Start 2/5/2000
|
- HOME > 過去のメッセージボード>4月
- 2002年4月5日 23時30分
- April 5th, Friday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.63)"
「日本で英語教育に携わった米国人女性の見る日本の英語教育」
(AERA4月8日号より一部抜粋)
日本で初めて英語の授業を見たときのショックは忘れられません。生きた言葉であるはずの英語が、まるでデッド・ランゲージ(すでに死に絶えた言語)のように教えられていたからです。
<後に、日本の英語教育がテスト、大学受験に直結していることを知り>
経験から言えることは、英語の上達する人は例外なく、社交的で、英語のミスを何とも思わず、人前でバカになれる、といった性格の持ち主です。完璧になるまで何も話したくない、というのでは、英語の上達は望むべくもありません。
1クラス数十人いる日本の学校教育の現場でも、英語のコミュニケーション力を高めることは可能だと思います。それには、楽しみながら英語を学べる環境が必要です。例えば、本とテープを併用したリーディング、ビデオ鑑賞、ゲーム遊びなど、生徒が楽しめるバラエティーに富んだ教材を教師が用意する必要があります。
<「受験やテスト勉強は私がやるから、会話はネイティブのあなたがやってくれ。」という態度をとる、自分が英語を話せないことを公言しているに等しい日本人英語教師に対して>
日本人の英語教師は、必要ならトレーニングを受けるなりして生徒たちの前で英語を積極的に話すべきです。同じ日本人である教師が英語を話せば、生徒に強いメッセージを与えるでしょう。日本人が話しているのだから自分にもできるはずだ、と。
日本では、入学や進級の季節ですね。日本人の教師には、ネイティブに頼るだけでなく、ぜひ生徒の「ロールモデル(手本となる人物)」になってほしいと思います。
- 2002年4月5日 22時55分
- April 5th, Friday
"Welcome back, Mr. Kawahara (Chap.62)"
Hi, guys! What's up? 2月3日以来久々の更新である。昨年9月から勤めさせてもらっていたR中学校に3月27日を持って別れを告げ、そして4月1日。ついに京都市立高校教員としてのスタートをきった。私はS商業高等学校で勤務することになったのだが、周知の通り当校は平成15年度に新学科を開設し、それに向けて現在新校舎の建設が急ピッチで進んでいる。
なんでも改築には莫大な費用を投じているらしく来年が楽しみである反面、スタッフの一員として勤務することに対して責任感で身が引き締まる思いである。正式採用になったからこそますます英語力、指導力の向上に努めなければと思っていたところだが、そんな折ふと読んでいたAERA(朝日新聞WEEKLY;4月8日号)の記事が目を引いた。かつて日本の教育現場でAET(英語指導助手)として勤務した経験のあるアメリカ人女性による日本の英語教育に関するコラムだが、その一節を紹介しようと思う。
- 2002年4月5日 18時40分
- April 5th(fifth), Fri. 2002
第91回TOEIC公開テスト:5月26日(日)[締切日4月17日]
あとたった51日!教職受験者は、履歴書に、せめてTOEIC SCOREを書けるようにしておこう。TOEIC SCOREの賞味期限(笑)[=有効期限]は2年間!
→「便利リンク」をクリック、「語学編」参照
正解→”竹岡塾新高3クラス”17分辻説教授業 (by TAhira)
問)空所に適語を入れよ。文字指定・語数指定に従え。
One scientist finally (1)(succeeded) in inventing a bomb so powerful
(that) it could destroy the world. He could not resist trying it out.
When the (2)(smoke) had cleared away, the only creatures (3)(left) alive
on the (4)(face) of the earth were two monkeys somewhere in Tibet. The
male monkey stared at his companion and asked, "Well, shall we start
the (5)(whole)[houl=ホゥル/ホゥゥ] thing once again?"
