Start 2/5/2000
|
- HOME > 過去のメッセージボード>11月
- 2001年11月21日 10時12分
- Nov. 21st, Wed. ”狂牛病(Mad Cow Disease)特集”
1)★ 今こそ牛肉を食べるチャンス! (10/15)
(塚本総研→http://member.nifty.ne.jp/avalon001/index.htm:便利リンク)
今こそ、名のある牛肉(松阪牛、神戸牛、佐賀牛など)を、おおいに食べよう!
えらいことになっています!
東京から高校時代の後輩が夫妻でやってきたので、夕食に焼き肉屋さんを選び、肉を食べに行きました。食べ放題が1,980円という、ものすごくリーズナブルな店で、普段は並ばないと入れない店だったのが、駐車場も空いていれば、店内も込んでいませんでした。
「あれ?今日は平日だったかな?」
と思うほどでした。
『焼き肉屋さんに、ひとがいない!!』
驚きました。
聞くところによると、売り上げが半減したお店もあるとか。
『なぜ?』
と、首を傾げてしまいました。
最近忙しいせいか、あまりテレビは見ず、その情報源のほとんどがインターネットからとなっていました。インターネットで私が見ているページのほとんどはしゃべらないですから、文面からは危機感が感じられません。
というよりも危機感なんて持たずに見ていましたから、テレビメディアやマスコミを通じてこれほど、狂牛病への認識が誤って伝わっていたのかと、驚いてしまいました。
http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/bse.html
無断リンクOKだそうですので、掲載します。
(リンク先の管理者様、ありがとうございます。)
簡単に説明すると、要は発生の確率は極めてものすごく大変少ないそうです。
(たばこで間接的に煙を吸う方が死亡率が高いそうですね。確認してないので知らないですが)
どのくらい発生確率が少ないかというと、宝くじの高額賞金に当たるよりも少ないようですね。同じだけ肉を食うのと宝くじを買うのをおこなうと、宝くじに当たる方が早いということですね。宝くじなんて今まで当たったことないし・・・。当たったら、肉食べるのやめようかな?(笑)
このくらいの確率で、あんなにおいしい牛肉を食べるのをやめるなんて、日本人はなんて健康に気を配っている民族なんでしょう。それともマスコミやメディアに踊らされて、ただ単に牛肉を控えているだけ?それとももしかして狂牛病の知識がないんでしょうか?
今、起こっている事実があります。
『なんと、牛肉の値段が下がっている!』
というではありませんか♪\(◎o◎)/!
『ラッキー♪』
というわけで、このままみんな牛肉を食べるのをやめてくれたら、下がり続けて、狂牛病のリスクを負って牛肉を食べると、ものすごく儲かりますね!リスク計算して、発生率の数値を知って、それでも食べようと思う人たちだけで、牛肉を食べましょう!
っていうか、狂牛病なんて今発生したと思っていたら大間違いですよ!
この病気は潜伏している期間が長いのです。その間、汚染は広がっているかも?
潜伏期間が長いので、9月の発生時まで牛肉を食べていた人は、もうすでにリスクをおかしているんですよ!知っていました?
今更食べなくても、確率はほとんど変わりませんぜ。
1,000万回牛肉を食べたら感染するのでしょうか?
イギリスでは牛の脳や眼球を好んで食べていた人が感染したようですよ。
私は、未だかつて牛の脳とか牛の眼球とか、食事のテーブルで見たことすらありましぇん。
となると、1億回くらい食べると感染するのかな?
そのときにはもうすでに別の病気で死んでいることでしょう。(笑)
ということで、さっそく松阪牛や神戸牛など、普段口にしないような牛肉で、値段がさがっているものを中心に食べてきます!!
今こそ、名のある牛肉を食べよう!
