HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

HOME > 過去のメッセージボード>2006年11月

2006年11月24日 00時18分
「川原の最強英作文!」 (その14)   November the 24th,2006

緊急告知!  川原、ついに英語学習に関するブログ開設!

その名も「マット・リーの闘う最強英語」 

http://blogs.yahoo.co.jp/iammattlee

基本的には大学受験応援ブログであるが、イチロー、松坂の大リーグの話など、今旬である話題を多岐にわたって取り上げたいと思っている。この「川原の最強英作文!」と二束のわらじを履いていくことになるが、共に読者にとってほんの少しでも面白くそして役立つ内容にしていきたいと心に固く誓った次第である。

さて、今日は田平先生と共に、亀岡にある京都学園大学までもう一人の恩師竹岡広信氏の講演会に参加してきた。いつも授業や講演会に参加して色々と勉強させてもらっているのだが、今日も例にもれず大いに勉強になった一日だった。最近英単語の語源に凝っていらっしゃる先生であるが、「ネイティブスピーカーには必要ないが、外国人が外国語として学ぶ際には、語源は大きな武器となる。」ということだった。全く同感である。

私の勤務する高校ではネイティブスピーカーとティームティーチングでディベートの授業をしているのだが、この授業は全て英語で行われる。ある生徒に原稿を書いていついつまでにメールで提出しなさいということをしていたときのこと。カナダ人のALTの先生がmanuscriptという言葉を使って説明くれたのだが、どうも生徒にはわからない様子。そこで私が「manu=手、script=書く、だから原稿という意味になるんだよ。」とさらっと言ったところ、彼が「へえそうなん。知らんかった。なるほどええなあ。勉強になった。」と日本語で答えてくれた。これなど、ネイティブスピーカーは語源の知識に頼らなくてもその母国語を縦横無尽に使いまわすことができることを示す好例であろう。それは我々が漢字の部首の意味、成り立ちを知らなくても手紙も書けるし、新聞も読めるということを考えてみればすぐにわかることだと思う。

では本題の英作文に戻ろうと思う。

京阪大レベルの英作文 No.2(2006年[平成18年] 前期  京都大学)

 子供の頃にわたしが毎週欠かさず観たあるテレビ番組があった。その主役はどこにでもいそうな犬で、そいつがある町にふらりとやってきては、そこで起こった事件の解決に協力し、人間からほめられる前に姿を消して、また次の町に向かって旅をつづけるのだ。わたしをとりこにしたのは、一つの場所に安住せずに、たえず動きつづける、その姿だったに違いない。

