HOME掲示板時事問題Q&AリンクGuest BookMail
 

Start 2/5/2000

HOME > 実践問題 >センター180点テープ


参照… センター英語2002本試験

詳しくはyahoo検索ででも。catenglish、jump-english.com、日本名は目で見る英語です。
1.ゼロ時間目の緊張に注意!
2.よーいどん、ではじめにすることは?
3.第一問目の壁
4.大事なこと復唱!
5.第一問のB
6.第二問のA
7.第二問のB
8.とりあえず教師を抜きなさい!
9.第三問
10.国語のほうが英語の1.5倍むつかしい! 11.第6問の解説


まずは2002年の英語の試験の特徴というのは、第一問は毎年かわります。だから、準備していない人、心構えしていない人は、びっくりして調子を狂わされる。その前に、0時間目に、センター試験の、国公立の事務官が来て、マニュアルを見て、まちがってはいけないということで、緊張していうわけです。その緊張感が一瞬にして伝わる。机にへばりついてがんばっている人、リスニングコンプリヘンションではいつもヘッドフォンで聞いている人、予習しないとわからない人、まじめな人は失敗してくれます。このテープはR高2年向きです。東大向けです。2年のうちの180くらいとってしまおうと。F類、M塾適当にがんばってください。


 受験生の目でみてみよう。一年前のことを考えて。センター試験の特徴は、第一問の最初に難しい問題をもってくる。そうすると頭のかたい人を落とすことができる。試験というのは、10人中7人落とすと。センターは基本のことをいっているで、竹岡本にしつこくかいてあるように、あたまのいい人が、本試験、追試験、予備試験を一年間3つしかつくっていないわけ。模擬テストは各予備校つくっているけれど、経費が違う。あちらは授業のあいまに「えいやー」とつくってしまう。予想問題も出ているというけれど、早い話が、今まで受けたのは、2002年の本試験つい試験の焼きまわし。新しい要素はめったにはいっていない。英語は、一日目の一限目、一番の緊張。時計はないと考えたほうがいい。最悪自分の時計が止まるかもしれない。時計は二つもっていくと。気を落ち着ける。あくびをする。ためいきをする。


よーいドンで最後までページをめくってみる。6番ではどんな悲しいロマンスかな、下らん問題かよそうしておく。速読はだめ。速読というのは、一年くらい続けたら意味がある。速読はいろんな本に書いてあるように、メインポイントだけ抑えることが秘訣。しかし、センターでは、メインポイントだけ押さえたのでは読解問題の半分も点がとれない。だから速読ではない。訓練によってできるところはスピードアップする。

190とか、あまり高い点数とろうとしないこと。模擬テストで180点とっている人が気の毒なことに40点くらい下がります。頭かたい人は。注意注意注意。教師に染められている人は注意。先生は抜かしていくもの。先生の背中を踏みつけていきましょう。それが教師にとってのよろこびです。



第一問の内容を見てみる。すると、surfaceですね。アク発語彙もっている人は覚えているわけです。The smooth (a)surface of the (b)desertで、desert…「砂漠」、desert…「見捨てる」で、答えは(a)surface (b) desertで答えはC。わからんかったらとばして考えたらいいんやね。

次は名前動後ですね。record …「記録」、record…「記録する」、recording、recorder。(a)forgot (b)record。通し番号で見ていくんですね。マークのしかたは、三回か四回にわけて記入していく。12月からの勉強は、けちらずに、マークをコピーしておいて、ぬりつぶすということをしないといけない。けっこう時間くいますよ。



 大事なことをもう一度。一番最初一時間目は緊張する。緊張感は試験官が伝える。だってマニュアル読んだりして声が震えているから。180くらいをめざす。実際190くらいをめざす。180でもしゃあないでしょう。やることは、さいごまで見てしまう。最初に一分くらい。これから190狙うという人は、70分くらいでとく練習をやる。英検2級うかったという人は、190十分とれます。図や表が弱い人、十分の練習しておくこと。




Bの問題にいきます。英語教師の発音を真似た人、だめです。これは対比を意識する。それから大事な情報は強く言う。詳しくは自分でみているはずですね。このことを知っておいたら実際に点をとれるということをいっています。間違いはないでしょう。通し番号の3ですね。
(1) I haven’t thought about it.
haven’tを強めるか、thoughtを強めるか。考えたことがなかった。考えたがmain informationですが、haven’tよりもthoughtを強める。日本の塾の先生にあわせると、so…that、とかいっているんだったら、haven’tを強めて発音する。英米人の発音にまねていくと、thoughtが強い。
 通し番号4は、I want a job (2) that allows me to travel …私が旅行できる仕事につきたい。大事なのは、travelですね。その次は対比を考えたらいい。
たとえば、”How are you?”…ご機嫌いかが?
あなたは?というのは、”And you?”。A君がいました。”How are you?” “How are you(強く)?”
だから、(3) What would you like to do?…「あなたは」何をしたいの?

