HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

HOME > 過去のメッセージボード>9月
2001年9月10日 23時35分
Sep.10th(tenth), Mon.  「あれから早15ヶ月!」  



"社会保障構造の在り方について考える有識者会議"

( ...... 貝塚座長】どうもありがとうございました。次に、竹端寛さんお願い いたします。. 【竹端氏】はじめまして。大阪大学大学院の竹端と申しま す。タイトルに「年金は他人ごとなのか?」と書かせていただきました が ...
http://www.kantei.go.jp/jp/syakaihosyou/dai4/4gijiroku.html



【竹端氏】[はじめまして。大阪大学大学院の竹端と申します。タイトルに「年金は他人ごとなのか?」と書かせていただきましたが、今回私はこの社会保障の中でも若者と年金ということに的を絞ってお話させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 レジュメの3ページの方に大体ざっと書かせていただいているんですが、私自身、年金は人ごとでした。大学生のときに唯一年金のことで知っていると言えば、今の20代の若者は年金を払っても将来全部返ってくるわけじゃなくて損になりますよというようなニュースでしか私も知りませんでした。そのころ年金について深く考えることもなかったので、「ああそうか、払い損ならばやらない方がええわ」という気持ちで、一応大学生は免除申請があるというのを知っていましたから親に免除してもらいましたが、「おれには関係ないことだ」というふうに全く他人ごとだと思っていました。

 しかしながら、大学院で今、私は心身にハンディを持つ障害者の方々の自立生活、つまり障害者が町で普通に暮らすためには何が必要なのか、何が足りないのかを研究しています。その中でも特に私は精神障害者のことを専門にやっているんですが、ある町で具体的に精神障害者の方々が地域でどのような暮らしをされていらっしゃるのかということをフィールドワークを通して調べている中で、これは人ごとじゃないなとすごく思いました。ですからものすごく私は他人ごとから自分ごとに変わったわけです。

 その他人ごとから自分ごとに変わる中で気づいた点、本当に痛感したこととして3つのことがありました。

 まず1つ目は、障害者というのはすごく厳しい経済的現実があるんだということです。もっと言ってしまえば、日本では障害者になってしまうだけで天国から地獄へ突き落とされるような、それまでの生活ができないどころか、その障害者を持たれた家族の方まですべて生活が崩壊寸前になるということもあるということに気づきました。私の知り合いで自動車事故で頸椎損傷になって首から下の全部が完全に麻痺してしまい、寝たきり状態になったAさんという方がいらっしゃいます。その方は大学生のときにアメリカでたまたま交通事故に遭われて頸椎損傷になられて、そして幸運にも一命を取り止められて日本に戻って来られました。ですが、日本の病院で、もうこれ以上施すことはありませんと言われて、親もこんな病院にいるぐらいだったらもう家に連れて帰った方がいいということで在宅をされておりました。Aさん自身は結局大学生のときに交通事故に偶然遭ったんですが、それまでのAさんというのは、「おれは健康だし、年金なんて別にかまへんわ」というような意識だったそうです。実は、その方は頸椎損傷になられて以来、一番上の部位でだめになったので言葉を話すことすらできない方だったんです。

 それで、そういう寝たきりになった方には、高齢者向けの寝たきりの方のサービスというのは在宅で最近結構進んでいます。しかしながら、同じ寝たきりであっても20代のAさんは、高齢者のケアというのは、若いからという、ただそれだけの理由で受けることができませんでした。また、彼はたまたまその猶予制度とかがなくて自分でちゃんと学生免除とかをしていなかったので、あるいはお金を払っていなかったので障害者基礎年金をもらうこともありませんでした。貯金もなく、職もなく、そして年金も介護もほとんどない中で、家族が崩壊寸前までいく様子を私もたまたまボランティアで関わらせていただいてつぶさに見てきました。

 このような状況が進む中で、実は障害者になった当事者のみならず、障害者の御家族も地獄に落とされるような風景というのは例外的なことではなくて、私はそのフィールドワークをする中であちこちでたくさん見ました。実はその方は残念ながら昨年の1月に夜中にたんを詰まらせて亡くなられたんですが、お母さんは、もし障害者基礎年金がもらえていれば、あの子に夜の介護だけでもせめて有料で付けることができたら、あの子は夜にたんを詰まらせて死ぬことはなかったのになというふうに言われたのが今でも忘れられません。

 こういう話をしますと、ではそこの自治体は余り障害者福祉をきちんとやっていないんじゃないかと思われるかもしれないんですが、実はここは『夫の代わりはおりまへん』という本で有名な某大阪府の市長さんがいらっしゃった自治体で、そこの市長さんは本の中で、我が市というのは決して福祉は遅れてないと書いておられました。しかしながら、遅れていないと書いてあっても内容的には全然進んでもいないというのを私は肌身で感じました。

 それから、年金をもらっていても決して人間らしい暮らしができるとは私は正直思っていません。実はこの資料の4ページに付けさせていただいた資料の1番目のところをごらんいただきたいんですが、ここは私がフィールドワークをしていますある町で精神障害者で就労が不可能で独身で1人暮らしをしていらっしゃるBさんという方の収支を書かせていただきました。収入は、彼は就労不可能でたまたま年金は払っていらっしゃったので、障害者基礎年金と生活保護のお金を合わせた額の13万3,610円です。それに対して家賃は3万4,000円のアパート、これは文化住宅だと考えてください。6畳1間のぼろぼろのアパートです。この3万4,000円に光熱費2万円、その他雑費を引いて1日使えるお金というのは2,000円しか残らないんですね。

 それで、2,000円というと一見多そうなんですが、実はこのBさんという方は病院に10年、15年と入院していらっしゃって生活能力はほとんどないに均しい方です。ですから、自分で御飯をつくることも余りできないんです。そうすると、1日2,000円のお金でどうするか。コンビニ弁当を朝、昼、晩と買って終わりというような感じなんです。1食450円ぐらいですから、3食買えばもう千数百円終わって、あとは本1冊買えるか買えないかという程度なわけです。