訳)ある科学者が世界を破壊するほど強力な爆弾を発明するのに成功した。彼は(その爆弾を)実験せずにはおれなかった。
その(爆弾の)煙が澄み切った時、地球の表面に生き残っていたのはチベットのどこかの二匹の猿だけであった。雄ざるは仲間(=雌ざる)をジロジロ見つめて言った。「さて、もう一度、全部を初めからやり直そうか」
TA追記)”ぴっかぴかの”新鮮な好奇心を失わない・・・竹岡塾!
→霧の深いこの丹波(たんば)の者でも、東京や大阪の者に、何くそ!負けるものかと思う者は、竹岡塾に来たれ!
(時を越えた名コピー!)
→LINKをクリック!
→http://isweb32.infoseek.co.jp/school/eniac/takeoka/
TA追追記) 『猿の惑星』の恐怖!
- 2002年4月5日 00時35分
- April 5th(fifth), Fri. 2002
第91回TOEIC公開テスト:5月26日(日)[締切日4月17日]
あとたった51日!教職受験者は、履歴書に、せめてTOEIC SCOREを書けるようにしておこう。TOEIC SCOREの賞味期限(笑)[=有効期限]は2年間!
→「便利リンク」をクリック、「語学編」参照
”人間道場「竹岡塾」特別講師『やまのい和則さん』”
TA注記)「やまのい和則さん」is as old as 「竹岡広信先生」.
They were in the same class for three years at Rakunan High School.
For your information Mr.TAhira is about one decade older than they [them].
Ms.Tahira is one decade [= ten years] older than he [him].
They have a daughter who is twenty five years old. What a family!
All of TAhira Family support Yamanoi-san.
やまのい和則の許可を得て、転載。
。★〃。☆〃。☆〃。★〃。★〃。☆〃。☆〃。★
やまのい和則の
「国政に福祉の風を!」
- Yamanoi Kazunori Mail Magazine -
第253号(2002/04/01)
。★〃。☆〃。☆〃。★〃。★〃。☆〃。☆〃。★
メールマガジンの読者の皆さん、こんにちは。
さる3月29日に、人生初の衆議院本会議での15分間の質問が
無事終わりました。
障害者の雇用促進法について15分間。
その後、坂口力厚生労働大臣、福田官房長官、
竹中経済財政担当大臣、遠山文部科学大臣が合計約15分の答弁。
本来すぐにメールマガジンを発行すべきところですが、
発行する以上は、各大臣の答弁のテープ起こしをして載せないと
意味がないと感じ、少し発行が遅くなりました。申し訳ありません。
私の質問原稿は、前回のメールマガジンでお送りした通りですが、
各大臣のおおまかな答弁や本会議質問の感想を書きます。
◆質問前夜の28日は午前2時半に就寝。
・29日朝は7時起床。
リポビタンディを飲んで気合を入れる。
・朝8時から医療ワーキングチーム、
血液事業法・薬事法の改正について厚生労働省の担当者から
ヒヤリング。難病対策について議論。
・10時から質問の練習。原稿の最終チェック。
・12時から1年生議員の昼食勉強会。
・12時40分から民主党衆議院議員全員が集まる代議士会。
「今日の質問は山井議員です」と代議士会長の日野議員から
紹介を受け、決意表明。
「約500万人障害者の方々の声なき声を代弁する気持ちで
質問します!」と。
その後、松下政経塾時代からの仲間の前原議員が私のもとに
駆け寄り、
「山井さん、感極まって演壇で泣かないで下さいよ」
と肩をたたかれる。
・午後1時から衆議院本会議。
坂口大臣から3分間の障害者の雇用法案。
私は隣の席の大谷信盛議員と固い握手を交わし、
1時10分に演壇に。
ひな壇(答弁席)には坂口、竹中、遠山各大臣、
福田官房長官が座っておられる。
以下、私の質問と大まかな答弁を混ぜて報告します。
長くなりますがお許しください。
なお、正確な大臣答弁の内容は、
議事録が10日後くらいに出ますので、
その時点でホームページに載せます。
◆「民主党の山井和則です。障害者の雇用の促進等に関する
法改正について、全国約500万人の障害者の方々の声なき声を
代弁する気持ちで質問させて頂きます。
質問演説1、
<まず、ジョブコーチの必要性と養成方法について
坂口大臣にお尋ねします>
ジョブコーチ制度の現場を先日、訪れました。
これは、障害者が就労する現場を、ジョブコーチが訪問し、
定着するように障害者と雇用主の橋渡しをするもので、
重要な制度だと感じました。
しかし、ジョブコーチは、来年度に800人の養成予定で、
2400人しかサポートできず、
就職が予想される障害者約3万人の1割にも及びません。
もっとジョブコーチを増やすべきではないでしょうか?