最後、Doing what?に対して、パイロットになりたいと。pilotはもともと水先案内人ですね。ピロットではないね。 (4) I’d like to be a pilot.
答えはC



次は第二問のAですね。それからいつもいっているように、どの部分をやったら点数があがるかといったら、国語やったら漢字、漢文、古文、論説文やね、小説が水物やねと。そのへんは人によって違うけれど。英語やったら、たとえ配点が少なくても、第一問はおとさない。Aでは二問くらい落としても、2×2で4点減。しかし、第二問のB。対話文の完成、語句整序は満点をとると、他のところで点数があがってきます。こういうところキチンと押さえる。それからセンターは何かというと、常に未知の単語がでる。頭が固いと、点数はとれない。覚えてくださいね。10人中7人は落とす。3人くらいは生き延びさせるということ。

通し番号(7)
change…「小銭」。知ってる?

通し番号(8)
Tetsuya didn’t hear the doorbell when his visitors arrived, because he (8) a shower
「テツヤはドアのチャイムを耳にしなかった(過去形)」時制に注意。「なぜなら、彼はシャワーをあびていたからだ」とわかりますね。過去完了だったらどうするんやと。そんなん選択肢にないよ。現在完了、進行形。現在完了は過去+現過去よりももうちょっと現在に近い。現在完了は現在形の一種です。

通し番号(9)
Work…「機能、機能する」
ついでによくでるのは、You make it!「君は成功するよ」、We made it!「やったぜ」とか。こういうmade。

通し番号(10)
asked 人 to 原型。で、to look after。

通し番号(11)
PEは知らんでもいい。Physical Education…「体育」ということですが。
われわれのPE teacherというのは、学校のチームをコーチしています。Our PE teacherの情報を追加しているわけです。「以前はプロのバスケットボールの選手でしたが」formerの用例が頭にはいっていたらできる。易しい単語だけれども、学習用英和辞典を見る習慣ができていないとできない。180点レベルだとここは捨ててもしょうがない。
通し番号(12)
more or less…「多かれ少なかれ」。消去法で消していってもいい。
now and then…時々
one after another…次々と
one by one…ひとつずつ
「サトコはまだレポートを書いているところなんですか?」「彼女は終えていますよ」
ある程度本物の問題、センターの10年分をやっていると勘がさえてきますね。


通し番号(13)
Frank drives much too fast muchはtoo fastを強めている。
”Someday he’ll have a terrible accident.”…いつの日か彼はひどい事故を起こすだろうね。
”Oh, I hope he will not terrible accident”ということですね。


通し番号(14)
If you (14) the book you ordered by tomorrow,(あなたの注文した本を明日までに(14)でなければ、)please let us know.(私たちに連絡してください)。
明日までにあなたが注文した(過去)本が手にはいらなければ・・・本当は明日までにということなので未来完了ですが、未来完了代用の現在完了なので、副詞とつないだら、未来のことも現在時制。未来のことを言おうとしたら、現在完了で代用。だからhaven’t receiveが入る。


通し番号(15)
Fortunately, bus services are now back to (normal)after yesterday’s strike.
normalに戻っている
ついでにnormal ⇔ abnormal
ordinary⇔extraordinary
regular⇔ irregular


通し番号(16)
Social science,(16) in 1998, is no longer taught at this college.
…Social scienceはもはやこの大学では教えられていない
Social scienceをカンマでくくって、付加的な情報を付け加えている。
Social science, the subject I studied in 1998…1998年に私が学んだ学課ですがで、答えがB



さて第二問のB。対話挿入問題。
いつもいいますが、第一問が簡単とは限らない。頭固い人は、センターに弱い。英検準二級、二級で8割とれた人は強い。スピードも必要。速読のやりかたは通用しない。


通し番号(17)
A: Could I have the tuna salad and a cup of coffee, pleases?
要するに、「なんとかサラダとコーヒーいっぱいお願いできますか」
Can Iを丁寧にCould I。
Will you?、Would you?、Could you?では、Could you?が一番丁寧。
B: (17)このあとの情報に注意。
A: No, that’s it, thanks.「いや、それでいいですよ」
@Sure. Anything else?…他になにか?