 確かに、この2,000円を持っていれば死ぬことはありません。しかしながら、普通の市民生活が本当にできるんだろうかというと非常に疑問だと思います。彼に、何が楽しみですかとお聞きしたら、「そうだね、たまに900円の寿司を取って食うのが1番の楽しみやね」とおっしゃるぐらいの方です。どこか遊びに行くとか、そんなことは全くない方です。

 でも、実は彼でもまだましな方だと言えるわけですね。すなわち、年金を払っているから1人暮らしをかつかつ生活保護を足してできるんですが、普通の市民生活をしたい障害者が年金を受給していないが故に親元で暮らしている例というのもたくさん見ました。また、私は精神病院で診察される模様を横で観察させていただいたことがあるんですが、80歳ぐらいのおばあさんが40歳ぐらいの精神障害者の子どもさんを連れていらっしゃって、「本当に先生すいません、うちの子は、うちの子は」と頭を下げていらっしゃっている。そのおばあさんに後でお話を聞くと、大学生のときに彼が発病して年金を払っていなかったから親の財産、年金と貯金を食いつぶして子どもに充てている。だから、私が死んでしまったらこの子はどうしたらいいのかわからない」などとおっしゃっている方も結構見聞きしました。

 これが1つ目に驚いたことなんですが、2つ目に驚いたことというのは、にもかかわらず、そういった私が知ったことを同級生達に向かって、「こんなことがあった」と話をしても、「かわいそうね」とは言ってくれるんですが、全く他人ごととして聞いていることです。すなわち、自分には関係ない、自分の身内に障害者がいない人にとっては、もう私には全然関係ないことだと決めつけている。そういう決めつけがあるというのは痛感した2つ目です。

 でも、だからといって若者が全く将来とかを考えていないのかというのも嘘だと思います。次に資料の2を見ていただきたいんですが、これは昨年の5月に読売新聞で実施された世論調査に載っていた数字なんですが、若者の買い控えというのがすごく進んでいる。4人に1人の若者が将来の生活の不安を考えて、46.4%の若者が実は買い控えをしているんだというデータも出ています。実際に僕の周りの友人でも、「国はあてにならないからもしものときは貯金とか民間保険に頼るんだ」ということで買い控えをしてせっせと貯金をしている人もいます。

 しかしながら、ではもうこれは絶望的なことなのか、もう年金は絶対若者が払わないのかというと、それも違うと思うんです。実際、私自身もその障害者の方々を見てしまったために、自分が知ってしまったために、関心を持ったために、その後、自分で国民年金を払うようになりました。すなわち、こういったことを知れば変わると思うんです。すなわち、他人ごとではなくて自分ごとになって自分の問題だと思えばきっと変わるんじゃないか、これが痛感した3つ目のことなんです。

 実は、そのことに関連して資料3の「障害者の数」というのを見ていただきたいんですが、1億2,000万人の中に障害者、これは単に身体障害者の方と知的障害者、精神障害者を足しただけでも576万人います。これだけで国民の22人に1人なんです。すなわち4人家族の世帯で考えますと、5世帯に1世帯には何らかの障害者の方がいらっしゃるということなんです。

 ただ、これには要介護高齢者の方は入っていませんから、要介護高齢者の数を入れるともっと飛躍的に数は伸びると思います。これぐらい実は身近な問題なのに、身近に感じてない人にとっては「知らないから人ごと」なんじゃないかなというのをすごく思うんです。こういった他人ごとじゃない、5世帯に1世帯の割合で、「自分が今、障害者じゃなくても将来なるかもしれないし、あるいは自分の身内がなる可能性だってすごくあるんだ」ということがわかると、老後の蓄えとしてのみの年金、すなわち目減りしたら損だとめくじら立てるような年金という考え方は消えると思うんです。やはり知ればこそ社会のセーフティーネットとしての年金という発想が出てくるんじゃないかなと思います。

 私は実際のところ、年金の問題というのはマスコミを通じてしか知りませんでした。あるいは、民間の生命保険会社などが言うように、あてになりませんよという話しか知らなかったわけです。でも、必要以上にそういったことによって今の年金の価値というものがおとしめられているのではないかなと正直に感じずにはいられませんでした。

 この1ページのレジュメの一番最後に、もっと年金の具体的なPRをと最後に書かせていただきました。ではPRというのはどんなものがあるんだろうということなんですが、1つには生命保険会社などがやっているような、ああいったテレビCMというのももちろんあると思います。しかしながら、現在も国民年金のCMというのはああいったポスターとかで張ってあってあるわけなんですね。しかし、それだけでは全然若い世代には響かない。では、もう一歩踏み込んでどうすればいいかということなんです。

 実は、そのことをお話させていただくために、1冊の本を今日持ってきました。これは『あなた自身の社会』というスウェーデンの中学校の教科書を訳したものです。このスウェーデンの中学校の教科書は5章立てになっているんですが、その1章をまるまる割いて「私たちの社会保障」という項を書いてあります。「私たちの社会保障」というところでは、児童福祉から始まって家での生活、離婚したとき、病気になったら、障害者になったら、仕事を失ったら、あるいは老人になったらという、人生のライフステージすべてでどういった社会的ネットにおいてどういったサポートを受けられているのかということが書いてあります。また、この本の別項のところでは、なぜ税金を廃止しないかということで、こういった社会のセーフティーネットを維持するためには税金を払わないとだめなんですということが書いてあるんです。こういったことをスウェーデンなどでは中学校のときからもう既に教えているということを、この本を読んですごくびっくりしました。

