1つの党に仕えるために大統領に選ば れたのではなく、1つの国家に仕えるために選ばれたのだ。アメリカ合衆国大統領は 一人一人のアメリカ人の、そしてそれぞれの人種、それぞれの社会的背景を背負った 人みんなにとっての大統領なのだ。)

省略形が多いことに注目。こうすることによって文体がピリッと引き締まる。


■Whether you voted for me or not, I will do my best to serve your interests and I will work to earn your respect.(あなたがたが私に投票してい ようといなかろうと、私はあなたがたの利益になるよう最善を尽くし、そしてあなた がたに尊敬されるよう精進するつもりだ。) このアメリカ人らしからぬ謙虚さが本物ならば、ブッシュ新大統領には期待できると ころが大きいと思う。ともあれ、世界唯一の超大国の最高指導者として、その手腕を 存分に発揮してもらいたい。ゴア氏支持者のみならず世界中の人々を失望させないた めにも・・・


(ブッシュ氏の演説要旨)

米国は大統領選の最終結果が出ないという長く、つらい時を経験した。私もゴア副大 統領と似たような情熱を持っているので、彼と家族が置かれた困難な状況を理解でき る。激しい選挙戦の争いをいやすため、ゴア氏と来週早々ワシントンで会談すること で同意した。次期大統領として米国民に尽くすことができることを喜んでいる。

民主党が多数を占めるテキサスの州議会では最初は意見を違えながらも、最後には歩 み寄ることを学んだ。協力の精神がワシントンでも必要とされている。政治的な権益 を優先させずに、お互いに協力すれば、ワシントンの雰囲気を変えることができると 思う。米国民が和解、歩み寄り、進歩を求めていることを知っている。公立学校を改 革し、年金制度や健康保険制度を見直し、より公正で幅広い層を対象とした減税を実 現し、超党派の外交政策のために歩み寄ろう。

社会の大きな問題について、個人を励まし解決を目指す。これが「思いやりのある保 守主義」の本質であり、私の政権の基盤となる。これらの優先事項は共和党でも、民 主党のものでもなく、米国にとっての責任だ。私は一つの政党のためでなく、国に奉 仕するために選ばれた。ジェファーソン大統領のように原則を尊重し、適切なマナー を持ち、自由と協調を追求する。

その25へ
INDEXに戻る