通し番号(18)
A: I need the number of Barry Watson.
B:(空所)
これは簡単に考えたほうがやさしい。空所のあと
A: Barry. That’s “B” as in“ boy”.というから、
A Did you say Barry Watson of Harry Watson?
実際電話で英語を話すと、わからなくなる。そういう場合は、Barry Watson ですか? Harry Watsonですか?と。で、Bですよ、boyのBですよといっているわけ。


通し番号(19)
A: Can you help me with my homework?
[help 人 to 原型]で宿題鉄だってくださいますか?
B: (空所)
A: Come on. Don’t be so mean!…さあさあ、そんなにいじわるしないで。
mean to 原型「〜するつもり」
by no means「ゼロの手段によって」
by all means「ぜひとも」
beyond one’s means…meansは収入

CI’d like to, but I want to watch this video.…「そうしたいが、このビデオみたいんだよ」



このへんにまさか一問に一分かけていたらだめですよ。時間がたりなくなります。
番号だけかくのは、よほど天才か、よほどひどいか。はしょってでも書いていくことを祈ります。よく数学の先生もいっていますが、予備校にだまされるな。テクニックテクニックというよりも、計算を間違わず早くする練習したほうが実際点がとれる。攻略本の中でかっこいいことを教えたりしますが、教師のいっていることを聞いているうちはその気になるけれど、いなくなったらとけなくなると。すごい魔法ですねと。ここでいっている言葉に害はない。実践的なものですから。それがわかれば一人前。



通し番号(20)
Since my secretary didn’t take the name of the visitor, (私の秘書がvisitorの名前をtakeしなかったので、)I couldn’t(動詞はseeかbe sure、両方かいておいたらいい。who had come to see meでseeを使うから、be sureでよかった)who had come to see me.


通し番号(21)
In the 21st Century, we can expect scientific advances to give
expect O to 原型ですね。
give O one , give O toですね。
だからto give more people than(more がきたから比較) ever the means of(手段) leading a comfortable and easy life.


通し番号(22)
Barbara has always been interested in history,(バーバラはいつも歴史に興味をもっている)so the news (それで)
her very sad.…それでその知らせが彼女を悲しませた、
so the news that the museum was to close made her very sad
同格のthat+完全文。Museumが(be to 原型)閉鎖されたという知らせが彼女を悲しませた


第三問いきます。A、Bは点を落としてはいけないよということやね。Cが少しむつかしいくらい。
選択肢をみてみる。
@ As a matter of fact…実のところ。in fact:「ところが実は」というのが頭にはいっている人偉い。
A Not to mention it…それはいうまでもなく
B In spite of them…それらにもかかわらず
C n a sense…ある意味では
ついでに、 in that respect:「その点では」

27の方みていくと、
@ Still…それでもなお
A That is…すなわち
B Thus…このように
C At last…ついに

訳だけできめてはいけない。どういう品詞が入るかということを気にしておく。よくでるのは、接続詞とか副詞。知らん単語はわざといれてある。頭固い人、注意。予習しないと英語読めない人、たとえばリーディングの時に自分の訳とおりに読み上げた人、実践向きではないね。入試は実践向きになるんだよ。就職試験でも、お上品なだけという人は弱い。180とるには強くないといけない。推測しないといけない。


Most people think (たいていの人は考える)that the duck-billed platypus(わからんかったら、duck-billed:あひるのくちばしをした〜は), an egg-laying(卵を産む) mammal(哺乳類), only lives in remote rivers in Australia.(オーストラリアの人里離れた川にのみすんでいると)(26), though(howeverと一緒、ですがね), platypuses can be found in rivers(川で見られうる) near large cities (大都市近くの)throughout eastern Australia.(東オーストラリア全域で) The cities are trying to protect these shy animals. (各地でこれらの内気な動物たちをprotectしようと試みている)(27), trash, such as old fishing line and plastic bags(trashとか:どんな?→昔の釣り人が使いすてた古い釣り糸とか、ビニール袋), is injuring nearly ten percent of them every year(毎年10%のplatypusを傷つけている). How much longer can platypuses live near us? どれくらいあと長く. Platypusesが私たちの近くに住むことが可能なのか)The answer depends on us(答えは私たち人間しだいであります)