 確かに若者世代、お金を払う世代にPRすることも大事なんですが、これからは将来お金を払ってくれることになっている世代、そして中学校、高校生、すなわちこれまで児童福祉を受けて、恩恵を受けている年金支払い予備軍、保険料支払い予備軍の人々にこういった納税者になるときの意義とか、あるいは動機づけというものを学校教育で教えていただきたい。それが本当の意味での連帯教育につながるんじゃないかなというふうに思います。やはりそういった連帯教育というのをしないと、今もう人ごとになってしまった人が、働き出して忙しいさなかに障害者の現実に目を触れることはないんじゃないか。だから、鉄は熱いうちに打てのことわざどおり、将来のことを考えてもらう世代をもっと早い時期に教える制度をつくってほしいなというふうにすごく思います。

 以上、ちょっと長くなりましたが、私の発言を終わらせていただきます。]




関連:

社会保障構造の在り方について考える有識者会議(第4回)議事録


日時:平成12年4月27日(木)17:00〜19:25
場所:総理大臣官邸大ホール

次第

1.開会
2.議事
(1)若い世代からのヒアリング
(2)今後の進め方について
3.閉会
【貝塚座長】それでは、ただいまから社会保障構造の在り方について考える有識者会議の第4回会合を開催させていただきます。委員の皆様方におかれましては、御多忙のところお集まりいただきましてありがとうございます。

 本日は、宮島委員が御欠席であります。政府側では、官房長官及び大蔵大臣が御欠席であります。また、自治大臣の代理として平林総括政務次官が御出席されております。

 本日の会議の開催に当たりまして、森内閣総理大臣が初めて御出席になりますので御挨拶をお願いいたします。

【森内閣総理大臣】この度、内閣総理大臣に任命されました森喜朗でございます。

 「社会保障構造の在り方について考える有識者会議」では、これまで3回にわたり熱心な御議論をいただいたとお聞きしております。私が本会議へ出席いたしますのは今回が初めてでございますので、一言御挨拶を申し上げたいと存じます。

 人口の急速な少子高齢化が進行する中で、国民が生涯を安心して暮らせる社会を築いていくことが国政の重要な課題の一つであり、将来にわたり持続的・安定的で効率的な社会保障制度の確立が急務であります。こうした観点から、小渕前総理は、この「社会保障構造の在り方について考える有識者会議」を発足させ、委員各位の御参集を得てこれからの社会保障の基本的方向について御議論をお願いし、その成果を国政に取り入れていこうと考えておられました。

 私は、これからの我が国の目指すべき社会は、安心して経済活動に参加できるセーフティーネットの下、額に汗して働く人が報われる「活力ある競争社会」であり、同時に、障害者や高齢者であっても意欲と能力に応じて社会参加が可能となる「安心できる暖かい共生社会」でなければならないと考えております。このような基本的考えの下に、前総理同様、社会保障の改革に全力で取り組んでまいりますので、委員の皆様方には、何分よろしく御指導をお願い申し上げる次第です。

 本日は、若い世代の方々から社会保障についてのヒアリングを行うということですが、これは、これからの我が国を担う世代の意見を聞きたいという前総理の強い希望により実施するものであると聞いております。成果が多いことを期待いたしております。

 さて、この会議では、これまでの議論を踏まえて論点の整理がなされており、これから議論を深めていただくことになりますが、どうぞ精力的に議論を進めていただき、21世紀の我が国にふさわしい社会保障制度の在り方について、総合的に御検討をいただくよう重ねてお願いいたしまして、私の御挨拶といたします。どうぞよろしくお願いいたします。

【貝塚座長】どうもありがとうございました。なお、総理は公務のためここで御退席をされます。

 それでは、本日の議事に入りたいと思います。本日は、若い世代の方々から社会保障について御意見を聞かせていただくということで、資料1にございますとおり8人の方においでをいただきました。まず、8名の方に社会保障についての御意見を述べていただき、その後、発言者の方と委員との意見交換を行いたいと考えておりますが、時間の関係もございますので、全員の発言が終わった後で議論をさせていただきたいと思います。その後で、委員の皆様には今度の進め方について御相談いただく予定でおります。なお、本日の会議は最後まで公開ということになりますので御了解ください。

 また、木幡委員より、同委員がお集めいただいた、若い世代の社会保障についての意見を整理したものを資料として提出したいとのお申出がございましたので、木幡委員提出資料として配布いたしております。

 それでは、8名の方に御意見をいただきたいと思います。時間が限られていますので、お1人辺り10分程度ということでお願いしたいと思います。

 最初に小沼貞幸さんに御意見をいただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。・・・・・・・

以下略。(TA)

2001年9月10日 23時34分
Sep.10th(tenth), Mon.  「あれから早15ヶ月!」  



"社会保障構造の在り方について考える有識者会議"

( ...... 貝塚座長】どうもありがとうございました。次に、竹端寛さんお願い いたします。. 【竹端氏】はじめまして。大阪大学大学院の竹端と申しま す。タイトルに「年金は他人ごとなのか?」と書かせていただきました が ...
http://www.kantei.go.jp/jp/syakaihosyou/dai4/4gijiroku.html



【竹端氏】[はじめまして。大阪大学大学院の竹端と申します。タイトルに「年金は他人ごとなのか?」と書かせていただきましたが、今回私はこの社会保障の中でも若者と年金ということに的を絞ってお話させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 レジュメの3ページの方に大体ざっと書かせていただいているんですが、私自身、年金は人ごとでした。大学生のときに唯一年金のことで知っていると言えば、今の20代の若者は年金を払っても将来全部返ってくるわけじゃなくて損になりますよというようなニュースでしか私も知りませんでした。そのころ年金について深く考えることもなかったので、「ああそうか、払い損ならばやらない方がええわ」という気持ちで、一応大学生は免除申請があるというのを知っていましたから親に免除してもらいましたが、「おれには関係ないことだ」というふうに全く他人ごとだと思っていました。