また、ジョブコーチは、
障害に対する深い理解や高い技能が求められ、
その養成には当事者参画も不可欠だと考えますが、
どのように養成するのですか。
加えて、就労に不可欠な補助器具や補助人員の整備についても
坂口大臣お聞かせ下さい。
(本会議では大臣からの答弁は、
私の15分の演説のあと一括して受ける)
<答弁>
★ジョブコーチ事業拡大
平成14年度には約760名のジョブコーチ配置のための予算を確保。
それにより2400名程度の支援を実施出来る。
今後のジョブコーチによる支援事業は、
実施状況踏まえニーズを見極めながら増員を検討していきたい。
★ジョブコーチ養成
ジョブコーチは、障害者支援経験のある方が効果的と
考えている。社会福祉施設等で障害者支援に携わった経験の
ある方や企業での障害者雇用管理の経験のある方を中心にと
考えている。
そのような方々にたいして、職業リハビリテーション専門機関、
日本障害者雇用促進協会の障害者職業センターにおいて、
障害者および事業者に対して、支援の方法について、
専門的な、理論的な実践についての研修をしていく。
職業生活上の課題の解決に向けて支援を行うことが
できるようにしていく。
★補助金等を活用した就業支援
障害者の雇用促進や、継続を図るためには、
補助機器の適切な活用や、介護者の的確なサポートが重要。
事業主が補助機器の整備や介助者の配置を行った場合は、
厚生労働省は、その費用について各種の助成金を、支給している。
<解説>
「民主党の山井和則です。・・・・」と話し始めたはいいが、
予想通り、衆議院本会議場を見渡すと、
隣同士で私語を交わす議員。
下を向いて書類を読む議員。
目をつむっている議員、
歩き回ってヒソヒソ話をしている議員。
私は過去10年に数百回講演をしているが、
こんなに不真面目な光景は国会だけだ。
しかし、そこは、
「俺の演説で福祉に関心のない政治家に関心を持ってもらうんだ」
という思いで、必死に演説する。
中曽根・森・海部さんなど、元首相も最後部に目をつむって
座っておられる。自民党の某幹部は全く私の話を聞かず、
ずっと隣の議員と私語。5分ほど遅れて、田中真紀子議員が
議場に登場し、着席。金曜日の本会議なので、空席も多い。
坂口大臣の答弁は、
「やってみてジョブコーチのニーズが大きければ、増やしたい」
とのこと。この答弁に対して、
「ニーズはありますよ!」と、鎌田さゆり議員が議場から声を出す。
質問演説2、
<次に、精神障害者の雇用促進について坂口大臣にお尋ねします>
雇用されている障害者は、身体障害者の12%、知的障害者の20%に
対して、精神障害者は200万人のうち5万人で2.5%に過ぎません。
その大きな理由は、民間企業で1.8%、公的機関で2.1%
という法定雇用率に、精神障害者が除外されているからです。
私は10年前に、京都ボランティア協会に勤務し、
障害者のサポートをしておりましたが、その当時から、
厳しい偏見の目で見られ、公的なサポートが少ないのが
精神障害者でした。
立ち遅れた精神障害者福祉を向上させるために、
法定雇用率に精神障害者を算定することを強く求めます。
<答弁>
★精神障害者雇用率制度の適用について
精神障害者については今回、法律上の位置づけをはじめてした。
今後雇用率制度の対象とする方向で取り組むことが、適切。
そのためには、障害者本人の意思に反しての雇用率制度の対象
とされていることを防ぐためのプライバシーに配慮した
把握確認方法の確立が必要である
企業の中で本人の知らないうちに障害者にされていることが
あってはならない、その点は明確にしておかなくてはならない。
就職後に発病した企業内精神障害者の実態の把握、
或いは対応策確立は合わせて行っていく。
精神障害者に対する各種雇用支援策を早急に展開したい。
<解説>
今除外されている精神障害者を法定雇用率のカウントに入れる
べきだと訴えたが、これものちほど「前向きに検討」という
大臣答弁でしかなかった。
