HOME
> 勉強法 >大学院生からの直前アドバイス
中学のころから「アエラ」(朝日新聞社)や「ニューズウィーク」(日本語版)を拾い読みしていました。とはいっても、気に入った写真(特にバレエの)を眺めていたようです。小学校5年生の時、一ヶ月半いたハンガリーが気に入り、日本で数少ないハンガリー語を学べる大学を選びました。
1. 国公立大受験はセンター試験(以下CT)で高得点を取るのが合格へのカギだと思います。2次で逆転するというのは、不可能に近い(特に現役では)ので、受験勉強の8割以上はCT対策に費やすくらいがよいでしょう。私は、高3生の5月に遅い受験勉強のスタートを切って、CT対策ばかりしていました。そしてCT本番では、目標点に達することができ、2次対策を本格的に始めたのはCT後でしたが、何とか合格することができました。
2. 「力がついてからでは遅すぎる」と、よく言われました。模試のことです。時間配分や雰囲気に慣れるため、また自分の実力を知るために、なるべく多く受けたほうが、良いと思います。CTに限って言えば、河合塾の全統マーク模試が、問題の出し方、判定の厳しさなどで一番良いです。また、次回の模試では何点UPを目指すというように目標を立てればよいでしょう。その際、英語なら[1]で何点、[2]Aで何点、[2]Bで何点というように各パートでの目標を一応決めるのが、コツと言えるでしょう。
しかし、模試はあくまで模試です。CTでも私大でも、過去問そのものを解いて、自分の体で傾向をつかむのが一番良い勉強法です。
3. 私はスタートが遅かったので、計画らしい計画は立てられなかったですね。とりあえず全教科を11月頃までに一通りおわらそうとしただけです。(実際にはできなかったけれど・・・)
4. 日曜日は、ほぼ毎週模試を受けました。予備校の夏期講習を少しずつ毎日受け、冬期講習は控えめに受けて、CT過去問(赤本、教学社)をやりまくりました。オマケの模試(冬期講習を受講すると無料)を受け、「受験生にはクリスマスも正月もない」というのを実感しました。
5. 予備校や塾は高3の5月から通っていましたが、自分に合った先生の授業でなければ自分で自習した方がマシだと思います。私は、国語の良い先生(牧野昌子先生)に出会えて、授業や講習をよく理解しながら受けれたので、国語ではCTで9割以上の高得点が取れました。
6. 「即ゼミ7」は私の周囲ではみんなやらされていました。私は大嫌いなので無視していたら、グループの中で私が一番ひどかった。163点!!他の人達は172〜196点!!!
7. 9月頃から過去問や似た傾向の大学の問題を牧野先生に添削してもらいました。序・主・結とすじみちだてて書くことが大切!また、新聞は毎日読み、社説で文化論のようなものは頭のなかで要旨をまとめるようにしました。運良く、実際の入試問題に読んだことのあった本から出題されていて、時間内に自分では満足な出来でした。
えたいの知れない語学教師の父親と、マイナーな人工国際語のエスペラント語で何時間もしゃべり続ける母親を持ってしまった反動で、社会(倫理・政経)と国語はその分まじめにやれたのでしょう。
つまらない暗記力偏重の大学入試制度だと思いますが、自分のやりたいことのために乗り越えてください。
- !
勉強法に戻る
国公立大医学部医学科への手引
|