 しかしながら、大学院で今、私は心身にハンディを持つ障害者の方々の自立生活、つまり障害者が町で普通に暮らすためには何が必要なのか、何が足りないのかを研究しています。その中でも特に私は精神障害者のことを専門にやっているんですが、ある町で具体的に精神障害者の方々が地域でどのような暮らしをされていらっしゃるのかということをフィールドワークを通して調べている中で、これは人ごとじゃないなとすごく思いました。ですからものすごく私は他人ごとから自分ごとに変わったわけです。

 その他人ごとから自分ごとに変わる中で気づいた点、本当に痛感したこととして3つのことがありました。

 まず1つ目は、障害者というのはすごく厳しい経済的現実があるんだということです。もっと言ってしまえば、日本では障害者になってしまうだけで天国から地獄へ突き落とされるような、それまでの生活ができないどころか、その障害者を持たれた家族の方まですべて生活が崩壊寸前になるということもあるということに気づきました。私の知り合いで自動車事故で頸椎損傷になって首から下の全部が完全に麻痺してしまい、寝たきり状態になったAさんという方がいらっしゃいます。その方は大学生のときにアメリカでたまたま交通事故に遭われて頸椎損傷になられて、そして幸運にも一命を取り止められて日本に戻って来られました。ですが、日本の病院で、もうこれ以上施すことはありませんと言われて、親もこんな病院にいるぐらいだったらもう家に連れて帰った方がいいということで在宅をされておりました。Aさん自身は結局大学生のときに交通事故に偶然遭ったんですが、それまでのAさんというのは、「おれは健康だし、年金なんて別にかまへんわ」というような意識だったそうです。実は、その方は頸椎損傷になられて以来、一番上の部位でだめになったので言葉を話すことすらできない方だったんです。

 それで、そういう寝たきりになった方には、高齢者向けの寝たきりの方のサービスというのは在宅で最近結構進んでいます。しかしながら、同じ寝たきりであっても20代のAさんは、高齢者のケアというのは、若いからという、ただそれだけの理由で受けることができませんでした。また、彼はたまたまその猶予制度とかがなくて自分でちゃんと学生免除とかをしていなかったので、あるいはお金を払っていなかったので障害者基礎年金をもらうこともありませんでした。貯金もなく、職もなく、そして年金も介護もほとんどない中で、家族が崩壊寸前までいく様子を私もたまたまボランティアで関わらせていただいてつぶさに見てきました。

 このような状況が進む中で、実は障害者になった当事者のみならず、障害者の御家族も地獄に落とされるような風景というのは例外的なことではなくて、私はそのフィールドワークをする中であちこちでたくさん見ました。実はその方は残念ながら昨年の1月に夜中にたんを詰まらせて亡くなられたんですが、お母さんは、もし障害者基礎年金がもらえていれば、あの子に夜の介護だけでもせめて有料で付けることができたら、あの子は夜にたんを詰まらせて死ぬことはなかったのになというふうに言われたのが今でも忘れられません。

 こういう話をしますと、ではそこの自治体は余り障害者福祉をきちんとやっていないんじゃないかと思われるかもしれないんですが、実はここは『夫の代わりはおりまへん』という本で有名な某大阪府の市長さんがいらっしゃった自治体で、そこの市長さんは本の中で、我が市というのは決して福祉は遅れてないと書いておられました。しかしながら、遅れていないと書いてあっても内容的には全然進んでもいないというのを私は肌身で感じました。

 それから、年金をもらっていても決して人間らしい暮らしができるとは私は正直思っていません。実はこの資料の4ページに付けさせていただいた資料の1番目のところをごらんいただきたいんですが、ここは私がフィールドワークをしていますある町で精神障害者で就労が不可能で独身で1人暮らしをしていらっしゃるBさんという方の収支を書かせていただきました。収入は、彼は就労不可能でたまたま年金は払っていらっしゃったので、障害者基礎年金と生活保護のお金を合わせた額の13万3,610円です。それに対して家賃は3万4,000円のアパート、これは文化住宅だと考えてください。6畳1間のぼろぼろのアパートです。この3万4,000円に光熱費2万円、その他雑費を引いて1日使えるお金というのは2,000円しか残らないんですね。

 それで、2,000円というと一見多そうなんですが、実はこのBさんという方は病院に10年、15年と入院していらっしゃって生活能力はほとんどないに均しい方です。ですから、自分で御飯をつくることも余りできないんです。そうすると、1日2,000円のお金でどうするか。コンビニ弁当を朝、昼、晩と買って終わりというような感じなんです。1食450円ぐらいですから、3食買えばもう千数百円終わって、あとは本1冊買えるか買えないかという程度なわけです。

 確かに、この2,000円を持っていれば死ぬことはありません。しかしながら、普通の市民生活が本当にできるんだろうかというと非常に疑問だと思います。彼に、何が楽しみですかとお聞きしたら、「そうだね、たまに900円の寿司を取って食うのが1番の楽しみやね」とおっしゃるぐらいの方です。どこか遊びに行くとか、そんなことは全くない方です。

 でも、実は彼でもまだましな方だと言えるわけですね。すなわち、年金を払っているから1人暮らしをかつかつ生活保護を足してできるんですが、普通の市民生活をしたい障害者が年金を受給していないが故に親元で暮らしている例というのもたくさん見ました。また、私は精神病院で診察される模様を横で観察させていただいたことがあるんですが、80歳ぐらいのおばあさんが40歳ぐらいの精神障害者の子どもさんを連れていらっしゃって、「本当に先生すいません、うちの子は、うちの子は」と頭を下げていらっしゃっている。そのおばあさんに後でお話を聞くと、大学生のときに彼が発病して年金を払っていなかったから親の財産、年金と貯金を食いつぶして子どもに充てている。だから、私が死んでしまったらこの子はどうしたらいいのかわからない」などとおっしゃっている方も結構見聞きしました。

 これが1つ目に驚いたことなんですが、2つ目に驚いたことというのは、にもかかわらず、そういった私が知ったことを同級生達に向かって、「こんなことがあった」と話をしても、「かわいそうね」とは言ってくれるんですが、全く他人ごととして聞いていることです。すなわち、自分には関係ない、自分の身内に障害者がいない人にとっては、もう私には全然関係ないことだと決めつけている。そういう決めつけがあるというのは痛感した2つ目です。