2)狂牛病の正しい知識 Version 4.1
(→http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/bse.html)
ーあなたも,”ゼロリスク探求症候群”?ー
国立犀潟病院 臨床研究部 池田正行
要約;
1996年3月の英国政府の発表以来,牛海綿状脳症 (BSE: Bovine Spongiform Encephalopathy) は極めてまれながら食物を介して人間に感染し,新型異型クロイツフェルト・ヤコブ病(nvCJD
new variant Creutzfeldt-Jakob disease)として発症する可能性が指摘されている.2001年9月末現在,英国では107人のnvCJDが報告されているが,その潜伏期間,これから予想される患者数ともにわかっていない.一方,英国では,BSE自体は種々の防疫策が奏功し終焉の方向に向かっている.またBSEの病原体が食物の中に混ざらないようにする対策は,英国ではすでに1989年から始まっている.2001年9月のBSE第一例の報道以来,日本では,行政当局の不手際が次々に明らかになったが,それでも,各種対策は英国並みあるいはそれ以上となったことは正当に評価されねばならない.現在の日本では,食品を含めて,牛由来の製品の安全性は,欧州諸国以上に確保されている.このような状況下で,牛肉や牛乳を拒否することは,ゼロリスクを求めるあまり,その行動が大きな社会問題を起こすことに気づこうとしない心理,ゼロリスク探求症候群に基づくと考えられる.
ゼロリスク探求症候群に振り回されず,いかに偏らない見方でリスク判断ができるかが,あなたの危機管理センスを示している.豊か過ぎる食生活に慣れきった我々は,知恵としたたかさを失っていないだろうか? ゼロリスクを探求するあまり,平凡な市民生活を破壊していないだろうか? 行政を非難するだけでは決して本質的な問題は解決しない.BSEが日本で1000頭発生してはじめてnvCJDが1人出るリスクと,毎年10万人近くの日本人を殺しているタバコのような,はるかに差し迫った危険とのバランスを考えた上で,我々は自分の生活を組み立てるべきである.
2000年11月からの欧州でのBSE騒動は,BSEを英国特有の問題と決めつけ(英国だけをエンガチョ扱い),対岸の火事視してきたEC諸国の問題点が表面化したものである.日本でも2000年末までは欧州から動物性飼料が輸入されており,その流通,使用に対しても有効な規制がなかった.さらに,日本におけるBSEの発生の可能性も,すでに3ヶ月前の2001年6月のEUの報告書で指摘されていた.これらの教訓と警告を生かせなかった日本の行政当局の責任は重大だが,その過ちの原因を分析せず,ただ対策の遅れを非難するだけでは,また,同じ失敗が繰り返されるだけだ.当世流の言い方を借りれば,危機管理には痛みが伴うことを,国民一人一人が自覚する必要がある.たとえば,2001年9月10日以前に,日本でBSEが発生する可能性を明言すれば,どんな迫害を受けたか,あなたは考えてみたことがあるだろうか?
BSEパニックのような事態に際しては,無責任な報道が更にパニックを煽ってしまうこともまた,欧州での貴重な教訓である.目立たず,興味を引かず,売上にはつながらなくとも,正しい情報,正確な知識に基づいた報道こそ,非常事態下におけるジャーナリスト根性の見せ所である.
注意:BSEに関する個々のお問い合わせには,一切答えられません.励ましのメールをくださった方々には心から御礼申し上げますが,お返事できないことをご容赦ください.このページの紹介,リンクには何の制限も設けておりませんので,事前の承諾は一切不要です.ネットへアクセスのない方のために印刷配布も事前の許可は不要です.
報道機関の方へ:インターネットにアクセスのない方々への正しい情報提供のために,正式な取材には応じたいとは思います.しかし,私の本来の職務との兼ね合いでさまざまな制約がありますので,詳細は電子メールにてお問い合わせください.
この文章の内容は,2001年10月末の時点で,私が集められる範囲内の情報に基づいています.BSE/CJDに関しては,まだまだわからないことも多いのです.ある時は正しいと思ったことが,あとになって間違いだったとわかることもあります.この文章を読む時は,そのことを忘れないでください.