--------------------------------------------------------------------------------

2006年11月23日 12時30分
一度送りましたが、間違っていたのでもう一度送ります。
書き直し

文系数学  その3    2006年11月23日    岩本栄二

 英語の学習において、絶対的な「正解」が存在しない事があります。教師の説明は間違

っているかも知れません。アメリカ人の英語も間違っているかも知れません。辞書に載っ

ている内容も間違っているかも知れません。また「正解」は一つとは限りません。英語の

教師は、英語が得意だからといって、頭が良い訳ではありません。努力すれば誰でも英語

は得意になれます。ほとんどの高校生はこのことに気づいています。

 最近、新聞を読んでいると、受験に関する予備校講師のコメントが載っていました。そ

の中で、英語の講師が「英語は特別な思考力やセンスがなくとも誰でも得点力の上がる科

目だ。」とありました。おそらく、その講師は、高校時代英語は得意でも、数学は不得意

だったのでしょう。そして、自分が数学が不得意だったのは、数学や特別な思考力やセン

スがなかったからだと考えているのです。数学の得点を上げるために特別な才能が必要な

のでしょうか。

 細野真宏の「数学が本当によくわかるシリーズ」(小学館)という参考書の前書きに、

とても興味深い事が書いてあります。「数学ができるようになる為には、決して特別な才

能が必要な訳ではない。教え方によって数学の成績は飛躍的に変わり得る。」著者の細野

真宏先生は、数学の偏差値30台からスタートして、1年後に偏差値100を越すように

なったそうです。もともと数学が苦手だったので、苦手な人の思考過程を痛いほど熟知し

ているそうです。

 数学の教師が授業で求められているのは、数学の苦手な生徒の思考課程を考慮した説明

をすることです。しかし、実際の数学の授業では、数学の苦手な生徒の思考過程は無視さ

れ、教師の説明が「絶対的な正解」として教えられます。しかも、その説明が理解できな

いのは、特別な思考力やセンスがないからだと言われてしまうのです。特別な思考力やセ

ンスとは、「頭が良い」という意味です。つまり、数学が出来る人は頭が良くて、数学が

出来ない人は頭が悪いと言う意味です。自分は頭が悪いから数学が出来ないと思い込んで

いると、いつまでたっても数学は得意になりません。

 私は、高校時代の模試の数学の偏差値は50台、後に勉強し直して、安定して70台を

取れるようになりました。細野先生ほどではありませんが、高校時代に数学が不得意でし

たから、数学が不得意な受験生の思考過程はよく知っています。数学が不得意な人には、

分かりやすい説明が必要なのです。分かりやすく説明しさえすれば、誰でも数学は得意に

なれるのです。
 
  私が京都大学法学部に合格したのは35歳の時です。数学が得意になる為に特別な才能

が必要なら、高校時代に数学が不得意だった私が数学を勉強しなおして得意になった事は

説明できません。私が言っても説得力に欠けますが、累計200万部突破の大ベストセラ

ー「細野数学シリーズ」の細野真宏先生も「数学に才能は要らない」と明言しています。

 数学の学習で一番大切なものは「主体的学習態度」です。自分で考えなければ数学は得

意になりません。数学の教師は頭が良いから数学が得意なのではありません。今数学が不

得意な受験生も、決して頭が悪い訳ではありません。勉強の仕方が問題なのです。「正解

」を覚えようとしていませんか。

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

2006年11月23日 12時27分

文系数学  その3    2006年11月23日    岩本栄二

 英語の学習において、絶対的な「正解」が存在しない事があります。教師の説明は間違っているかも知れません。アメリカ人の英語も間違っているかも知れません。辞書に載っている内容も間違っているかも知れません。また「正解」は一つとは限りません。英語の教師は、英語が得意だからといって、頭が良い訳ではありません。努力すれば誰でも英語は得意になれます。ほとんどの高校生はこのことに気づいています。

 最近、新聞を読んでいると、受験に関する予備校講師のコメントが載っていました。その中で、英語の講師が「英語は特別な思考力やセンスがなくとも誰でも得点力の上がる科目だ。」と書いていました。おそらく、その講師は、高校時代英語は得意でも、数学は不得意だったのでしょう。そして、自分が数学が不得意だったのは、数学や特別な思考力やセンスがなかったからだと考えているのです。数学の得点を挙げるために特別な才能が必要なのでしょうか。

 細野真宏の「数学が本当によくわかるシリーズ」(小学館)という参考書の前書きに、とても興味深い事が書いてあります。「数学ができるようになる為には、決して特別な才能が必要な訳ではない。教え方によって数学の成績は飛躍的に変わり得る。」著者の細野真宏先生は、数学の偏差値30台からスタートして、1年後に偏差値100を越すようになったそうです。もともと数学が苦手だったので、苦手な人の思考過程を痛いほど熟知しているそうです。

 数学の教師が授業で求められているのは、数学の苦手な生徒の思考課程を考慮した説明をすることです。しかし、実際の数学の授業では、数学の苦手な生徒の思考過程は無視され、教師の説明が「絶対的な正解」として教えられます。しかも、その説明が理解できないのは、特別な思考力やセンスがないからだと言われてしまうのです。特別な思考力やセンスとは、「頭が良い」という意味です。つまり、数学が出来る人は頭が良くて、数学が出来ない人は頭が悪いと言う意味です。自分は頭が悪いから数学が出来ないと思い込んでいると、いつまでたっても数学は得意になりません。

 私は、高校時代の模試の数学の偏差値は50台、後に勉強し直して、安定して70台を取れるようになりました。細野先生ほどではありませんが、高校時代に数学が不得意でしたから、数学が不得意な受験生の思考過程はよく知っています。数学が不得意な人には、分かりやすい説明が必要なのです。分かりやすく説明しさえすれば、誰でも数学は得意になれるのです。
 
  私が京都大学法学部に合格したのは35歳の時です。数学が得意になる為に特別な才能が必要なら、高校時代に数学が不得意だった私が数学を勉強しなおして得意になった事は説明できません。私が言っても説得力に欠けますが、累計200万部突破の大ベストセラー「細野数学シリーズ」の細野真宏先生も「数学に才能は要らない」と明言しています。

 数学の学習で一番大切なものは「主体的学習態度」です。自分で考えなければ数学は得意になりません。数学の教師は頭が良いから数学が得意なのではありません。今数学が不得意な受験生も、決して頭が悪い訳ではありません。勉強の仕方が問題なのです。「正解」を覚えようとしていませんか。

 

--------------------------------------------------------------------------------

2006年11月19日 18時53分
「川原の最強英作文!」 (その13)   November, the 19th,2006

ずいぶん更新が遅れて申し訳ない。センター試験まであと61日。センターの過去問は全教科10年分ぐらいやりこんだだろうか?それを前提にしてではあるが、2次試験対策としてハイレベル英作文を再開したいと思う。

京阪大レベルの英作文 No.1(2006年[平成18年] 前期  京都大学)

次の日本文を英訳しなさい。

ものの見方や好みは人さまざまである。たとえば、駅前のハンバーガー店は、人々にとってどのような意味を持つだろうか。多くの人にとっては、ハンバーガーを味わう場であろう。しかし、肉が苦手な私にとっては、ハンバーガーを楽しむというよりは、仕事帰りにちょっと立ち寄り、コーヒー一杯で一日の疲れをいやす、くつろぎの場である。本を持ち込み、書斎代わりに使うことも少なくない。     