 でも、だからといって若者が全く将来とかを考えていないのかというのも嘘だと思います。次に資料の2を見ていただきたいんですが、これは昨年の5月に読売新聞で実施された世論調査に載っていた数字なんですが、若者の買い控えというのがすごく進んでいる。4人に1人の若者が将来の生活の不安を考えて、46.4%の若者が実は買い控えをしているんだというデータも出ています。実際に僕の周りの友人でも、「国はあてにならないからもしものときは貯金とか民間保険に頼るんだ」ということで買い控えをしてせっせと貯金をしている人もいます。

 しかしながら、ではもうこれは絶望的なことなのか、もう年金は絶対若者が払わないのかというと、それも違うと思うんです。実際、私自身もその障害者の方々を見てしまったために、自分が知ってしまったために、関心を持ったために、その後、自分で国民年金を払うようになりました。すなわち、こういったことを知れば変わると思うんです。すなわち、他人ごとではなくて自分ごとになって自分の問題だと思えばきっと変わるんじゃないか、これが痛感した3つ目のことなんです。

 実は、そのことに関連して資料3の「障害者の数」というのを見ていただきたいんですが、1億2,000万人の中に障害者、これは単に身体障害者の方と知的障害者、精神障害者を足しただけでも576万人います。これだけで国民の22人に1人なんです。すなわち4人家族の世帯で考えますと、5世帯に1世帯には何らかの障害者の方がいらっしゃるということなんです。

 ただ、これには要介護高齢者の方は入っていませんから、要介護高齢者の数を入れるともっと飛躍的に数は伸びると思います。これぐらい実は身近な問題なのに、身近に感じてない人にとっては「知らないから人ごと」なんじゃないかなというのをすごく思うんです。こういった他人ごとじゃない、5世帯に1世帯の割合で、「自分が今、障害者じゃなくても将来なるかもしれないし、あるいは自分の身内がなる可能性だってすごくあるんだ」ということがわかると、老後の蓄えとしてのみの年金、すなわち目減りしたら損だとめくじら立てるような年金という考え方は消えると思うんです。やはり知ればこそ社会のセーフティーネットとしての年金という発想が出てくるんじゃないかなと思います。

 私は実際のところ、年金の問題というのはマスコミを通じてしか知りませんでした。あるいは、民間の生命保険会社などが言うように、あてになりませんよという話しか知らなかったわけです。でも、必要以上にそういったことによって今の年金の価値というものがおとしめられているのではないかなと正直に感じずにはいられませんでした。

 この1ページのレジュメの一番最後に、もっと年金の具体的なPRをと最後に書かせていただきました。ではPRというのはどんなものがあるんだろうということなんですが、1つには生命保険会社などがやっているような、ああいったテレビCMというのももちろんあると思います。しかしながら、現在も国民年金のCMというのはああいったポスターとかで張ってあってあるわけなんですね。しかし、それだけでは全然若い世代には響かない。では、もう一歩踏み込んでどうすればいいかということなんです。

 実は、そのことをお話させていただくために、1冊の本を今日持ってきました。これは『あなた自身の社会』というスウェーデンの中学校の教科書を訳したものです。このスウェーデンの中学校の教科書は5章立てになっているんですが、その1章をまるまる割いて「私たちの社会保障」という項を書いてあります。「私たちの社会保障」というところでは、児童福祉から始まって家での生活、離婚したとき、病気になったら、障害者になったら、仕事を失ったら、あるいは老人になったらという、人生のライフステージすべてでどういった社会的ネットにおいてどういったサポートを受けられているのかということが書いてあります。また、この本の別項のところでは、なぜ税金を廃止しないかということで、こういった社会のセーフティーネットを維持するためには税金を払わないとだめなんですということが書いてあるんです。こういったことをスウェーデンなどでは中学校のときからもう既に教えているということを、この本を読んですごくびっくりしました。

 確かに若者世代、お金を払う世代にPRすることも大事なんですが、これからは将来お金を払ってくれることになっている世代、そして中学校、高校生、すなわちこれまで児童福祉を受けて、恩恵を受けている年金支払い予備軍、保険料支払い予備軍の人々にこういった納税者になるときの意義とか、あるいは動機づけというものを学校教育で教えていただきたい。それが本当の意味での連帯教育につながるんじゃないかなというふうに思います。やはりそういった連帯教育というのをしないと、今もう人ごとになってしまった人が、働き出して忙しいさなかに障害者の現実に目を触れることはないんじゃないか。だから、鉄は熱いうちに打てのことわざどおり、将来のことを考えてもらう世代をもっと早い時期に教える制度をつくってほしいなというふうにすごく思います。

 以上、ちょっと長くなりましたが、私の発言を終わらせていただきます。]




関連:

社会保障構造の在り方について考える有識者会議(第4回)議事録


日時:平成12年4月27日(木)17:00〜19:25
場所:総理大臣官邸大ホール

次第

1.開会
2.議事
(1)若い世代からのヒアリング
(2)今後の進め方について
3.閉会
【貝塚座長】それでは、ただいまから社会保障構造の在り方について考える有識者会議の第4回会合を開催させていただきます。委員の皆様方におかれましては、御多忙のところお集まりいただきましてありがとうございます。

 本日は、宮島委員が御欠席であります。政府側では、官房長官及び大蔵大臣が御欠席であります。また、自治大臣の代理として平林総括政務次官が御出席されております。

 本日の会議の開催に当たりまして、森内閣総理大臣が初めて御出席になりますので御挨拶をお願いいたします。

【森内閣総理大臣】この度、内閣総理大臣に任命されました森喜朗でございます。

 「社会保障構造の在り方について考える有識者会議」では、これまで3回にわたり熱心な御議論をいただいたとお聞きしております。私が本会議へ出席いたしますのは今回が初めてでございますので、一言御挨拶を申し上げたいと存じます。