だいぶ後ろの席で前原誠司議員が目をつぶって
聞いてくれている。前原議員とは松下政経塾の仲間で、
今から16年前、25歳の頃、毎朝6時に起きて一緒に湘南海岸を
ランニングした仲である。早朝ランニング中に前原さんは、
「山井さん、京都から一緒に政治を変えましょう」と、
よく私に話しかけてくれた。
前原議員もそんな昔のことを思い出しながら、
私の演説を聞いてくれたのだと思う。
当時、私は政経塾に籍を置きながら、全国の老人ホームで
実習をしてまわっていた。ある先輩から、
「票にならんお年寄りのお世話をするよりも、
地元京都に帰って顔を売れ」と言われ、
私が反発したのもこの頃だった。
質問演説3、
<次に、雇用率の公表についてお尋ねします>
現在、民間企業で雇用されている障害者は約25万人で、
平均雇用率は1.49%と、法定雇用率の1.8%を
大きく下回っています。
企業側に聞くと、
「障害者を雇うよりも、月5万円の納付金を払ったほうが安い」
という声が強く、法定雇用率未達成企業は56%で、
1000人以上の大企業では4社に3社が未達成です。
これでは、法定雇用率とは名ばかりで、
「金さえ払えば、障害者は雇わなくてよい」という制度です。
そこで、私は、各企業や公的機関の雇用率を公表することを
強く求めます。
公表に関しては、「低い雇用率の企業に迷惑がかかる」という
考えで、厚生労働省は消極的ですが、
「働きたい。自立をしたい」という障害者の声よりも、
事業主の声を優先するのですか。
実際、平成4年に一度だけ、障害者雇用に不熱心な企業名が
公表されました。坂口大臣が決断すれば、公表できるはずです。
ご決意をお聞かせください。
<答弁>
★企業及び公的機関ごとの雇用率を公表すべきことは、
障害者雇用促進法において雇用率が低い企業に対しては、
雇い入れ計画作成命令や勧告等に法律に定めて対する手順
などを経ても改善が見られない場合は、社会的制裁として
企業名公表。
各企業の雇用率の状況を公表することは、先ほどご指摘の
「金を払った方が安く付く」にならないようにしていきたい。
又公的機関は、障害者採用計画の作成、勧告、法律定める
手順を踏んでも改善の見られない場合には、民間企業に
準じて、機関名を公表することとしている。
公的機関であることを鑑み、情報公開法に基づく開示請求が
あった場合は、これを開示している。
<解説>
私は、障害者の就労を支援するジョブコーチを増やすこと、
障害者の法定雇用率を満たしていない企業が過半数で、
特に大企業は4社に3社が未達成。
「障害者を雇うより、月5万円の納付金を払うほうが安い」
という実態だ。
私は、「障害者雇用率向上の来年度の目標と
企業の障害者雇用率を公表すべきだ」と強く訴えたが、
答弁はほぼゼロ回答。
私は納得できない。
日本は法定雇用率が1.8%で実際の平均雇用率が1.49%。
多少、制度は違うが、ドイツは法定雇用率が6%で、
実際の平均雇用率は5%。
厚生労働省もやる気がないように思う。
坂口大臣も普段の厚生労働委員会での答弁と違って、
本会議ではかなり慎重だ。
ただ、「障害者を雇うよりも、納付金を払ったほうが安い」
というような制度であってはならない」
という言葉が坂口大臣の答弁の中にあった。改革に期待したい。
議場の一番前には小渕優子議員、
まん中あたりには森田健作議員が見える。
後ろの方で車いすの八代英太議員が拍手をして下さった。
質問演説4、
<次に、数値目標の設定についてお尋ねします>
社会的コストの面から見ても、就労と自立の支援は、
働く意欲と能力のある障害者を失業させ、
施設入所や生活保護を適用することよりも必要です。
何よりも、就労することによって、障害者は誇りと生きがい、
将来への夢を持ち、地域で暮らせます。
来年度予算で143億円の障害者雇用促進の予算を使う以上、
数値目標を掲げるべきです。
来年度末までに平均雇用率を1.49%から、
法定雇用率である1.8%にアップさせることを
約束すべきではないですか?