stillはそれでもなお。stillは学習用英和辞典の接続詞とか副詞とか。そもそも過去問の選択肢は自分なりに調べて線をひいておくことが大事。


B、5×2
第三問のA,Bはおとしたらもったいない。
28に何がはいるかですね。こういう場合も空所のあとの情報に線をひいたりしてやっていこう。

One aspect of sports (スポーツのひとつのaspect というものは)is winning or losing(勝つかまけるかです). Athletes, coaches, and spectators all agree that no one likes to lose(Athletes, coaches, and spectatorsはみな同意しています、誰も負けることがすきであるものはいないと).
(28) Recognizing these differences I attitudes will help us(attitudesにおけるこれらの違いを認識することは、私たちを手助けするでしょう) when talking to athletes who have lost.(負けた選手に話しかけるときに)


Aからみていこう
A. Studies show that female athletes tend to say failure is caused by their lack of skill or effort.

B. Male athletes, on the other hand(他方), tend to point to factors such as luck or the strength of the opponents
他方といっているから、Aが先、Bがあとにこないといけない

C. Researchers, however, have found differences(研究者たちは、いろんな違いをみつけている。) in the ways male and female athletes respond to losing. (男性、そして女性の運動選手が負けるときに反応するやりかたの違いを)


ではCですね。これは後回しでもかまわないですね。なぜかというと、ここで自信を失う人が結構いますから。
でもまあ注意事項だけいっていきましょう。
Cでは、先に、30、31、33を見ておくこと。

(30)New information is constantly added, past files are re-written, and news reports are broadcast as the come in.
New information(新情報)ということと似ている内容が本文にあるわけです。
問題に慣れている人はNew informationを囲んだり丸したりしているといいね

(31)This suggests(このことがほのめかしている) that technological changes in the methods of getting information may limit the opportunities for learning.
「このことが」はぶんのあとにきそうですね。

(32)You may accidentally find something interesting in the entry just next to the one you have been looking for.

第三問のCこそが一番点がとりにくい。
あせっていたら。人によっては、第一問、第二問、第三問のA,Bまでやっておいて、先やろうかなと。地図とか表とかがきらいだったら、あとまわしで5をさきにやる。
オーソドックスに第6問をやるとか。それをやってからCに戻ったらいい。とにかくスピードアップが必要。高得点をとるという人は、70分くらいできるものです。英検も高校2年で2級うかっていたり、8割はとれるとかいうこと。京大を受ける人はセンターあんまり関係ないしね。東大よりは関係あるけど。東大の問題で十分やれるようにやっていたら、センターでも高得点がとれる。東大志望、医学部志望の高2生、点をとるんだよ。自然体でセンター試験。ことしは中学生もセンター体験やるという話ですから、高1も、中3も、高2もがんばってやりましょう。



Z会でも教えておられる牧野先生のお話でもわかるように、Bを先にやったらいい。Bのほうが5点です。正しいものを8つから3つ選べというやつ。43から47までが6点です。Bは時間がないからあせるわけですが、本来やさしい。だから竹丘本にも書いてあるけれど、気の利く人は、70分でできる人で、全体像をみわたせる人。センター問題は各段落だけみてきめられないものが多い。ちょこちょこっとみてできるのではなく、全体像をみないとわからないよと。英語は4択。国語は5択。国語のほうが英語より1.5倍以上むつかしい。国語ができる人は、英語でひっからない。国語との相関関係は強いわけです。全体像をみるのが大事。全体像をみるのは、ある程度速読のテクニックが必要です。だけれど、速読のポイントはメインポイントを押さえることだけ。それでやっていくと、センターの第6問では半分もあたらない。自分で確認してくれたらいい。近頃のセンターの問題で第6問が一番むつかしかったのは、2001年の本試験。

詳しくは竹岡本に書いてあります。全体よめなくても、見ておいてそんはない。一番レベルの高いセンター攻略本です。センター攻略本を超えたセンター攻略本です。すごいよくほめていますが。あの本は、わからない人にはわからない。レベルが高いから。竹岡塾が高い、駿台も高いクラスだから。



6番のBをみてみると、登場人物がわかる。で、結果として2のA
Cracowはわからなくても、ポーランドのどこかというのがわかって、本文で確かめていくと、

A Eva entered Cracow Music School at the age of nine.
C Eva gave her first public performance at the end of her first year at Cracow Music School.
E Eva practiced hard for the final concert, until the teacher told her to do less.