 人口の急速な少子高齢化が進行する中で、国民が生涯を安心して暮らせる社会を築いていくことが国政の重要な課題の一つであり、将来にわたり持続的・安定的で効率的な社会保障制度の確立が急務であります。こうした観点から、小渕前総理は、この「社会保障構造の在り方について考える有識者会議」を発足させ、委員各位の御参集を得てこれからの社会保障の基本的方向について御議論をお願いし、その成果を国政に取り入れていこうと考えておられました。

 私は、これからの我が国の目指すべき社会は、安心して経済活動に参加できるセーフティーネットの下、額に汗して働く人が報われる「活力ある競争社会」であり、同時に、障害者や高齢者であっても意欲と能力に応じて社会参加が可能となる「安心できる暖かい共生社会」でなければならないと考えております。このような基本的考えの下に、前総理同様、社会保障の改革に全力で取り組んでまいりますので、委員の皆様方には、何分よろしく御指導をお願い申し上げる次第です。

 本日は、若い世代の方々から社会保障についてのヒアリングを行うということですが、これは、これからの我が国を担う世代の意見を聞きたいという前総理の強い希望により実施するものであると聞いております。成果が多いことを期待いたしております。

 さて、この会議では、これまでの議論を踏まえて論点の整理がなされており、これから議論を深めていただくことになりますが、どうぞ精力的に議論を進めていただき、21世紀の我が国にふさわしい社会保障制度の在り方について、総合的に御検討をいただくよう重ねてお願いいたしまして、私の御挨拶といたします。どうぞよろしくお願いいたします。

【貝塚座長】どうもありがとうございました。なお、総理は公務のためここで御退席をされます。

 それでは、本日の議事に入りたいと思います。本日は、若い世代の方々から社会保障について御意見を聞かせていただくということで、資料1にございますとおり8人の方においでをいただきました。まず、8名の方に社会保障についての御意見を述べていただき、その後、発言者の方と委員との意見交換を行いたいと考えておりますが、時間の関係もございますので、全員の発言が終わった後で議論をさせていただきたいと思います。その後で、委員の皆様には今度の進め方について御相談いただく予定でおります。なお、本日の会議は最後まで公開ということになりますので御了解ください。

 また、木幡委員より、同委員がお集めいただいた、若い世代の社会保障についての意見を整理したものを資料として提出したいとのお申出がございましたので、木幡委員提出資料として配布いたしております。

 それでは、8名の方に御意見をいただきたいと思います。時間が限られていますので、お1人辺り10分程度ということでお願いしたいと思います。

 最初に小沼貞幸さんに御意見をいただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。・・・・・・・

以下略。(TA)

2001年9月10日 15時09分
Sep.10th(tenth), Mon.  R高早朝特訓再開!  


"生活の智恵→簡単な順に片付ける"


   一糸(いっし)まとわぬおのれの裸身(らしん)を、椿(つばき=ca-MEL-lia)はあかず眺めた。

   何とも奇妙な感覚である。休日にはおそらくジムとエステで、鍛え上げているにちがいない完成された美女の中に、ハゲデブメガネの三重苦(さんじゅうく)にあえぐ中年男のメンタリティー(=menTALity)が宿って(やどって)いる。

   おそるおそる体のあちこちに触れてみた。しかし手は美女のものであるから、感触がメンタリティーを満足させはしない。あくまで自分の手が自分の体を弄んで(もてあそんで)いるに過ぎなかった。

   鏡に向かってさまざまのポーズ(=POゥズ)をとり、不思議な感覚と触覚を楽しむ。好奇心(=curiosity)とナルシズム(=narCISsus=ナールSISスs)と変身願望が絡み合う、悦楽(えつらく)の極致という気がする。

・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・

   長いことベッドの上であられもない痴態(ちたい)を繰り広げたあとで、椿は時を見た。

   「いけない、こんなことしてる場合じゃないわ」

いけない、いけない、と洩らす(もらす)言葉にかえって欲情してまたしばらく体を弄んでから、ようやく下着をつけた。

   ベッドサイドのデジタル時計は午前一時を示していた。審査官(しんさかん)の声が甦った(よみがえった)。

   (少しでも時間を有効に使っていただくために、逆送開始時刻は明日の午前零時(れいじ)とします。すなわち、あなたに与えられた制限時間は、六月二十五日月曜日からの丸三日間。よろしいですね)

   ということは、六月二十五日の午前一時。貴重(きちょう)な一時間を、あろうことかてめえの体をいじくりまわして空費した。

   「サイッテー!」

   慣れぬ手つきでブラジャー(brassiere)のホック(hook=フック)を留め(とめ)、服を着る。ありがたいことに顔にはナチュラルな化粧が施してある。

   カーテン(curtain=カートゥン)を開けて、のしかかる大都会の夜景を見つめた。ワープ(=warp)したこの場所は、新宿新都心界隈(かいわい)のホテル(=hoTEL)の一室であるらしい。さて、これからどうする。

   落ち着け(Easy, easy, take it easy)、と椿は自身を励(はげ)ました。やらねばならぬ仕事がたくさんあるときは、いっぺんにあれやこれややろうとせず、ひとつひとつ正確に片付ける。長いデパートマン稼業(かぎょう)の智恵である。

   こういうときの仕事の手順は、必ずしもプライオリティ−(priORity=優先順位)に従うのではなく、簡単な順に片付けていくのがコツである。この要領の良さで、高卒ノンキャリアにあるまじき出世(しゅっせ)を果たしてきた。


朝日新聞夕刊連載「椿山課長の七日間」−58−(浅田次郎著)




重要ポイント:

1)「やらねばならぬ仕事がたくさんあるときは、いっぺんにあれやこれややろうとせず、ひとつひとつ正確に片付ける。

2)こういうときの仕事の手順は、必ずしもプライオリティ−(priORity=優先順位)に従うのではなく、簡単な順に片付けていくのがコツである。


TA COMment: All I have to say is these two points above.