行政評価の重要性が叫ばれる昨今です。
多くの予算はつぎこむけれど、
雇用が何人増えるかわからないというのでは、無責任です。
数値目標を明示し、達成されなかったらその原因を検証
すべきです。坂口大臣、いかがでしょうか。
<答弁>
★障害者雇用の数値目標のお尋ねでございますが、
障害者雇用を促進するためには、事業主はじめ関係者の理解を
得て、職場環境整備、職業能力向上をはかり、特に厳しい経済
状況のもと、法定雇用率の達成は地道な取り組みが必要。
厚生労働省は、法定雇用率を達成していない企業は未達成の
原因を個々に分析しつつ、引き続き厳正な雇用率達成指導を
行い、障害者の雇用状況の改善に努めたい。
各企業の、法定雇用率が達成されるように、
一層踏み込んだ政策を行っていきたい。
<解説>
坂口大臣の答弁は、
「法定雇用率があるので、それを目標にする」
という趣旨の型通りの答弁。
マスコミのカメラのフラッシュがたかれる。
よく見ると演説をしている私を撮っているのではなく、
書類を読んでいる鈴木宗男議員を撮っているのだ。
そういえば、今日、トイレで鈴木宗男議員と隣同士になった。
やはり、トイレを出ると多くの新聞記者がはりこんでいた。
質問演説5、
<次に、障害児との交流を深める教育について
遠山文部科学大臣にお尋ねします>
障害者雇用を阻むもう1つの理由は、
「障害者と接したことがない。
障害者に何ができるのかわからない」という雇用主の声です。
日本社会は、障害児や障害者を社会から隔離する
傾向があります。これは日本の教育の問題点です。
私はスウェーデンに2年間留学した経験がありますが、
その学校では、盲目の学生や車いすに乗った学生もおり、
日々、接しているうちに、自然と障害者への接し方や
障害者のできること、できないことを学びました。
日本の学校でも、障害のある子供とない子供との交流を促す
統合教育や、普通学校と養護学校の併設や交流、また、
生徒数が減った学校の余裕校舎や余裕教室の福祉施設への
転用を積極的に進めるべきではないでしょうか。
<答弁>
児童生徒が、障害のある児童生徒と接することは、
障害者に対する理解認識を深めるとともに、
ともに社会を構成する市民として、
成長していくためにも大事なことと考えている。
このため学校においても、障害のある児童生徒との交流の
機会を設けるよう学習指導要領に明記されている。
各学校では、例えば学校行事では、児童会生徒会活動等の
機会を活用して、これらの取り組みを進めている。
更にこうした取り組みに加え、文部科学省は、施設面からも
余裕教室を障害者福祉施設転用手続きの大幅簡素化を実施する
とともに、障害のある児童生徒との交流教育を行う
普通学校に対しては、必要となるバリアフリー経費について
国庫補助を行うとともに、各自治体の取り組み支援をしている、
それらによって、各地に児童生徒と障害のある児童生徒との
交流ともに、施設面での取り組みが進んでいる。
今後とも学校教育において、児童生徒が、障害のある児童生徒
と接する機会が広げられるように努力する。
<解説>
「障害者雇用を阻むのは、『障害者と接したことがない。
どう接すればよいのか、障害者が何ができるのかわからない」
という雇用主の声です。
小さいときから障害者を隔離している日本の学校教育の
問題点です」と私は指摘し、遠山文部科学大臣も
「障害のある子供とない子供の教育をもっと進めたい」
との答弁であった。
質問演説6、
<次に、障害者の権利法の制定について
坂口大臣と福田官房長官にお尋ねします>
失業率が高い現状において、障害者の雇用だけを優先せよ
とは言えません。しかし、障害があることを理由に、
真っ先に解雇されるのは、差別です。
このような雇用問題に限らず、
障害者が不当に差別されない社会づくりのためには、
日本にもアメリカのADA法のような「障害者の権利法」です。
障害者は哀れみや保護を必要としているのではなく、