更新記録: 2001/11/6 v 4.1 日本での経緯:失敗を今後にどう生かすか,リスクのバランス感覚の大切さを改訂 2001/11/1
v 4.0 ゼロリスク探求症候群を解説
2001/10/25 v 3.5 BSE関連サイト信頼度判定マニュアル,生前診断はできないのか?を追加
2001/10/21 v3.4 日本でnvCJDが見つかる可能性について言及
目 次
はじめに:ゼロリスク探求症候群とは?
狂牛病って何でしょう?
人間のプリオン病:クロイツフェルト・ヤコブ病
英国政府の対応の経緯
転換点:1996/3/20英国政府の発表の要旨とその問題点
英国での見通しは?
生前診断はできないのか?
2000年11月:第二次BSEパニック
欧州の轍をそのまま踏んだ日本
これから日本ではどうなるのか?
何をどう食べて生活していけばいいのか:ゼロリスクの探究?
日本でnvCJDが見つかる可能性は?
報道被害を避けるために
リスクのバランス感覚の大切さ
終わりに:知恵としたたかさの復活を願って
BSE関連サイト信頼度判定マニュアル
より詳しく知りたい方のために
BSEに関する簡単な年表
著者のプロフィール
はじめに:ゼロリスク探求症候群とは?
狂牛病騒ぎの背景には,私が,”ゼロリスク探求症候群”と呼んでいる普遍的な社会病理があります.これは,一言で言えば,”ゼロリスクを求めるあまり,リスクバランス感覚を失い,他人が犠牲になることも理解できなくなる病的心理”です.この症候群は,これまで,しばしば重大な社会問題を起こしてきました.らい病患者の隔離,ダイオキシンの風評被害による埼玉県産の野菜拒否,MRSA保菌者隔離といった問題がその代表例です.ゼロリスク探求症候群の特徴は次の通りです.
1.感染症・中毒といった病気や,食品・飲料水といった生存に必須な物資の安全性を求める行動が根本にあるので,正当化されやすい.例:病気になりたくない,生活必需品を確保したい.
2.リスクを過大に評価する誤解やデマが背景にある.例:らい病は不治の病であり,接触によりうつる,MRSAは凶暴なばい菌だから,保菌者は隔離しなければならない.BSEの牛の肉を食べると必ずクロイツフェルトヤコブ病になる.
3.個人レベルでは影響がないか,ごく小さい.例:らい病患者が隔離されても,自分は痛くも痒くもない.自分一人が牛肉を控えることと,焼肉チェーン店が倒産して大量の失業者が発生することとは直接関係ない.
4.しかし多数派化・集団化によって社会問題化する.例:らい病やMRSA保菌者の隔離問題は言うまでもなく,炭疽菌感染の予防にと,たくさんの健康な人が抗生物質を要求することによって,本当に必要な人に行き渡らなくなるような事態もそうです.
5.ゼロリスク探求により生じた社会問題の責任を,行政やメディアに求める. 例:らい病患者の隔離はすべて旧厚生省が悪い.BSEの発生はすべて農水省が悪い.BSEの風評被害はすべてメディアが悪い.炭疽菌用の抗生物質が足りなくなるのは,すべて厚労省と薬品会社の対応が遅いからだ.こういった論理の背景には,自分自身の責任を認めたくない,自分はあくまで無垢な一般市民であると考えたい心理が働いています.そのためには,役所のような,決して反撃してこない公組織は絶好の攻撃対象です.
