HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

HOME > 過去のメッセージボード>8月
2001年8月12日 09時56分
August 12th(twelfth), Sun. 夏休み後半2日目
               全統第2回マーク模試まであと7日!


”神戸大・阪大英語:語句整序問題”


問:次の空所内の英文を並び替えよ。(5分以内:2001年第1回全統記述模試)

Society has never been experienced this phenomenon of the knowledge hierachy being flipped on its head. But it is definitely happening. And the situation is magnified with each new innovation. University students in their teens share childhood memories of having to explain to their parents what a mouse or CD player was. The challenge in these episodes was not only how to explain the new technology but how to [something/their parents/convince/even heard of/they needed/they'd never].  


・・・・・・・・・・







・・・・・・・・・・







・・・・・・・・・・








・・・・・・・・・・




実戦的解法:

1)[・・・・・]を含む文の初めから、読み始めればよい。

2)"not only how to explain" とあるから、"but (also) how to convince ・・・"と続くハズ。

3)"convince"(カンヴィンス;-vince”ヴィンス”にアクセント)は「・・・を確信させる」(×「・・・を確信する」)である。

4)convince の入試重要構文は下記(5)〜6))のどれかである。

5)convince A of B=「AにBのことを確信させる」
     この受動態が A is convinced of B =「AはBのことを確信している」である。

6)convince O(主に「人」)that(省略可能) S+V ・・・
  =「人に that 以下を確信させる」

7)それにしても that以下が”ごちゃついていそう”なのは、『後置修飾』があるからだ!頻出だよ、それくらい。「『後置修飾』を想定せよ」だ。にっぶいなあ。とっろいなあ。とろとろトロトロ「登呂遺跡」!とろとろトロトロ「トロイの木馬」!


8)正解→ ・・・ but how to / convince their parents (that) they needed something (that) they'd (=they had) never even heard of


9)省略されている2つの"that"のうち、一つ目は「接続詞」(私は思うに・・・= I think that S +V)、二つ目は「関係代名詞(目的格)、これも省略可能だよ」。


10)全文訳:社会はこのような知識の階層秩序へ上下逆転してしまうという現象を今まで一度も経験したことがない。

しかし、それは明らかに起こっていることであり、この状況は、新しい革新的なものが次々に登場してくるたびに拡大している。

20代の大学生は、マウスやCDプレーヤーが何であるかを自分の親に説明しなければならないという子供時代の思い出を共有(=share)している。

このようなエピソード(episode;epi-にアクセント)の中の難題(=challenge;chal-にアクセント)は、新しいテクノロジー(科学技術=technology;-nol-にアクセント)をどのように説明するかだけでなく、親がそれまで一度も耳にしたことさえないようなものが必要だということを、親にどのようにして確信(=納得)させるかということであった。


11)[・・・・・]内の "they"は、二つとも”their parents"である。


12) 「えっーーー!日本語(全訳)を読んでもわかんないって? 読む気にさえならないって?」  「”Out of the question!=You're definitely impossible!”だね。まずは、センター英語に集中しようね。センター、センター・・・・・」


2001年8月12日 00時57分
Aug. 12th(twelfth), Sun.     ”秋(あき)〜〜〜!”


「ひぐち恵子さんシリーズ: 選挙戦最終日・演説」


 新宿の皆さん、こんにちは。ひぐち恵子です。明日投票日になりました。私は北海
道から南は沖縄までを選挙区として、告示日の12日以降、一生懸命東京八王子を出
発点として点々と地方を回ってまいりました。そして、一昨日の夜、やっと地元・町
田市の自宅に戻りました。そんな形で17日間の選挙戦、とてもとてもハードな日々
を過ごしております。でも残すところあと少しになりました。何とか自分の身体がこ
の暑い夏の闘いに耐えられたことを、とっても自分で自分を誉めてあげたいと思って
います。


 私は障害を持って生きてきました。そして、障害はダメなもの、直さなければなら
ないもの、そんなメッセージを受けながら、でも一度しかない人生、誰でも同じ、だ
から堂々と、生き生きと生きていいんじゃないか、そんな思いの中で、障害を持った
仲間たちとともに、地域で暮らしを作る、親許とか家族という保護された場所から出
て、また施設という管理された場所から出て、自分たちが住みたい地域を選び、そし
て一人の人間として、当たり前に生きる社会環境をつくる、働く、そして働いて税金
を納める。これまで障害者は保護や哀れみの対象として、扱われてきました。でも、
その意識をやっと抜け出そうとしている私たちです。だからこそ、今、21世紀の始
めの年に、この政策決定の場に、何としても障害を持っている当事者が参加したい、
そんな思いで立候補いたしました。


 そして、あと数時間になったここまで、私の身体がちゃんともってくれたこと、本
当に全国の皆さんがいろんなところで、声を聞かせてくれて、励ましてくれて、そし
て各地に行ったときに、障害を持った仲間たちが集まってくれて、その地域をとも
に、バリアチェックをしながら、どうすれば心のバリアと環境のバリアのない、10
0%バリアフリーの社会をつくっていけるか、そんな思いで仲間とともに、歩きなが
ら、17日間を終えようとしています。