権利としての自立への援助を求めているのです。
昨年の参議院選挙における公明党の公約に
「障害者の権利法の制定」が入っていました。
坂口大臣、実現への意気込みと計画をお聞かせ下さい。
<答弁>
坂口力厚生労働大臣
★障害者の、権利法の制定必要性についてのお尋ね。
わが国では、米国のADA制定の動きを踏まえ、
障害者基本法を制定。
また、障害者に対する不当な差別的取扱い禁止については、
今国会に提出された人権擁護法案で手当てされている。
更に進んで、米国のように一般の企業や、事業者に、
雇用やサービス提供に当たり、障害者の差別を禁止し、
バリアフリー化や補助手段の提供を義務つけることへの、
わが国も導入努力を続けたい。
いずれにしても、厚生労働省として障害者の様々な
制度について、障害者の権利を尊重し、
障害者の社会経済活動への参加機会の確保する観点から
真剣に見直していく必要がある、
また、山井議員にも色々ご協力いただきたい。
福田官房長官
★障害者権利法について
障害者等の不当な差別的取り扱いの禁止は、
今国会に提出した人権擁護法案で、手当てしているが、
更に米国のように、障害者雇用や様々なサービス提供に
おける差別の救済措置として、一般企業、事業者の
直接賠償責任等を認める仕組みを、
わが国に導入することは検討する課題が多い。
いずれにせよ、障害者の権利を尊重し、
社会経済活動参加機会を確保するため、
様々な制度の見直しは、絶えず進めていく必要がある。
<解説>
坂口大臣からは前向きな答弁は得られなかった。
今回の法案の致命的な欠陥は、法定雇用率の制度そのものが、
「余裕があれば障害者を雇ってください」
程度のものに過ぎないことだ。
そうではなく、
「障害者には働く権利がある」
「そのための補助器具や職場環境、
補助人員の整備は社会の責任」という思想がないことだ。
不当に差別されたときに訴訟ができる権利法の制定が
私は必要だと思う。
この問題はライフワークとして引き続き、取組んでいきたい。
質問演説7、
<次に、構造改革と障害者雇用の関係について
竹中大臣にお尋ねします>
今年1月に出た「構造改革と経済財政の中期展望」の
報告書の中では、
「人を何より重視する経済社会」が掲げられていますが、
障害者について全く言及がありません。
また、昨年6月の「骨太の方針」の中でも、
「高齢者などの働きやすい環境づくり」としか、
触れられておらず、障害者は「など」という言葉に含まれる
との解釈もできますが、極めて不十分です。
構造改革の中での障害者雇用の考え方について、
竹中大臣、お聞かせ下さい。
<答弁>
竹中大臣
骨太の方針発表以来、改革の基本にあるのは、
自助自立の社会を創ることである、
と重ねて申し上げてきました。
すなわち、自らを助くることの出来る人が
たくさん居れば居るほど、真の弱者、すなわち、
自らを助くることが困難な重い障害者、
重い病気の方にたいして、
本当に手厚い対応が可能になると考えている。
そうした中で、障害者自身が単に保護の対象とされるの
ではなく、自らの可能性に挑戦し、切り開いていける
社会を創ることは、きわめて重要であると、認識している。
その意味でも今回、法律改正はきわめて重要である
と認識している。
<解説>
竹中大臣からは、
「障害者の雇用も重視したい」との答弁。
弱者切り捨ての色が濃い構造改革が、
障害者切り捨てにならないようにという思いを込めて
私はこの質問をしました。
質問8
<最後に、小泉改革が目ざす社会についてお尋ねします>
私の近所に知的障害者のグループホームがありますが、
その入居者の4人のうち私の知人でもある2人が
最近にリストラにあい、
「障害者の雇用促進どころやない。
この不況で真っ先に障害者が首になっている」
という悲鳴を聞きました。
小泉内閣が構造改革によってめざす社会は、
障害者にとってどんな社会ですか?