ゼロリスク探求症候群への対処がやっかいな理由も,以上の特徴で説明できます.すなわち,1の安全を求める行動は非難できないばかりか,しばしば正義を主張します.2の誤解やデマは,正しい情報へのアクセスを確保することにより,ある程度対処できますが,社会的なパニックの時は,間違った情報の方が大量に出回り,正しい情報が埋もれて見えなくなってしまいます.また,パニックの時は行政機関が非難の対象になっていることが多く,そこからの情報が信用されません.数少ない中立機関が情報発信すると,各方面からの問い合わせが殺到して,機能が麻痺してしまう恐れもあります.3,4の,個人の行動が社会問題を引き起こすということは,理屈ではわかっていても,1の安全を求める行動が優先して,しばしば抑制が効きません.このため,5の,行政やメディアといった組織を非難の対象にして,個人の責任を問わないという逃げ道が作られます.
→はじめに戻る
狂牛病って何でしょう?
騒ぎの発端:1996年3月20日,英国政府は,狂牛病(正式には牛海綿状脳症 BSE:Bovine Spongiform Encephalopathy)が,極めてまれに人間にうつり,新型異型クロイツフェルト・ヤコブ病(nvCJD
new variant Creutzfeldt-Jakob disease)となって発病する可能性があることを認めました.それまで,人間にはうつらないとしていた英国政府が一転してうつる可能性を認めたのですからヨーロッパを中心に大きな混乱が起こりました.日本でも英国の牛,羊を原料とした食品,医薬品の安全性を心配する声があがりました.
1)BSEにかかった牛はどうなるの?:BSEは,1986年に英国で発見されました.BSEにかかった牛は脳を冒され,歩くこともままならなくなり死亡します.BSEにかかった牛の脳を顕微鏡で見ると,非常に細かい穴がたくさんあいたように見えます.この様子がスポンジに似ているので,海綿状脳症と呼ばれるのです.
2) BSEはどこにある?:BSEは圧倒的に英国に多く(BSE全体の98%以上),英国だけでも18万頭見つかりました.その他のヨーロッパ諸国でも見つかっていますが,アイルランドで748頭,ポルトガルで605頭,フランスで443頭と,英国に比べてその数は,ははるかに低くなっています.
3)BSEの原因は?:プリオンとよばれる特殊な蛋白が病原体といわれています.プリオンは冷凍にも料理の熱にもびくともしない,たちの悪い病原体です.羊にはBSEとよく似たスクレイピーという脳の病気が200年以上も前からありました.このスクレイピーもプリオンが原因です.英国では,1970年代後半から1980
年代はじめまで,羊の死体を牛のえさにしていました.ですから,BSEの大元はスクレイピーにかかった羊の組織(骨と肉)が混じっていたえさ(ボウンミール:
bone meal 肉骨粉)を食べたために発生したする説があります.一方,スクレイピーとは全く別に突然変異で牛にBSE型のプリオンが生じたとする説もあります.しかし,いずれにせよ,BSEに感染した牛(発症前の潜伏期間中)の神経組織や内臓を加工した動物性飼料(肉骨粉)を感染源に,食物連鎖で広まっていきました.あくまで動物性飼料(肉骨粉)を介してうつるのであって,生きている牛から牛へと移る病気ではありません.異常プリオンで汚染された飼料を食べてから発症するまでの潜伏期間は2年から8年と言われています.
プリオンは正常なものと異常なものがあり,異常なプリオンだけが感染性を持っているので,プリオン=病原体という言い方は厳密には正しくないのですが,とりあえず,そう理解しておいてください.
→はじめに戻る
人間のプリオン病:クロイツフェルト・ヤコブ病
BSEが人間にうつるかどうかを考える前に,BSEに似た人間の病気のことを知らなくてはなりません.人間にも海綿状脳症があります.発見した人の名前をとってクロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob
disease:CJD)と呼ばれています.CJDは50才代半ば以降に多く起こります。主な症状は痴呆で,病気が始まってから1年以内に死亡します。CJDも異常プリオンが原因で起こります.しかし,人間のCJDは動物の肉を食べて起こるものではありません.