 障害を持ったものだからこそわかる立場から、これからの21世紀の福祉、誰もが
安心して生き生きと堂々と暮らせる、そして自分を好きって言える社会を造っていき
たい。そんな思いで、弱い者の立場からの声を出す人間として、私ひぐち恵子は立候
補して、そして暑い選挙戦を頑張ってまいりました。


 私は15年前に頑張るという言葉は捨てました。どうしてか。障害者はいつも頑
張って偉いわね、頑張っているわねといわれて、がんばりつづけなければいけない。
いつもそう思い続けていたから、もうがんばらなくっていい。私たち、十分に、生き
ているだけで頑張っているんだから、頑張っているなんて言う言葉なんていらない。
そう思ってその言葉を捨てました。でも、この17日間、この短い間に全国を回ると
いうのは、短い言葉で端的に表現しなければならない。だから、「頑張る」という言
葉、頑張ってねという言葉を励ましとしてやってきました。そして、ここにたどり着
きました。


 でも、明日の投票日。選挙方法がわかっていることをちゃんとわかってくれている
んでしょうか。個人名、ひぐち恵子という個人名を書いていただかないかぎり、私は
国政の場に行くことができません。白い投票用紙にひぐち恵子と書いてくれる人を、
一人でも多く集めないことには、そんな声を大きくしていかないかぎりは、当事者の
声は消されてしまいます。


 強い人たちばかりの政治でいいんでしょうか。親が政治家だったから、国会議員
だったから、そして国会議員になった、そう言う人たちが本当の福祉をつくってくれ
るでしょうか。痛みをもって、共に生きていた当事者としての視点を持っている人
が、国政の場に必要だと思います。私は、障害を持っている立場、女性という立場か
ら、この選挙に何としても入りたい。そして当事者の声をきちんと政策決定の場に出
しながら、それぞれがいろんな当事者性をぶつけ合いながら、政策をつくっていく。
それが本当の政治ではないでしょうか。そう思って、私は障害者として、女性として
の声を、政策決定の中に活かしていきたい、仲間が抱えている様々な問題を、政策決
定の場で、きちんと仕組みの中に盛り込んで、誰もがいきいき生きられる、100%
バリアフリーの社会をつくっていきたいと思って立候補しました。


 私は、「障害を持っている子どもたちは養護学校に行った方がいい」というふうに
より分けられる分離教育には反対します。どうしてか。小さいときから別々に育って
いては、障害を持っている子は特別な存在にしかなりません。お世話をしてあげなけ
ればいけない特別な存在でしかありません。ともに遊び、けんかし、学びあうこと
で、お互いの違い、違いを持っている人たちが生きていくという多文化共生の基本
が、小さいときに鍛えられる。そのためには統合教育が絶対に必要だと思っていま
す。もちろん、そのために必要な支援はあります。それは充実していかなければなり
ません。でも、ともに育つ、この関係をつくっていきたいとおもいます。


 その次に、やはり地域が重視される、そんな地方分権をきちんとつくっていきた
い。もちろん基本的な人権にかかわる部分は全国どこに行っても同じでなければなり
ません。その地域地域でちがっているニーズはあります。だから、その地域で自分た
ちの住民として、市民として、必要だと思ったことを組み立てて、活動していける、
そんなNPOの活動を育てながら、地方分権を進めていくことが大事だと思っていま
す。


 その先にあるのが、やはり誰もが一人の人間として、障害や高齢や、女性や子ど
も、身体的特徴が違う人、被差別部落出身の人、在日の外国籍の方々、そんなそれぞ
れのバックグラウンドの違いで差別されることのない、基本的人権を確立していかな
ければならないと考えます。


 私はその大きな一つとして、障害を理由に、公共交通機関や公共建築物、また教育
の世界、すべての分野から疎外されることのない、障害者権利法をつくっていきた
い。そして、誰もが障害を理由にあきらめたりしない、堂々と生きられる社会をつ
くっていきたい。そのように思っています。


 それと、私は、この日本はまだまだタバコの煙が充満している社会だと思います。
私は普通の人の5分の1しか肺活量がありません。タバコの煙がとても自分の肺の中
に入ってくることをとても恐怖に思っています。だから、分煙社会のルールをしっか
りと作っていきたい。吸う人の権利、吸いたくない人の権利、それが守られる社会を
つくっていきたい。


 こういうことをするために、国政の場に、障害者の声、女性の声を送っていただき
たいと思います。どうか皆さん、ひぐち恵子という名前を心に留めていただいて、白
い投票用紙にひぐち恵子と書いて、障害者の声、女性の声、そして私が参議院議員に
なれたら、日本で初めての女性障害者の国会議員になります。どうか皆さん、ひぐち
恵子を応援してください。どうもありがとうございました。




TA追記:ADA = Americans with Disabilities Act 「障害をもつアメリカ人に関する法律」成立を目指す(めざす)”ひぐち恵子”さん
 
 
2001年8月のカレンダーに戻る >次の日を見る