Start 2/5/2000
|
子供の自己管理(大阪大学問題)
子供は,行動の仕方を知らずにこの世に生まれてくるので,指針と規則を必要とするが,これは,年齢が上で賢明さにおいてまさり,公平で断固たる首尾一貫した行動がとれる人によって,最初は外から課されるものである。しかし,子供が成熟するにつれて,規則を決定する過程に参加することを子供に許し,規則が重要である理由を示してやらなければならない。
子供は,大人が子供に規則を課すのが、子供自身のためなのか、あるいは単に,大人が支配する立場にとどまりたかったり,主導権争いをしていたりするからにすぎないのかを感じとることができる。子供には,公平に振舞う途方もなく大きな能力が備わっており、意思決定過程への参加を許されるときには進んで協力するものである。
私たち大人は,「大人が一番よく分かっている」と端的に思い込み,「私がそう言ったんだからそうしなさい」と言って子供にこのことを伝える。こうした態度では,子供の協力は引き出せない。それどころか,子供を怒らせて,公然と反抗させたり刃向かわせたりするほどになる。しかしながら,規則を設定するにあたって,子供に助けを求めるならば,子供が伝達と妥協の技術を実践するのを助けるばかりか,こうした規則が維持されるよう気を配る真の動機を与えてやったことになるのである。結局、そうした規則は子供の規則である。というのも,子供はそれを作るのを手助けしたからであり,それが機能するようにとり計らうことに関わっているからである。
外から課せられた規則への必要性は,当然,徐々に薄れていく。子供は自分で規則を設定できるようになるだろう。というのも,子供には,規則の背後にある様々な理由が理解できているからであり,自分で課した規則に従っていくことができるだけの自制心を発達させているからである。これこそ,私たちが子供にしてやる目標である。すなわち,子供が外的な管理から内的な管理へ移行するのを手助けしてやることである。
私たちの忙しい家庭では,誰かが家を空けるときはいつも,居場所を書いたメモを残しておくという取り決めがあった。うちの一番下の息子はいつもこれを忘れた。ある日,私は言った。「マーク。これだけははっきりさせておかなくちゃならない。おまえの居場所を知っておく必要があるんだ。おまえが忘れないようにするのにお父さんはどんな手助けができるかな」(「どうすべきか,お父さんが言ってやろう」とか,「代わりにお父さんが言ってやろう」ではなく,「どんな手助けができるかな」である。)
マークは言った「ぼくを叩くということでしょ、いいよ。ぜったい言いつけたりしないから。」私は言った。「いや,そういうことじゃない。ごめん,ごめん。他にどんなことができるかな」マークは言った。「うん,30日間,外出しないっていうこと」「30日間!1ヶ月もかかるのかい?」「いや,たぶん1日だよ」。「よろしい」と私は言った。「こんなのはどうだい.明日は外出しない,というのは。たぶん,忘れないようにするのに役立つだろう」
外出しないことはマークにとっては苦痛だった。マークは友達と外に行きたかったのだ。次の日の午後,マークは索引カ−ドを手に入れ,そこに,「ジェフのところ(電話番号‥)にいます」,「マットのところ(電話番号…)に行きます」,「野原で野球をしています」などと書いた。マークはフアイリング・システムを作りあげた。
その後,適切なカ−ドを選び出し,カウンターの上に置いた。マークはこうしたカードを,長年の間、使った。マ−クは彼白身の問題を解決する独創的な方法を思いついたのだ。子供に機会を与えてやりさえすれば,子供は大人よりもはるかに創意に富んでいることがあるのである。
関連リンク
国立対策
大阪大学基礎英作文問題
・その1 ・その2
・その3
・京大・阪大レベル和文英訳
・神戸大・阪大語句整序問題
|