障害者が職場から切り捨てられる社会であってはなりません。
企業の障害者雇用率の公表や、数値目標の設定という
全く予算のかからない措置さえしないのであれば、
小泉内閣は全く障害者雇用を推進する気持ちがないと
断ぜざるを得ません。
アメリカでは、ブッシュ大統領が2001年に
ニュー・フリーダム・イニシアティブを発表し、
障害者と障害のない人々の教育や失業率などの格差を
問題点として明確にし、社会のあるべき姿に向けての
プログラムを打ち出しています。
障害者がどのように地域で暮らし、
職場で働ける社会を小泉内閣は目指しておられるのか、
その決意を福田官房長官にお尋ねします。
障害や病気、失業で苦しむ人々は、
最も政治の力を必要としているにもかかわらず、
最もこの国会から遠くにいて、
国会に陳情に来ることも、
政治献金をすることもできません。
そのような人々の声なき声を代弁することこそが
政治であり、そのような人々を切り捨てる政治を
私は決して許すことはできません。
より多くの障害のある人々が就労し、自立し、地域に暮らせる
ようにすることこそが、今のすさんだギスギスした日本社会を
明るく、温かくする方策であることを強く訴えて
私の質問を終わらせて頂きます。
<答弁>
福田官房長官
★目指すべき社会像について
構造改革を通じ、今後、構築すべき経済社会のビジョンは、
構造改革と、経済財政の長期展望において、
人を何よりも重視する国、つまり、人の能力と個性発揮を
大切にし、人が活躍できる仕組み、人を育む社会環境を
つくり、国民がこの国に生きることに誇りを持ち、
世界の人々にとっても魅力ある国創りをすすめていくと、
示している。
このような経済社会では、障害者だからと、
差別を受けることはなく、年齢や性別にかかわらず
誰もが能力に応じ、適切な報酬を受け、生きがいを持って
働くことが出来、国民誰もが安心して生活できる社会になる
ことを考えている。
ま、小泉内閣はですね、社会的弱者に充分目配りをした
施策の実現に努めてまいります。
<解説>
福田官房長官への質問はこのように、
「小泉改革により、障害者雇用どころか、
障害者が真っ先にリストラで首を切られている。
小泉内閣が目指す社会は、障害者にとってどんな社会か?」
という趣旨。
福田官房長官からは、
「小泉内閣は社会的弱者を切り捨てることはしません」
という答弁であった。
少し気合を入れて話しすぎ、ストップウォッチを見ると、
規定の15分を過ぎてしまった。そのとたんに、議場の遠くの
席から「時間だぞー」とドスのきいた声がかかった。
現役プロレスラーでもある馳浩議員のやじであった。
話し続け、15分10秒で演説は終了。
演題を降りる。今日は義理の母が見に来てくれていた。
国会事務所に帰り、
今度は、救急救命士法の改正について会議。
次に、国会出馬希望の若者に会う。
夕方の新幹線に飛び乗り、京都へ。
3月30日、31日の週末は、
4月7日投票の京都府知事選挙の大詰め。
民主党の推薦している候補のために精一杯頑張る。
また、井手町の町会議員選挙も同じ日の投票。
知事選挙の運動や会議、井手町町会議員選挙の
事務所激励など、週末は京都南部を回る。
4月1日(月)
今日も知事選挙の演説会が晩に4ヶ所。
4月2日(火)も東京日帰りで、
知事選挙の演説会が晩に3ヵ所です。
国会の様子は、読者の皆さんもご存知のように、
鈴木・加藤・辻元問題で泥沼。
疑惑解明と並行して、しっかり、雇用対策、
不況対策や医療・福祉も議論せねば、申し訳ないと思う。
私は「国会に福祉の風を!」というキャッチフレーズで
政治活動をしてきた。
その思いで今回も本会議で精一杯訴えた。
前途多難だが、「千里の道も一歩に始まる」と肝に銘じ、
頑張りたい。なお、この質問光景は、インターネットでも
見られます。衆議院の審議中継が新しくなりましたので
最後に説明を書きます。
なお、それができない方は、国会事務所tokyo@yamanoi.net
メールを頂ければ、ビデオをお貸しします(郵送)。
一見の価値アリ!