2001年9月10日 12時14分
Sep.10th(tenth), Mon.  R高早朝特訓再開!  


"09/06/Thu 国内 サンパウロ新聞"

1) 悪鬼のような医師・二十二年の実刑言い渡し
 パラナ州マリンガ市の第二刑事裁判所のマンキーニ判事は同市の老人病専門医のデーシオ・バッソ容疑者(四二)に対し二十二年と十か月間の禁固刑を言い渡した。
 〈事件〉本年二月初めに起こった。バッソ容疑者は小児科医ケーメル、シャーマス氏の娘マルタさん(一七)を誘拐させ、自宅のガス・ボンベに四日間つなぎ、それからマリンガ市から五キロのやぶの中に連れて行った。「身代金は十万レアルだ」と家族に電話しているところを逮捕された。マルタさんの居所を厳しく追及されたバッソ容疑者が案内したところに行って見ると、マルタさんは人家から遠いやぶの中の樹木に縛りつけられていた。



2)"元駐在員が息子をブラジルで国際人に育てるために、Uターン"

 五年間のブラジル勤務経験がある商社の駐在員が帰国後、日本の閉鎖的な教育下では子供を真の国際人に育てるのは不可能と、七歳の末っ子の将来を考え、約束された将来の道を自ら閉じ四十八歳で退職。わが子が世界に通じる人材に育てるには、肌の色が異なる児童が机を並べるブラジルでこそ、その土壌があるとして再びブラジルに舞い戻り、愛息を現地の学校に入学させ、夢実現に向け一歩歩み出した人がいる。吉と出るか凶と出るか、本人もこれを一つの大きな実験と考えている。
 ブラジルは子供を国際人に育てるための最適地と、わが子の将来のため一流商社を辞めてサンパウロに戻り、日系企業の現地採用社員と思い切った行動に出たこの人は、九三年から五年間、伊藤忠商事ブラジル駐在員で宇宙・通信・エレクトロニクス事業部本部長だった足立操さん(五一)。
 「二十五年間、骨の髄までサラリーマンだった」と語る足立さんは、駐在員のほとんどが酒、カラオケ、麻雀、ゴルフなど付き合う相手が同僚や他の進出企業社員が普通なところ、コロニアとの接触が薄いまま任期を終えるのは惜しいと積極的に現地社会に溶け込んできた。もともとブラジルへの辞令があったときも、異文化の中で生活できることに大きく興奮したほど外国向きの性格だった。
 駐在員時代は、同僚や他社駐在員との交際は義理を欠かないていどの最小限に押さえ、極力日系コロニアの中に入るよう努力、またこの姿勢を文協コーラス部員となった夫人が側面から援助した。同僚が仲間とゴルフを楽しむ週末も、夫人の関係で知り合ったコーラス部員の家族たちと過ごす時間の方が多く、型破りな駐在員だった。
 この時代に末っ子の次男が誕生し、ブラジル国籍を持つ子供となった。
 任期を終え帰国。本社で次のポストも決まっていたが、この時期、伊藤忠は四十八歳以上の全社員の中から早期退職希望者を募っていた。日本の教育のあり方に疑問を持っていた安立さんは、大学生の長男は手遅れだが、次男を国際人に育てる実践には、自分の気力、体力、知力が旺盛な今を逃せばないと決意、上司の猛説得を振り切って九八年十月に退職した。
その後の二年間は、ブラジルへ進出計画のある企業へ、情報を提供するフリーランスとして二年間過ごし、同時にブラジルでの就職探しも進めた。
 白人には媚び、それ以外の人種には露骨に優越感を態度で示す日本人の性格を毛嫌いする足立さんは、子供が日本で学校教育を受けさせたら、このような日本人になること恐れ、肌の色が異なる児童が共に学ぶブラジルこそ、国際人育成最適地と決め、ブラジルの土を再度踏んだのが昨年七月だった。
 子供は当地の私立小学校に入学、第二外国語として英語と日本語もある現在の授業内容にも満足している。
 「子供の意見を聞かず、親のエゴでの来伯。国際人に育てるための実験台にしたが、将来、この判断をどのように子供が評価するかがちょっと怖い」と足立さん。
 高金利のブラジルでは、割増し退職金の預金利息だけで最低生活は確保できるという。
 現在は、ヤクルトに入社して肩書きは営業部次長。ヤクルト製品の輸出業務が主な仕事で、これまでの経験も生かせ、国際的に健康がキーワードの昨今、やり甲斐がある職場と張り切っている。
 次男の国際人育成実践に元同僚たちも「面白い実験だよね」と励まし、注目している。



3)"仲間の病気を救おう―、画家仲間が資金カンパ展を企画"