和文和訳↓   字面にだまされずに、いいたいことをしっかりとらえること。

@あなたのものの見方や好きなものは、他の人のそれとは違う。Aたとえば、あなたにとって駅前のハンバーガー店はどのような場所だろうか。B多くの人は、そこでハンバーガーを食べるだろう。Cしかし、私は肉が好きではないので、ハンバーガーを食べることを楽しめない。私は仕事帰りに訪れて、コーヒーを一杯飲んで、ゆっくりする。そこではリラックスすることができるのである。D本を持っていって、まるで自分の部屋であるかのように読書をすることも多い。

(中3〜高1レベルの英語で作った解答=和文和訳した日本文を英訳したもの。どんなに少なくとも60〜70%は得点できるはず。)
@Your viewpoints and favorite things are different from others’. AFor example, what kind of place is a hamburger shop in front of the station for you? BMany of you probably eat a hamburger there. CHowever, I don’t like meat, and so I can’t enjoy eating a hamburger. I visit the shop after work, drink a cup of coffee, and take my time [ make myself at home ]. I can relax there. DI often take a book to the place and read it as if I am [ was ] in my study [ my own room ].

@「ものの見方」 viewpoint = point of view が一番無難。
「好み」favorite →仮に形容詞だけでなく名詞でも使えることを知らなくても、「好きなもの」favorite things で十分。
  また少し発想を変えて、You look at [ think of ] and like things differently from others. でもまあOK。  

Aもちろんmeanやmeaningを使ってもいいが、特にmeaningは使い方が難しいので危険。

B「味わう」=「食べる」で十分。

C長い文は適当なところで2文に切ってやればいい!!                               
D「書斎代わりに使う」→もちろんstudy を知っていればそれに越したことはないが、「まるで自分の部屋であるかのようにそこで本を読む」でも十分OK。ちなみに現代英語では、as if〜の後は仮定法ではなくて普通の現在形で使われることが多い。なお、「〜も少なくない」は「しばしばある」と考えてoftenで十分許容範囲。

(高1〜高2レベルの英語で作った解答=高校生としてはなかなか上級。80%は得点できるはず。)
@Your viewpoints and favorites differ from person to person. AFor example, what does a hamburger shop in front of the station mean for you? BFor many of you, it must be the place where you eat a hamburger. CHowever, I don’t like to eat meat and I don’t enjoy eating a hamburger there, but I visit the shop on my way from work, drink a cup of coffee, and get rid of daily fatigue [ ○get rid of stress from work / △get refreshed ] . For me, that’s the place where I can relax. DI often bring a book to the shop and use it as my study .

(普通の高校生には作成することは難しい某S予備校の解答例1。間違いなく100%得点できるであろうが・・・・)
@The ways people think and the things they like differ greatly from person to person. ATake for example what people think of the hamburger shop in front of the station. BFor many people, it is probably a place to enjoy hamburgers. CBut for me, as I don’t like meat, it is a relaxing place where I drop in after work and take it easy over a cup of coffee. DI often bring my books and use the shop as my study.

高校生には使うのがなかなか難しいと思われる表現が多いのが特徴。

(普通の高校生には作成することは難しい某S予備校の解答例2。いわゆる敷居の高い高級表現。)

@Everyone has their own taste and their own way of looking at things. ALet me take the hamburger shop in front of the station as an example. What does it mean? BProbably to many people, it will simply be a place to enjoy eating hamburgers. CHowever, since I don’t like meat, it is an oasis where I can drop in after a day’s work and relax over a cup of coffee, rather than a place to enjoy hamburgers. DBesides, I often read books in the shop sitting back comfortably as if I were in my own study at home.

この4つのいずれの解答でも合格点には到達するが、後者の二つは表現があやふやならミスをする可能性がかなり高い。英作文は石橋をたたいた上にもたたいて渡ることが大切。そして、「ハンバーガー」や「肉」「コーヒー」「くつろぐ」などの中学生レベルの基礎単語をきちんと運用できるように、英文を書く訓練を続けてほしい。

--------------------------------------------------------------------------------

2006年11月13日 14時18分
11月12日(月)洛南高校発  東大対策!!!

 

 

「F君へ

この結果で油断は禁物。

現代文がまだ完全ではありません。

 

東大2次の国語は、難問・奇問はありませんが、センター試験の選択肢で、答えに必要な各要素の要素別チェックをして、過不足の無いものを選んだように、書いて答えるときもそれが問われます。

まず解答に必要な重要項目がいくつあるかを整理し、そのあと、それぞれの項目を字数内に納めるために、言い過ぎたり、内容を変えたりせずに、適切な表現で答える語彙力がいります。普段から、言葉の数を増やしてください
。」

[M野]