今日のメールマガジンはこれで終わります。
長い長いメールマガジンにお付き合い下さり
有難うございました。合掌
やまのい和則 拝
■衆議院審議中継が新しくなりました。
新しい「衆議院TV」ページです。
http://www.shugiintv.go.jp/top.cfm
上段に、「今日の審議中継」「明日の審議中継」
「ビデオライブラリ」などの項目があります。
「今日の審議中継」以外は
「ビデオライブラリ」(平成12年〜)で見ることが出来ます。
山井和則の、3月29日の「本会議」も「ビデオライブラリ」
をクリックしてください。カレンダーが出てきますので、
「3月29日」→「本会議」をクリックする。
中継をみるソフトがあれば、TVが面が出てきます。
山井は9分頃から登場します。
中継ソフトがないときは、上段各項目をクリックすると、
左に「トップページ」「衆議院ページ」などの下に
「配信方法選択」がありますので、そちらから、PCにあった
ソフトをダウンロードしてください。
なお、有料ソフトもありますが、無料ソフトで充分です。
以前の山井の質問も日付・委員会名を入れると、検索して、
「ビデオライブラリ」でご覧下さい。
■メルマガ送信先募集中!
一人でも多くの方に私のメルマガを読んで頂き、
政治と福祉を変える輪を広げたいと願っています。
お知り合いをご紹介下さい。
メールアドレスを、「メルマガ政治 希望」と書いて
kyoto@yamanoi.net まで送って下されば、こちらで新規登録
させて頂きします。
●民主党メールマガジン
市民を主役とした政治への真の改革をめざす民主党の素顔をお伝
えします。ぜひご愛読ください!
☆配信申込ページ http://www.dpj.or.jp/apply/dmail_form.php3
☆発行周期 毎週1回・水曜日発行 ☆購読料 無料
==================================================
なお、山井和則について詳しくは、下記ホームページをごらんく
ださい。ホームページは福祉・政治・グループホームに分かれ、
それぞれ本3冊分くらいの量があります。
のぞいてみてください。
☆やまのい和則のホームページ(こちらが入り口です)
http://www.yamanoi.net/
☆個人メールアドレス
yamanoi@yamanoi.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★やまのい和則の「国政に福祉の風を!」★
(2002/04/01 現在 読者数 1168)
ご意見・ご質問・ご感想はこちら: yamanoi@yamanoi.net
-------------------------------------------------
メールマガジンの原稿を転載し、国政を良くする運動の輪を広
げて頂くことは、大歓迎ですが、必要な場合はご一報頂ければ幸
いです。
Copyright(C)2000 Yamanoi Kazunori All rights reserved.
=================================================
このマガジンは 『 まぐまぐ http://www.mag2.com/ 』
(ID 0000034164)を利用して発行しています。
★配信先の変更は,下記ページにて、現アドレスを削除後,
新アドレスで再登録ください(配信中止も出来ます)。
http://www.kaijo.com/
★配信停止は「政治マガジン配信中止」と書いて、
kyoto@yamanoi.net までご返送ください。
=================================================
TA追記)政治への関心は、文系・理系を問わず necessary!
-
-
-
-
-
|