 繊細なタッチで描くその絵のファンも多い白井久雄画伯(六三)が闘病生活入ってちょうど一ヶ月。三回の手術で膀胱、前立腺と腸の一部を取り除き、現在、UTI(集中治療室)生活で毎日の人工透析が欠かせない。一回の透析費用は四百レアルと高く白井家の家計を圧迫、これを見かねた画家仲間たちが「白井さんを助けよう―」と経費捻出の資金カンパ展を計画している。
 白井さんは九九年、最初の心臓手術を受けこれまで小康状態を保ってきたが八月に入り様態が悪化、サンタ・クルス病院に入院した。精密検査の結果膀胱ガンが発見、またガンは腸にも移転していた。八月七日の手術で膀胱、前立腺と腸の一部を摘出、手術は成功したかにみえたが二十二日に二回目、九月二日に三回目の手術を行うほど蝕まれており、また腎臓の活動も低下、人工透析の必要が生じ、現在、毎日約二時間透析治療を受けている。
 白井画伯重態の報はただちにコロニア画壇に知れ渡り、四日、文協ビル内日系美術館で開かれた第三十回サロン文協展審査会で席上で様態の詳細が報告され、その場で資金カンパ展を開催、資金協力をすることが決まった。現在、小暮光孝日系美術館館長、沖中ロベルト文協サロン展審査委員長、金子謙一委員らが中心となってその方法を検討中。
 これとは別に、茨木出身の白井さんと同郷の若松孝司さん(元ソールナッセンテ・グループ代表)が苦境を知り、人工透析治療十日分にあたる三千五百レアルの援助を申し出、また、ブラジル日大会も援助運動に動き出している。
 白石さんは茨木県出身。日大芸術学部油絵科卒。一九六二年着伯。主に風景画を描き、文協サロン展大金賞を獲得。ここ数年、日本や欧州で制作、三年前には一年間スペインの田舎町に腰を落ち着け、個展を開き制作を続けていた、その後日本に戻ったがそこで下血して急きょ帰伯し入院した。
 夫人のノブ子さんは「今は機械によって生かされている状態。しかし皆さんの暖かい心が通じ、完治することを期待している」と話している。



TA Com-ment: 人間って、まだ、もう少し見守ってみようか?








2001年9月10日 06時40分
Sep.10th(tenth), Mon.  R高早朝特訓再開!  


”1年前の今日・・・・・”


「2000年9月10日(日)


@洛南高校第2土曜の休業日に、TAXIで息せ切って書けつけた体重88キロ以上のM類一人。

本日の収穫ー純粋T類高2某担任クラスで英検2級合格者(2000年前期)が計7名(TA注:2001年9月10日現在[=as of Sep. 10th, 2001]、19名!)になったこと。秋季英検で10名以上、いや12名以上合格(2次)含むことを願い、TAは新教材を作製して集中配布しようと決心した。


A英検2級僅差不合格者は、不運のせいにするな!頑張れ!You'll make it(うまく行くよ!)


B眠る前に15分、朝寝床で15分、こrだけでもstation,vacation, master...とブツブツ唱えておけば、さあ、やろう、俺(私)は去年の私ではない!(I'm not what I used to be last year!)ワタシ、ヘンシーンしちゃったのよ、という気分になり、career,engineer,pioneer,volunteer...と唱えていけば、自分の将来のカリア(経歴)について考えてみたり、自分は先駆者(パイオニア)になろうとか、ボランティア活動に頑張ろうとか、要するに毎日の生活にメリハリがついてくる。

C高1生は必ず英検準2級を、高2生は英検準2級、2級を併願すること。(M塾,中3F類で準2級(2次含む)の合格者は2名!)高2生以上は10月1日(日)のS台マークの準備をして記録更新を狙おう


D但し、R高生は体育祭(文化祭)に全力投球を。早朝のTA特訓は継続予定。HPの掲示板(Message Board)は毎日CHECKせよ! 」

2001年9月10日 06時20分
Sep.10th(tenth), Mon. 「(続)あってはならないこと」


”Child killer had fetish for handcuffing dates”

KOBE -- A schoolteacher who abducted(=kidnapped=融解した) a 12-year-old girl captive and caused her savage death on a Kobe expressway in July had a habit of handcuffing women he picked up through a telephone dating service before having sex with them, police said Sunday.

The junior high school instructor, Ken Fukumoto, was arrested Saturday for allegedly(TA注:[要するに]警察発表によると) capturing and handcuffing Noriko Kamiie in his car on the night of July 24. He has admitted to the charges.

Fukumoto reportedly(TA注:[これも要するに]警察発表によると[つまり、まだ裁判で刑が確定したわけではなく、実際は『無罪』もありえるから、予防線を張っている]) told police that he was trying to "play with a girl," but Kamiie died in the early hours of the following day after she apparently jumped out of his car on the Chugoku Expressway in a desperate attempt to escape. The first-grader of an Osaka junior high school suffered massive head injuries when she landed on the expressway and was then ran(TA注:校正の不備→run(過去分詞)) over by a truck before she died in a hospital.

Fukumoto, a 34-year-old single teacher from Toyooka, Hyogo Prefecture, was a habitual user of a telephone dating service which Kamiie also used after she ran away from her home, police said.

Investigators said they were aware that Kamiie called Fukumoto on his mobile phone(携帯電話) immediately before she disappeared. But they were initially unable to track him down because his phone was a disposable model of a type(使い捨てタイプ) where owners do not have to register(RE-gister=登録する) their details with phone companies.

However, police managed to trace women who met Fukumoto through the dating service and learned that he often picked up women who agreed to have sex with him in exchange for money.

Those women, including some underage girls, told investigators that the teacher would drive them to hotels in Hyogo Prefecture via the Chuo Expressway. Some of them said he handcuffed them during the trip.

A set of handcuffs and other items have been confiscated(没収した) from Fukumoto's apartment since his arrest.

Meanwhile, Fukumoto, who had been on a sick leave(病気による休職中) from his Kasumi, Hyogo Prefecture, junior high school since June, was seen as a serious teacher by his colleagues(同僚達).

"I was dumbstruck(言葉を失った) by hearing the news and couldn't say a word," Norikazu Hara, the principal of Fukumoto's school said. Hara said he met Fukumoto about a week after Kamiie died but he showed no sign of being involved in the incident.

"Fukumoto always gave me the impression he was serious as he worked hard and often stayed late. I had no idea he was hooked to telephone dating services," a colleague said on condition of anonymity.

However, his students apparently looked down Fukumoto.

"He hardly raised his voice at students, so everyone looked down on him," a former student of his said. "When he did told a student to be quiet during class, the student responded by telling him to shut up. And he did," another student said.

Some(一部の) male students(男子生徒達) said he had a soft spot for girls and had been rumored to hire teen-age prostitutes. (Mainichi Shimbun, Sept. 9, 2001)
 
 
2001年9月のカレンダーに戻る >次の日を見る