| Start 2/5/2000
  | 
        2002年9月16日 13時57分 
        Sep.16th(sixteenth), Mon.(Alternate Holiday), 2002 「竹岡先生の英語は完売です。次回9月20日(金)午後の入荷予定ですので、御予約下さいませ。」
 
 「代ゼミ京都校の『代々木ライブラリィ』に、かなり平積み(ひらづみ)されてましたよ。まだ間に合うかも。電話したら・・・」(R高3)
 I'm hoping you've made it.
 
 ”3連休”第3日!
 第94回TOEIC申込み締切日:9月18日(水);実施日10月27日(日)
 第93回TOEIC実施日:9月29日(日)まで、あと13日!
 62797
 
 
 
 
 続続”竹岡本”をもとめて!;現地取材(TA)
 
 1)淳久堂書店三宮(さんのみや)店;『発音・文法』は完売。『文整序・読解』のみ1冊→TA買ったので完売!
 
 
 2)代々木ラィブラリィ(代ゼミ三宮校内)→少子化のためか(?)、書店は閉鎖されていた・・・
 
 
 3)旭(あさひや)書店本店(大阪梅田曽根崎警察から50m);『発音・文法』は完売。『文整序・読解』のみ2冊→TA買ったので完売!
 
 
 4)紀伊国屋書店(大阪梅田阪急3番街);『発音・文法』TA購入後も残部4冊。『文整序・読解』残部7冊。まずTELで予約してから走れ!交通事故に注意!
 
 
 
 
 
 再録)”現地取材:アヴァンティー・ブックセンター(TA)”
 
 「竹岡先生の英語は完売です。次回9月20日(金)午後の入荷予定ですので、御予約下さいませ。」
 
 9月12日(木)16:04 p.m.
 
 
 再録)
 ”究極の『竹岡本』入手法”
 
 → http://shopping.yahoo.co.jp/books/
 
 
 
 
 1)『センター試験英語が面白 語句整序・文法編』
 
 著者:竹岡 広信
 出版社:中経出版
 ISBN:4-8061-1674-2
 発行日:2002年9月、価格:1,000円  取寄せ
 
 
 
 
 
 2)『センター試験英語が面白い 文整序・読解編』
 
 著者:竹岡 広信
 出版社:中経出版
 ISBN:4-8061-1673-4
 発行日:2002年9月、価格:950円  取寄せ
 
 
 
 
 
 3)在庫表示について→取寄せ 通常5日〜3週間で発送
 
 午後23:00時点の在庫
 
 
 
 
 
 
  
        2002年9月16日 05時13分 
        Sep.16th(sixteenth), Mon.(Alternate Holiday), 2002 「竹岡先生の英語は完売です。次回9月20日(金)午後の入荷予定ですので、御予約下さいませ。」
 
 「代ゼミ京都校の『代々木ライブラリィ』に、かなり平積み(ひらづみ)されてましたよ。まだ間に合うかも。電話したら・・・」(R高3)
 I'm hoping you've made it.
 
 受験生で”3連休”の男女は、猛勉強、いや、1科目に絞った”大勉強”の数少ないチャーーンス! おっと、忘れるな、第2回全統記述模試!
 本日中なら許す!自己採点して、予想得点を記録しておこう。受験科目順!
 
 62727
 
 
 
 
 
 ”TA推薦本!!”(その9)
 
 
 1.「英語が面白いほどとける本」(2冊セット)
 中経出版 竹岡広信著
 表紙は黄色をベースとした,江川達也氏のイラストです。
 
 
 
 
 2.[発音・アクセント・会話・語句整序・文法編]
 
 
 pp80〜82 ”対話文頻出表現”→『英会話表現”上級編”』だ! (TA)
 
 
 
 
 原則1:論理性を重んじて徹底した消去法を用いること→日本語だけで考えて適当にやるとワナにはまる。『明らかに違うものをまず消去』して、その五に『根拠を確認』して解くという姿勢を徹底すること。
 
 
 
 例題1)空所に入れるのに最も適切なものを、@〜Cのうちから1つ選べ。
 
 A: Let's turn off some light.
 
 B: [.....]
 
 A: Well, it's more romantic to eat by candle light.
 
 
 
 
 @ Shall I get a box of matches, John?
 
 A Shall we use candles instead of turning on the lights?
 
 B Why, John? It will be rather dark, won't it?
 
 C Yes, let's. This room needs more light.
 
 
 
 
 
 原則2:空所の後ろの代名詞に注意→このタイプの問題は、日本語で考えると答えが2つまで絞れるが、最後に間違える難問が多い。『代名詞を見たらすぐに○をつけ』代名詞が指すものを考えて丁寧に解くこと。
 
 
 例題2)空所に入れるのに最も適切なものを、@〜Cのうちから1つ選べ。
 
 A: What did you think about the movie?
 
 B: Well, [.....].
 
 A: Was it? I thought it was rather good.
 
 B: Really?
 
 
 @ it was marvelous
 
 A it was too slow for me
 
 B the acting was great
 
 C the main actor was horrible
 
 
 
 
 ・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 ・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 解答)(1)B (2)A
 
 
 解説)「明かりを消そう」に対して、
 @「ジョン、マッチ箱を持ってきてもいい?」
 C」そうしましょう。この部屋にはもっと明かりが必要ね」
 
 は論外。
 
 @は日本語なら許されるかもしれないが、『論理が飛躍しすぎて』いる。
 
 A「明かりをつける代わりに」がワナ。これでは今は部屋の明かりが『ついていない』ことになる、矛盾(むじゅん)。正解はB。
 
 
 
 A:「明かりを消そうよ」
 
 B:「どうして?ジョン、暗くなってしまうよ」
 
 A:「うん、でも、ろうそくのそばで食事するほうが、ロマンチックだよ」
 
 
 
 
 解説)『空所の後ろ』を見ると、「そうか? 僕はかなり良かったと思う」とある。よって、空所には『良くなかった』という内容が入るはずである。
 
 @「それはすばらしかった」
 B「演技は良かった」
 
 は、どちらも『プラスイメージ』なので論外。あとは2択である。
 
 A「それは私にとって遅すぎた」
 C「主演男優が最悪」。
 
 日本語だけで考えるとCのほうが『良さそう』だが、”空所の後ろのit'”に注目すると、Cは不可だとわかる。
 
 なぜなら、"the main actor"は"it" ではなく、"he"で受けるからである。日本語で考えて適当にやる『いい加減受験生』を切り捨てるための問題。
 
 
 
 
 A:「その映画のことどう思う」
 
 B:「うん、展開が遅すぎたね」
 
 A:「そうかい?僕はかなり良かったと思うよ」
 
 B:「本当?」
 
 
        
          
        
       |