スクレイピーは200年以上昔からありました.人間はそれよりずっと昔から羊の肉を食べてきました.でも羊の肉を食べてCJDになった人はいません.CJDの9割は原因不明です.あとの1割前後は遺伝性あるいは発症前のCJDの人の脳組織(例:脳硬膜,下垂体から抽出した成長ホルモン)を治療目的に使った場合(医原性)に起こります.
スクレイピーがある国でも,ない国でも,羊を食べようと,食べまいと,世界中どこでもCJDの発生率は同じでした.スクレイピーと人のプリオン遺伝子も異なります.したがって羊のスクレイピーは決して人に移らないのです.これを”種の壁
”と呼びます.同様に,人が牛を食べても,BSEは人に移らないとされてきました.ではなぜBSEが極まれながら人間にうつるといって大騒ぎになったのでしょうか?
→はじめに戻る
英国政府の対応の経緯
英国政府は,スクレイピーと同様,BSEが人間にうつることはないと考えて,1986年にBSE が見つかったあともただちに厳しい対策はとりませんでした.もちろん,BSEの症状がはっきり出た牛はすぐ殺されて,食べ物にはならなかったのですが,BSEの潜伏期間(病原体が体に入ってから,病気の症状がはっきりするまでの期間)まで考えた対策はかなり遅れました.1988年7月になってはじめて,たとえ健康そうに見える牛でも,牛の組織を他の牛の餌にすることを禁止し,牛の間で食物連鎖を断ち切りました.そして,1989年末になってようやく,すべての牛に関して,脳,脊髄,扁桃,脾臓,胸腺,腸といった内臓を人間の食用にすることを禁じました.これらは,もしその牛がBSEにかかっているとすれば,異常プリオンを含む可能性のある内臓です.
ここで問題となるのはBSEの潜伏期間が2年−8年と長いことです.したがって,見た目は何ともなくても,実際には牛の体の中に異常プリオンがいて,その牛が食用になる可能性はあるのです.特に1989年末の,内臓肉食用全面禁止以前は,異常プリオンがたくさん潜んでいる内臓が人間の食物になっていた可能性があります.96年3月に,英国政府が,BSEが人間にうつってCJDが発生した可能性を認めたのも,特に1989年末以前の食品についてです.
(以下略)
3)著者のプロフィール:
(→http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/Welcome.html)
1956年,東京は神田の生まれ,現在は新潟県中頚城郡大潟町(なかくびきぐんおおがたまち)在住の内科医.内科専門医,ACP Member
(アメリカ内科学会会員),神経学会専門医,医学博士.人を診るのが商売であって,病気を相手にするわけではないから,”専門”というものはないが,脳の感染症・中毒,痴呆,重度精神遅滞の診療経験が長い.現在の仕事は,上越にある精神科・神経内科の病院で,痴呆,精神障害,重度精神遅滞の患者さんの診療の傍ら,病理解剖のオンコール,月6回の当直,リスクマネジメント部会長,職員検診もこなす,コンビニ開業医の院内版である.そんな田舎医者がここまでBSEにこだわるのには理由がある.BSEが英国で猖獗を極めた1990−92年の2年間(年にじゃなくて,月に!!3000頭発生),スコットランド(英国の中でもnvCJDの発生率が最も高い地域でもある美しい国)はグラスゴーでごく普通の食生活をしていた既往歴の持ち主で,日本人の中ではnvCJD発症のリスクが最も高いグループに属するからである.更にBSEへのこだわりを支えているものとして,一つは,多数派(例えば牛肉拒否派)への従属に対する生来の嫌悪感(家人によれば単なるあまのじゃく),もう一つは,常に,信頼できるデータから算定したリスク・ベネフィットのバランスに基づいて行動し,決して不安感だけに左右されないという,医療人としての誇りがある.このページは1996年,英国政府がBSEのヒトへの伝播を認めた時に,在英邦人向けのBSE日本語情報源として開設され,以来5年半にわたって,著者一人の手で管理運営されてきた.