他を消していって残った3つでもいいんですが、この2,4,6を足していったら、大体の筋がわかる。Aの第5問にくるんですが、これはロマンスやと。

Aをみていく。
問1 Why did Eva’s parents decide to take her to Ms. Grodzinska? (43)
=なぜエバの両親は彼女をMs. Grodzinskaのところへつれていったのか
正解は
@ In Poland, musicians are highly respected.=ポーランドでは音楽家は高く敬われているから

問2 What made Eva first decide that she wanted to learn the piano?(44)
A She thought the piano music was beautiful.

問3 Why did Eva’s first public performance go smoothly?(45)
B Her inexperience prevented her from worrying.

問4 What made Eva practice so hard for her final concert at Cracow Music School?
A She had an opportunity to give a solo concert.=彼女は単独のコンサートをする機会を得たから


物語は最後によきせぬ結末があります。おちがある話もあります。オチがわからないと落ちると。
本文では一番最後の段落を見てみる。

I was more terrified than I had ever been as I sat backstage waiting to go on, and I got through the program not in that simple joy of my first performance, but through powerful focusing of mind and will(意思). Afterward, though, I had my full reward(報酬). My friends were particularly generous with praise, and, most exciting of all, my classmate’s elder pianist-brother came to tell me how well I’d done and kissed me in an unmistakably adult way(大人のやりかたで). For one glorious moment, music, admiration, and romance (A , B and C)all came together(あるglorious momentにmusicと admirationと romanceが全部一緒になった。まるでそれがしくまれていたように), just like they’re supposed to.


問5 What was the most thrilling thing about the final concert for Eva?(47)
@ She was praised by many of her friends.=彼女は自分の友人の多くにほめられたこと
A She was admired by a young pianist.=ある若いピアニストからadmireされたこと
B She did not make any mistakes.=彼女はなんら間違いをおこさなかったこと
C She did not feel nervous at all.=彼女ははらはらどきどき感じなかったこと
さあどれですか?
で、本文のほうには下から4行目に、
most exciting of all, my classmate’s elder pianist-brother came to tell me how well I’d done and kissed me in an unmistakably adult way
=すべてのうちで一番はらはらどきどきの出来事は、私のクラスメートの年上のピアニストであるbrotherが私に言いにきてくれたんです。私がどれほどうまく演奏したか、そして私にキスしたんです。大人のやりかたで。音楽と賞賛とロマンスがすべて一緒になったんです。

こういうところは、線を引いておく。一番の感動させてくれたものは何だったのか。一番のはらはらどきどきは何だったのかといったら、ある若者ピアニストが賞賛してくれたことだとわかる。


選択肢は、傷もの。あんまりはっきり書くとわかってしまう。こういうところは満点とれるわけです。でも時間がというか、ゼロ限目に、国公立大学の職員の緊張した声が伝わり、みんな顔が硬直してしまう。いつも第一問目ははらはらどきどきの構成にしてある。第4問、第5問をやるときには、頭真っ白。第6問のBのころには何やっているかわからないから、間違ってしまう。こんなにやさしい問題。

あなどる人は、2001年のジェリーの話をみてみる。後からみたらできる。でも細かいことを聞いているんです。センターはマークより難しいですよ。怖がる必要はない。

河合塾の過去問のレビュー、15年28回分あるんです。時間がなかったら、2冊買って、一冊答え写しなさい。そうしたら何がっていうのがわかってくる。知らん単語はわざと入っている。語句整序は後ろからやったらいい。

いえることは、第二問のAの問題では正解選択肢を塗りつぶして、復元できるようにする。全部やったって、28回分。それで点数あがるんやから。それでわからん人にはまあまあ。わかる人はわかるんやから。


2002年の追試験の第6問、話は、英米とは限らない。インドかもしれない。頭の固い人はわからない。こういうのも第6問のBからやっていったらいい。
あと2002年の問題では、第4問、第五問のほうがやりやすいかな。これもわからんもんがあったら、わからんとしておいて、クエスチョンでもいれておいたらいい。
日本人と外人の話。日本人代表対、外人代表の話、英会話といっても読解問題。図があったら、丸でもかこんでおいて、おちついてとくわけです。第五問のようなところは、代名詞theyってどれやとか、知らない単語があっても、落ち着いてといたら満点とれるわけです。手話に興味ない人は、センターをとけない。頭をよくしないといけない。練習したらできる。
第四問、数字に弱い女、グラフに強い男とかいますが、これも時間との問題あります。これを補強しようと思ったら、河合のマーク総合問題集とか白本とかで、けちらずにやったら点があがりますね。