→はじめに戻る
Massie 池田のホームページへ
4)「ただの医者ではない」
→http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/Welcome.html
Masayuki Ikeda M.D., F.J.S.I.M.
Present Address: Department of Clinical Research, National Saigata Hospital,
468-1 Saigata, Ohgata-Machi, Nakakubiki-Gun, Niigata 949-3193, Japan.
Phone: +81-255-34-3131 FAX +81-255-34-4824
--------------------------------------------------------------------------------
E-mail address: massie@saigata-nh.go.jp
Major foci of my research are nitric oxide, Alzheimer's disease and
the rock-paper-scissors game.
Education:
--------------------------------------------------------------------------------
1978-1982 M.D., Tokyo Medical and Dental University, School of Medicine
--------------------------------------------------------------------------------
Position:
--------------------------------------------------------------------------------
1982-1984: Resident in Internal Medicine, Tokyo Medical and Dental University
Hospital , Tokyo , Japan
--------------------------------------------------------------------------------
1984-1986: Fellow in Neurology, Kantoh Teishin Hospital, Tokyo , Japan
--------------------------------------------------------------------------------
1986-88: Researcher in Neuroscience, National Institute of Neuroscience,
National Center of Neurology and Psychiatry, Tokyo , Japan
--------------------------------------------------------------------------------
1988-1990: Neurologist-in-Chief, Asahi General Hospital, Chiba, Japan
--------------------------------------------------------------------------------
1990-1992: Research Scientist, Wellcome Surgical Institute, University
of Glasgow, Glasgow, Scotland
--------------------------------------------------------------------------------
1992-September 1999: Division Chief, Division of Neurology, Department
of Medicine, Ranzan Institute for the Mentally Retarded, Saitama, &
Senior Researcher, Department of Physiological Chemistry, Graduate School,
Tokyo Medical and Dental University.
--------------------------------------------------------------------------------
October 1999-Present: Codirector, Department of Clinical Research, National
Saigata Hospital, Niigata, Japan
--------------------------------------------------------------------------------
March 2000 Member of ACP-ASIM (the American College of Physicians-American
Society of Internal Medicine)
--------------------------------------------------------------------------------
License:
License of Medical Practice, 1982 Japanese Government,
Fellowship:
Fellow of the Japanese Society of Neurology, 1987,
Fellow of the Japanese Society of Internal Medicine, 1988
Publications:
--------------------------------------------------------------------------------
1. Orimo S, Araki M, Ishii H, Ikeda M, Kurosawa T, Arai M, Hiyamuta
E. A case of myopathy with tubular aggregates with increased muscle
fiber sensitivity to caffeine. J Neurol 1987;234:424-426.
--------------------------------------------------------------------------------
2. Ikeda M, Mikuni M, Nishikawa T, Takahashi K. A neurochemical study
of a new mutant mouse presenting myoclonus-like involuntary movement:
a possible model of spontaneous serotonergic hyperactivity. Brain Res
1989;495:337-348.
--------------------------------------------------------------------------------
3. Uchihara T, Ikeda M, Takahashi H, Yoshida S, Tsukagoshi H. CSF lymphocyte
subsets in aseptic meningitis: dual labelling analysis with flow cytometry.
Acta Neurol Scand 1990;81:468-470.
--------------------------------------------------------------------------------
4. Ikeda M, Tsukagoshi H. Encephalopathy due to toluene sniffing, Report
of a case with magnetic resonance imaging. Eur Neurol 1990;30:347-349.
--------------------------------------------------------------------------------
5. Kurumaji A, Ikeda M, Dewar D, McCormac AG, McCulloch J. Effects of
chronic administration of MK-801 upon local cerebral glucose utilization
and ligand binding to the NMDA receptor complex. Brain Res 1991;563:57-65.
--------------------------------------------------------------------------------
6. Uchihara T, Ikeda M, Tsukagoshi H. Recurrent Fisher's syndrmoe with
immunological abnormalities and replicated laterality. Eur Neurol 1991;31:270-272.
--------------------------------------------------------------------------------
7. Ikeda M, Dewar D, McCulloch J. Selective reduction of [125I]-apamin
binding sites in Alzheimer hippocampus, A quantitative autoradiographic
study. Brain Res 1991;567:51-56.
--------------------------------------------------------------------------------
8. Ikeda M, Dewar D, McCulloch J. Preservation of [125I]-galanin binding
sites despite loss of cholinergic neurones in Alzheimer's disease. Brain
Res 1991;568:303-306.
--------------------------------------------------------------------------------
9. Ikeda M, Tsukagoshi H. Monochorea caused by striatal lesion. Eur
Neurol 1991;31:257-258.
--------------------------------------------------------------------------------
10. Ikeda M, Tsukagoshi H. Vogt-Koyanagi-Harada disease presenting meningoencephalitis,
Report of a case with magnetic resonance imaging. Eur Neurol 1992;32:83-85.
--------------------------------------------------------------------------------
11. Ikeda M, Yoshida S, Tsukagoshi H. Interferon-g in cerebrospinal
fluid without pleocytosis in scrub typhus. J Neurol Sci 1992;109:61-63.
--------------------------------------------------------------------------------
12. Ikeda M, Dewar D, McCulloch J. A correlative study of calcium channel
antagonist binding and local neuropathological features in the hippocampus
in Alzheimer's disease. Brain Res 1992;589:313-319.
--------------------------------------------------------------------------------
13. Ikeda M, Dewar D, McCulloch J. Differential alterations of multiple
ion channel binding sites in the cerebral cortex in Alzheimer's disease.
J Cereb Blood Flow Metab 1993;13:s247.
--------------------------------------------------------------------------------
14. Sato I, Morita I, Kaji K, Ikeda M, Nagao M, Murota S. Reduction
of nitric oxide producing activity associated with aging in cultured
human umbilical vein endothelial cells. Biochem Biophys Res Commun 1993;195:1070-1076.
--------------------------------------------------------------------------------
15. Ikeda M, Dewar D, McCulloch J. High affinity hippocampal [3H]-glibenclamide
binding sites are preserved in Alzheimer's disease. J Neural Transm
[P-D Sect] 1993;5:177-184.
--------------------------------------------------------------------------------
16. Ikeda M, Morita I, Murota S, Sekiguchi F, Yuasa T, Miyatake T. Cerebellar
nitric oxide synthase activity is reduced in nervous and Purkinje cell
degeneration mutants but not in climbing fiber-lesioned mice. Neurosci
Lett 1993;155:148-150.
--------------------------------------------------------------------------------
17. Ikeda M, Dewar D, McCulloch J. Differential alterations of ion channel
binding sites in temporal and occipital regions of the cerebral cortex
in Alzheimer's disease. Brain Res 1993;630:50-56.
--------------------------------------------------------------------------------
18. Ikeda M, Mackay KB, Dewar D, McCulloch J. Differential alterations
in adenosine A1 and k1 opioid receptors in the striatum in Alzheimer's
disease. Brain Res 1993;616:211-217.
--------------------------------------------------------------------------------
19. Ikeda M, Matsui K, Ishihara Y, et al. Cerebellar nitric oxide synthase,
cGMP and motor function in two lines of cerebellar mutant mice, Staggerer
and Wriggle Mouse Sagami. Neurosci Lett 1994;168:65-68.
--------------------------------------------------------------------------------
20. Ikeda M, Takahashi K, Matsunaga T, Tsukagoshi H. Reversible white
matter lesions in a patient with fulminant hepatitis and acute renal
failure. Intern Med 1994;33:360-362.
--------------------------------------------------------------------------------
21. Ikeda M, Takahashi H, Yoshida S. HLA-DR+CD3+ and CD8+ cells are
increased but CD4+CD45RA+ cells are reduced in the peripheral blood
in human scrub typhus. Clin Immunol Immunopathol 1994;72:402-404.
--------------------------------------------------------------------------------
22. Komachi H, Tsuchiya K, Ikeda M, Koike R, Matsunaga T, Ikeda K. Radiation
myelophathy: a clinicopathological study with special reference tjo
correlation between MRI findings and neuropathology. J Neurol Sci 1995;132:228-232.
--------------------------------------------------------------------------------
23. Ikeda M, Dewar D, McCulloch J. Galanin receptor binding sites in
the temporal and the occipital cortex are minimally affected in Alzheimer's
disease. Neurosci Lett 1995;192:37-40.
--------------------------------------------------------------------------------
24. Ikeda M, Sato I, Yuasa T, Miyatake T, Murota S. Nitrite, nitrate
and cGMP in the cerebrospinal fluid in degenerative neurologic diseases.
J Neural Transm [Gen Sect] 1995;100:263-267.
--------------------------------------------------------------------------------
25. Ikeda M, Sato I, Matsunaga T, Takahashi M, Yuasa T, Murota S. cGMP,
nitrite and nitrate in the cerebrospinal fluid in meningitis, multiple
sclerosis and Guillain-Barré syndrome. Intern Med 1995;34:734-737.
--------------------------------------------------------------------------------
26. Himi T, Ikeda M, Sato I, Yuasa T, Murota S. Purkinje cells express
neuronal nitric oxide synthase after methylmercury administration. Brain
Res 1996;718:189-192.
--------------------------------------------------------------------------------
27. Ikeda M, Kanai H, Akaike M, et al. Nitric oxide synthase-containing
neurons in the hippocampus are preserved in trimethyltin intoxication.
Brain Res 1996;712:168-170.
--------------------------------------------------------------------------------
28. Kanai H, Ikeda M, Akaike M, et al. Reaction of NO-synthase cotaining
cells in the rat hippocampus following trimethyltin (TMT) exposure.
In: Kato N, ed. The hippocampus: Function and Clinical Relevances. Amsterdam:
Elsevier, 1997.
--------------------------------------------------------------------------------
29. Ikeda M, Komachi H, Sato I, Himi T, Yuasa T, Murota S. Induction
of neuronal nitric oxide synthase by methylmercury in the cerebellum.
J Neurosci Res 1999;55:352-356.
--------------------------------------------------------------------------------
30. Ikeda M, Komiyama T, Sato I, Himi T, Murota S. Neuronal nitric oxide
synthase is resistant to ethanol. Life Sci 1999;64:1623-1630.
--------------------------------------------------------------------------------
31. Tsuchiya K, Ozawa E, Haga C, Watabiki, S, Ikeda M, Sano M, Ooe K,
Taki K, Ikeda, K. Constant involvement of the Betz cells and pyramidal
tract in multiple system atrophy: a clinicopathological study of seven
autopsy cases. Acta Neuropathol 2000;99: 628-636
--------------------------------------------------------------------------------
32. Suzuki R, Ikeda M, Kami M. Japanese physicians and public respect.
Lancet 2000;356:598-600.
--------------------------------------------------------------------------------
33. Himi T, Ikeda M, Murota S. P2-62 Glutamate uptake inhibitor L-trans-pyrrolidine
2,4-dicarboxylate induces free radical generation and glutathione deprivation
in cultured hippocampal neurons. Neurochem Res 2000;25:1062-63.
--------------------------------------------------------------------------------
34. Ikeda M and Yoshida S. HIV supression by scrub typhus. Lancet 2000;356:1851
--------------------------------------------------------------------------------
35. Ikeda M. Iron overload without the C282Y mutation in patients with
epilepsy. J Neurol Neurosurg Psychiat 2001;70:551-3
--------------------------------------------------------------------------------
Massie's Home (Japanese Only)
TA追記)トップ頁から TAが行く店:「グリルかわもと」へ行こう!
-
|